斎藤茂吉の秋の短歌で
秋の訪れを感じてみませんか?
斎藤茂吉は、
柿の実や赤とんぼ、田園や紅葉など、
身近な自然を通して人の心を描きました。

本記事では、秋の風景を詠んだ代表的な5首をご紹介します。また短歌が初めての方でもわかりやすく、その情景や気持ちをていねいに解説しています。

秋の深まりを感じながら、その豊かな詩情に触れてみましょう。
▶前回の記事はこちらから!
前回は、斎藤茂吉が詠んだ夏の短歌をご紹介しました。
牡丹や蛍、比叡の山など、自然の中に心の揺れを映した名歌をぜひこちらからご覧ください。
秋を詠んだ斎藤茂吉とは?
斎藤茂吉 – Wikipedia(さいとう もきち)は、
明治から昭和にかけて活躍した歌人で、
写実的で素直な歌を多く残しました。
秋を詠んだ短歌では、
柿の木や赤とんぼ、紅葉や稲の刈り跡など、
身近な自然を題材にしながら、
人の心の動きを重ねています。

また季節の光や風景を丁寧に描くことで、読む人の心に静かな余韻を与えるのが特徴です。

そして自然と人間の心を一体として表現したところに、茂吉の魅力があります。
斎藤茂吉の秋の短歌5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『霜ふりて 一もと立てる 柿の木の 柿はあはれに 黒ずみにけり』


霜ふりて 一もと立てる 柿の木の 柿はあはれに 黒ずみにけり
読み方:しもふりて ひともとたてる かきのきの かきはあわれに くろずみにけり
句意:この短歌では、霜が降りて一本立つ柿の木の実が、哀れにも黒ずんでしまった様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、霜に打たれて黒ずむ柿の実を通して、秋の終わりと寂しさを描いています。

また、「一もと立てる」という言葉が、孤独に立つ柿の木の姿を強調しているのがポイントです。
自然の衰えと人の感情の哀れさが重なり、晩秋のしみじみとした情景を深く伝える一首となっています。
『火の山を 繞る秋雲の 八百雲を ゆらに吹きまく 天つ風かも』


火の山を 繞る秋雲の 八百雲を ゆらに吹きまく 天つ風かも
読み方:ひのやまを めぐるあきぐもの やおくもを ゆらにふきまく あまつかぜかも
句意:この短歌では、火の山のまわりに広がる数多くの秋雲を、天の風が大きく吹き散らしている様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、火の山を取り巻く壮大な秋雲を、天の風が一気に吹き払う雄大な情景を描いています。

また、「八百雲」「天つ風」といった語が、古典的な響きを持ちながら自然の力強さを強調しているのがポイントです。
天地の壮大さと人の感動が重なり、茂吉らしいスケール感のある一首となっています。
『事なくて 見ゐる障子に 赤とんぼ かうべ動かす 羽さへふるひ』


事なくて 見ゐる障子に 赤とんぼ かうべ動かす 羽さへふるひ
読み方:ことなくて みいるしょうじに あかとんぼ こうべうごかす はねさえふるい
句意:この短歌では、何もすることなく眺めている障子に、赤とんぼがとまり、首を動かし羽まで震わせる様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、日常の静けさの中の赤とんぼを繊細に描いています。

また「事なくて見ゐる」という表現が、何気ないひとときに目を留める心情を際立たせているのがポイントです。
小さな生き物の動きが障子越しの静かな時間を豊かにし、秋の日常の穏やかさを伝える一首となっています。
『秋のひかり 土にしみ照り 苅しほに 黄ばめる小田を 馬の来る見ゆ』


秋のひかり 土にしみ照り 苅しほに 黄ばめる小田を 馬の来る見ゆ
読み方:あきのひかり つちにしみてり かりしほに きばめるおだを うまのくるみゆ
句意:この短歌では、秋の日差しが土にしみわたり、刈り取った稲の残る黄ばんだ田を、馬が歩いてくる様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、秋の光と田園風景を素直に描き出しています。

また「土にしみ照り」という表現が、秋の日差しの温かさと落ち着きを強く印象づけるのがポイントです。
刈田に馬が歩む情景は、農村の素朴な暮らしと秋の実りの余韻を伝え、静かな生命感に満ちた一首となっています。
『うつそみは 常なけれども 山川に 映ゆる紅葉を うれしみにけり』


うつそみは 常なけれども 山川に 映ゆる紅葉を うれしみにけり
読み方:うつそみは つねなけれども やまかわに はゆるもみじを うれしみにけり
句意:この短歌では、人の世は無常で変わりゆくけれど、山や川に映える紅葉を喜びとする心を詠んでいます。

つまりこの短歌は、人の世のはかなさと自然の美しさを対比させています。

「常なけれども」という言葉が、人間の無常観を素直に示しながらも、その中で「紅葉をうれしみ」と肯定する視点が光るのがポイントです。
自然の美を喜ぶ心が人生の救いとなることを伝え、秋の紅葉の鮮やかさに重なる深い余情を残す一首です。
斎藤茂吉の短歌ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:斎藤茂吉の代表歌集として有名なのはどれでしょう?
- 『赤光』
- 『みだれ髪』
- 『竹取物語』

解答はまとめの最後にあります!
斎藤茂吉の短歌の世界をもっと楽しみたい方へ! ✨📖
「イラストでシンプルに楽しむ」シリーズでは、茂吉の有名な短歌を厳選してご紹介!
心に響く言葉の数々を、イラストとともに味わいませんか?
▶ 鮮烈なイメージを描いた作品はこちら
👉 イラストでシンプルに楽しむ斎藤茂吉の有名な短歌5選vol.1
▶ 四季の移ろいと人の想いを映し出す作品はこちら
👉 イラストでシンプルに楽しむ斎藤茂吉の有名な短歌5選vol.2
斎藤茂吉の秋の短歌5選まとめ
斎藤茂吉は、自然をありのままにとらえ、
人の心を重ねて詠んだ歌人です。
秋の短歌には、柿の木や赤とんぼ、
紅葉などの身近な風景が登場し、
そこに季節の切なさや
よろこびが表されています。

「斎藤茂吉の秋の短歌5選–代表作をわかりやすく解説!」では、心に残る自然の風景と人の感情を結びつけ、わかりやすく楽しめるように解説しました。
クイズの答え:1.『赤光』