🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「朝あらし あまたの上を 渡り鳥」この俳句をイメージした画像 俳句

向井去来の秋の俳句で

秋の訪れを感じてみませんか?

向井去来は、

松尾芭蕉の高弟として知られ、

また澄んだ自然と人の心を重ねる俳句を

多く残しました。

末吉
末吉

本記事では、秋を題材にした代表作5選をわかりやすく解説。初心者でも安心して楽しめる内容になっています。

わたぼうし
わたぼうし

やさしい言葉で、去来の世界に触れてみませんか?

夏の情景を描いた去来の句も、自然と人の心を重ねる魅力があります。

ぜひ「向井去来の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」もあわせてご覧いただき、四季を通じて去来の俳句を味わってみてください。

👉 向井去来の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

向井去来の人物像を解説

芭蕉十哲-向井去来とは?

向井去来 – Wikipedia(むかい きょらい)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

芭蕉の俳諧理念を

最も真摯に受け継いだ俳人の一人です。

また武士から俳人へ転じ、

風雅と静謐を重んじる作風で知られ、

芭蕉の最晩年を支えました。

末吉
末吉

去来の俳句には、自然への深いまなざしと余韻が息づいています。

芭蕉を支えた高弟たち「蕉門十哲」の俳句もあわせて楽しみませんか?
それぞれが芭蕉とは違う個性を持ちながら、また俳諧の魅力を広げていった名俳人たちの句をまとめています。

👉 #蕉門十哲 の特集はこちら

秋を詠んだ向井去来とは?

向井去来は、

自然と人の心を重ね合わせる表現に優れ、

澄んだ情景の中に深い余情を残しました。

秋を詠んだ句では、

月や雲、渡り鳥や花すすきなどを題材に、

季節の清らかさと人の感情を

繊細に描き出しています。

末吉
末吉

また去来の作品は、素朴で静かな趣を大切にしており、初心者でも理解しやすく、心に染み入る魅力があります。

向井去来の俳句の背景には、師である松尾芭蕉の影響が色濃く表れています。

松尾芭蕉の人物像についてはこちらの記事をご覧ください。

向井去来の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『岩鼻や ここにもひとり 月の客』

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「岩鼻や ここにもひとり 月の客」この俳句をイメージした画像
向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「岩鼻や ここにもひとり 月の客」この俳句を記載した画像

岩鼻や ここにもひとり 月の客

読み方:いわはなや ここにもひとり つきのきゃく

季語:月(つき)

句意:この句では、岩鼻に座し月を仰ぐ自分自身を“月の客”と見立て、風流を味わう心を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、岩鼻にひとり座る己を、月に招かれた客として表現しています。

わたぼうし
わたぼうし

また当初は「猿」と見立てられましたが、芭蕉は自称の句とすべしと評し、句の趣を高めました。

孤独でありながら、月と共にある風流な時間が漂い、そして去来の個性と師の指導が重なった一句として輝きを放っています。

『松杉も おかめと晴るる 秋の雲』

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「松杉も おかめと晴るる 秋の雲」この俳句をイメージした画像
向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「松杉も おかめと晴るる 秋の雲」この俳句を記載した画像

松杉も おかめと晴るる 秋の雲

読み方:まつすぎも おかめとはるる あきのくも

季語:秋の雲(あきのくも)

句意:この句では、松や杉の緑が秋の雲に映え、空気も澄み渡って明るさと爽快さが詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、深緑の松や杉が、澄んだ空に広がる秋の雲とともに晴れやかに見える情景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また自然の色彩が調和し、季節特有の澄明な空気感が際立つのがポイントです。

去来は、山の木々と空を一体として捉え、秋の清らかな広がりを鮮やかに表現しました。

『眠たる 目をあらはばや 秋の水』

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「眠たる 目をあらはばや 秋の水」この俳句をイメージした画像
向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「眠たる 目をあらはばや 秋の水」この俳句を記載した画像

眠たる 目をあらはばや 秋の水

読み方:ねむりたる めをあらはばや あきのみず

季語:秋の水(あきのみず)

句意:この句では、眠気を覚ますため澄んだ秋の水で目を洗いたいという清らかで爽快な心情が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、眠気を帯びた目を秋の澄んだ水で洗い清めたいという素朴な願いを描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、秋の水は冷たく澄み切り、清涼感と爽快さを強く感じさせます。

去来は、日常の仕草を通して、季節の透明感と心の清浄さを端的に表現しました。

『朝あらし あまたの上を 渡り鳥』

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「朝あらし あまたの上を 渡り鳥」この俳句をイメージした画像
向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「朝あらし あまたの上を 渡り鳥」この俳句を記載した画像

朝あらし あまたの上を 渡り鳥

読み方:あさあらし あまたのうえを わたりどり

季語:渡り鳥(わたりどり)

句意:この句では、朝の嵐の風を越えて多くの鳥が渡ってゆく、力強くもはかない旅の姿が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、強い朝嵐の中を、多くの渡り鳥が空高く飛び越えていく壮大な光景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また荒々しい風に抗いながら進む鳥の群れに、季節を超えて生きる力強さとはかなさが同時に感じられるのが特徴です。

去来は自然の厳しさと生命の逞しさを一体に捉え、秋の空の躍動感を端的に表現しています。

『尻なでて 落馬さするな 花すすき』

向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「尻なでて 落馬さするな 花すすき」この俳句をイメージした画像
向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「尻なでて 落馬さするな 花すすき」この俳句を記載した画像

尻なでて 落馬さするな 花すすき

読み方:しりなでて らくばさするな はなすすき

季語:花すすき(はなすすき)

句意:この句では、花すすきが馬の尻をなでるように揺れ、落馬しそうになる様子がユーモラスに詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、風に揺れる花すすきが馬の尻をなでるように触れ、乗り手が思わず落馬しそうになる場面を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また去来は、自然の繊細な動きを人間の動作と重ね、風景にユーモラスな味わいを与えました。

花すすきの優美さと人間の滑稽さが響き合い、秋らしい軽妙な趣が生まれています。

向井去来の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:向井去来は、どの俳人の高弟として知られているでしょうか?

  1. 与謝蕪村
  2. 小林一茶
  3. 松尾芭蕉

向井去来の秋の俳句5選まとめ

向井去来の秋の俳句は、

月や雲、渡り鳥や花すすきを題材に、

自然の清らかさと人の心情を重ねています。

去来ならではの静謐で深い表現

秋の詩情を豊かに伝え、

読む人の心に余韻を残します。

末吉
末吉

この記事「向井去来の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、去来の秋の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

クイズの答え:3.松尾芭蕉

※向井去来は松尾芭蕉の高弟であり、蕉門十哲の一人に数えられます。また芭蕉から直接学び、自然と人の心を重ねる表現に優れた俳句を多く残しました。

タイトルとURLをコピーしました