若山牧水の秋の短歌で
秋の訪れを感じてみませんか?
牧水の作品は、
秋の風景と人の心を重ね合わせ、
やさしい言葉でその情景を
描き出しています。

本記事では、秋の代表的な短歌を5首選び、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

秋の深まりを感じながら、その詩情に触れてみましょう。
▶前回の記事はこちらから!
若山牧水は、夏の情景も豊かに詠んでいます。
青葉にそよぐ風や、花咲く庭、月夜に歩く旅の姿など、初夏から盛夏までの移ろいを描いた短歌が並びます。
秋を詠んだ若山牧水とは?
若山牧水 – Wikipedia(わかやまぼくすい)は、
自然の景色を通して人の心を表現した歌人です。
牧水の短歌には、
木の葉が散る様子や秋風の冷たさ、
静かな郊外の景色など、
身近な秋の風景が多く登場します。

その描写はシンプルでわかりやすく、同時に人の感情と重なり合って深い余韻を残します。

また、自然の美しさと人の心のはかなさを対比させることで、秋という季節のしみじみとした魅力を感じさせてくれます。
若山牧水が自然の情景を旅の中で詠んだのに対し、同級生の北原射水(後の北原白秋)は、言葉のリズムや色彩豊かな表現で独自の世界を築きました。
同じ秋を詠んだ歌人でも、北原白秋はまた違った魅力を見せてくれます。
朝顔や桜の葉、虫の声などを通して、繊細な感情と秋の移ろいを描いた短歌が数多くあります。
若山牧水の秋の短歌5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『秋風の ゆふべのそらに ひともとの けやきの梢 吹かれて立てり』


秋風の ゆふべのそらに ひともとの けやきの梢 吹かれて立てり
読み方:あきかぜの ゆうべのそらに ひともとの けやきのこずえ ふかれてたてり
句意:この短歌では、夕暮れの空にそびえる一本の欅が、秋風に吹かれながら立つ様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、夕暮れの空と秋風を背景に、一本の欅が力強く立つ姿を描いています。

また「吹かれて立てり」という表現が、自然の厳しさに耐える生命力を印象づけるのがポイントです。
孤高に立つ欅と秋の風の冷たさが響き合い、読む人に深い余情を残す一首となっています。
『たけたかき ダリアの園に ほそほそと 吹く秋風は 雨の如しも』


たけたかき ダリアの園に ほそほそと 吹く秋風は 雨の如しも
読み方:たけたかき だりあのそのに ほそほそと ふくあきかぜは あめのごとしも
句意:この短歌では、背の高いダリアの園に、秋風が細く絶え間なく吹き、まるで雨のように感じられると詠んでいます。

つまりこの短歌は、背高く咲くダリアの園に細やかに吹き続ける秋風を描いています。

また「雨の如しも」とたとえることで、風の冷たさと絶え間なさが鮮やかに伝わるのがポイントです。
花々を揺らす風と静かな園の景色が重なり、秋の深まりを静かに感じさせる一首となっています。
『風もなき 秋の日一葉 また一葉 おつる木の葉の うらまるるかな』


風もなき 秋の日一葉 また一葉 おつる木の葉の うらまるるかな
読み方:かぜもなき あきのひひとは またひとは おつるこのはの うらまるるかな
句意:この短歌では、風もない秋の日に、一枚また一枚と木の葉が落ちる様子に、どこか恨めしさを感じていると詠まれています。

つまりこの短歌は、風もないのに散りゆく木の葉を見つめる心情を描いています。

また「一葉また一葉」という繰り返しが、静かに積み重なる時間の流れを印象づけるのがポイントです。
止めようのない季節の移ろいと人の切なさが重なり、秋の寂寥感を深く伝える一首となっています。
『藍色の 風のかたまり 樹によどみ 郊外の秋 ふかみたるかな』


藍色の 風のかたまり 樹によどみ 郊外の秋 ふかみたるかな
読み方:あいいろの かぜのかたまり きによどみ こうがいのあき ふかみたるかな
句意:この短歌では、藍色の風が木々に滞り、郊外の秋が一層深まっていく様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、藍色の風という独特な比喩を用いて、秋の深まりを描いています。

また風が「かたまり」として木々に滞る情景は、自然の力強さと秋の濃さを同時に印象づけるのがポイントです。
郊外に訪れる静かな季節感が、色彩と感覚的な表現によって豊かに広がる一首となっています。
『すがれつつ 落ちゆく秋の 木の葉より いたましいかな われの言葉は』


すがれつつ 落ちゆく秋の 木の葉より いたましいかな われの言葉は
読み方:すがれつつ おちゆくあきの このはより いたましいかな われのことばは
句意:この短歌では、しおれながら散っていく秋の木の葉よりも、自分の言葉の方がいたましく感じられると詠んでいます。

つまりこの短歌は、しおれ落ちる秋の木の葉を引き合いに、自らの言葉の弱さやはかなさを重ねています。

また「いたましいかな」という感情表現が、作者の心の痛みを強く伝えるのがポイントです。
自然の衰えと人の内面の脆さを響き合わせ、深い余情を残す一首となっています。
若山牧水のちょっとむずかしいクイズ
クイズ:若山牧水の短歌によく登場する題材はどれでしょう?
- 海や自然の風景
- 戦や武士の物語
- 都会のにぎわい

解答はまとめの最後にあります!
若山牧水の短歌には、四季のうつろいと心の揺れが静かに息づいています。
そして今回ご紹介した秋の歌の余韻を味わったあとは、
春の短歌に込められたやわらかな情景にも、ぜひ触れてみてください。
そっと心を癒してくれる句が、そこにもきっと待っています。
▶️【若山牧水の春の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!】
若山牧水の秋の短歌5選まとめ
若山牧水の秋の短歌は、
自然の風景と人の心を
やさしく重ねた作品です。
また木の葉が散る静けさや、風の冷たさ、
郊外の景色などを通して、
秋の深まりと人の思いを表現しています。

「若山牧水の秋の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。

短歌の世界にふれながら、自分の気持ちを重ねて味わってみてください。
クイズの答え:1.海や自然の風景
※牧水は特に海を愛し、旅や自然を通して人の心情を重ねた短歌を多く残しました。