杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「東風吹くや 耳現はるゝ うなゐ髪」この俳句をイメージした画像 俳句

杉田久女の春の俳句で

言葉の中にやさしい春を感じてみませんか?

春のやわらかな光に包まれて、

杉田久女の俳句は女性らしい繊細さと

そして芯のある美しさを映し出します。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる杉田久女の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

彼女の春の句には、自然と人の営みが重なり合う一瞬が、鮮やかに描かれています。

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界趣味俳句の始め方ガイド – 心に響く言葉の世界への記事を参考にしてみてください。また杉田久女の俳句を味わうことで、師である高浜虚子の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。

杉田久女の生い立ちと背景

杉田久女- Wikipedia(すぎた ひさじょ)は、

明治期に生まれ、

戦前の俳句界で活躍した女性俳人です。

また師・高浜虚子に師事し、

女性ならではの感性で数多くの作品を残しました。

末吉
末吉

情感豊かで繊細な表現力が持ち味です。そして時代を超えて多くの人々に共感を与えています。

杉田久女が描く春の情景

久女の春の俳句には、

自然の移ろいと女性的な美意識が繊細に

織り込まれています。

末吉
末吉

身近な春の草花や衣服の揺れなど、日常に潜む春の美しさを鋭く捉えた作品が多く、そして読む人の心にやさしく染み入るような魅力があります。

杉田久女がその才能を磨いたのは、師・高浜虚子のもとで学んだからこそ。彼女の繊細で情感豊かな句と、虚子ののびやかな自然詠には、それぞれの個性が光ります。師弟の違いを感じながら、
高浜虚子の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説! もあわせてどうぞ。

杉田久女の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『東風吹くや 耳現はるゝ うなゐ髪』

杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「東風吹くや 耳現はるゝ うなゐ髪」この俳句をイメージした画像
杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「東風吹くや 耳現はるゝ うなゐ髪」この俳句を記載した画像

東風吹くや 耳現はるゝ うなゐ髪

読み方:こちふくや みみあらはるる うないがみ

季語:東風吹く

句意:この俳句では、春風に髪がなびき、少女の耳が現れる一瞬の美しさを詠んでいます。

末吉
末吉

「東風(こち)」は、春の訪れを告げるやわらかな風。この句では、春風に髪がなびき、耳がそっと現れる瞬間を美しく切り取っています。

わたぼうし
わたぼうし

また「うなゐ髪」は少女の結った髪を意味し、若々しい女性の横顔に春風が触れる繊細な情景を感じさせます。

感覚的でしなやかな久女の視線が光る一句です。

同じく女性俳人として、中村汀女もまた、春の優しさや日常の一瞬を繊細に詠みあげています。
たとえば、〈たんぽぽや 日はいつまでも 大空に〉のような句からは、汀女ならではのあたたかな眼差しが感じられます。
杉田久女の鋭い感性とはまた異なる、やわらかな春の表情を、ぜひ以下の記事でご覧ください。
中村汀女の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

『花衣 ぬぐやまつはる 紐いろいろ』

杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「花衣 ぬぐやまつはる 紐いろいろ」この俳句をイメージした画像
杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「花衣 ぬぐやまつはる 紐いろいろ」この俳句を記載した画像

花衣 ぬぐやまつはる 紐いろいろ

読み方:はなごろも ぬぐやまつはる ひもいろいろ

季語:花衣

句意:この俳句では、華やかな花衣を脱ぐ際に絡まる色とりどりの紐の美しさを詠んでいます。

末吉
末吉

「花衣」は春に着る華やかな着物のこと。この句では、色とりどりの紐がまとわりついたまま花衣を脱ぐという、優雅で艶やかな所作が描かれています。

わたぼうし
わたぼうし

また視覚的な美しさだけでなく、女性のたおやかな動きと春の色彩感覚を見事に融合させた一句です。

久女らしい繊細な女性美が漂います。

『梅林の そぞろ歩きや 筧鳴る』

杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「梅林の そぞろ歩きや 筧鳴る」この俳句をイメージした画像
杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「梅林の そぞろ歩きや 筧鳴る」この俳句を記載した画像

梅林の そぞろ歩きや 筧鳴る

読み方:ばいりんの そぞろあるきや かけいなる

季語:梅林

句意:この俳句では、梅林をそぞろ歩く中に、筧の水音が響く情景を静かに詠んでいます。

末吉
末吉

梅の香に誘われてなんとなく歩いてしまう「そぞろ歩き」に、筧(かけい)から流れる水音が静かに寄り添います。

わたぼうし
わたぼうし

また自然の音に耳を澄ませながら歩く、早春の穏やかな時間が詠まれています。

視覚・聴覚・嗅覚が溶け合うような繊細な一句であり、久女の俳句らしい感覚の鋭さが際立ちます。

『春蘭に くちづけ去りぬ 人居ぬま』

杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春蘭に くちづけ去りぬ 人居ぬま」この俳句をイメージした画像
杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春蘭に くちづけ去りぬ 人居ぬま」この俳句を記載した画像

春蘭に くちづけ去りぬ 人居ぬま

読み方:しゅんらんに くちづけさりぬ ひといぬま

季語:春蘭

句意:この俳句では、人のいない隙に春蘭に口づけし、その余韻をそっと残した情景を詠んでいます。

末吉
末吉

この句は、春蘭にひととき口づけをしてその場を離れたという行動を、人目のない静かな瞬間にそっと詠んでいます。

わたぼうし
わたぼうし

また春蘭の気品あるたたずまいと、誰にも見られないという安心感の中での行為が、密やかな愛情の余韻を感じさせます。

杉田久女の繊細で情熱的な感性が、春の風景に溶け込むように描かれています。

『春雷や 俄に変る 洋の色』

杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春雷や 俄に変る 洋の色」この俳句をイメージした画像
杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春雷や 俄に変る 洋の色」この俳句を記載した画像

春雷や 俄に変る 洋の色

読み方:しゅんらいや にわかにかわる ようのいろ

季語:春雷

句意:この俳句では、春雷が鳴った瞬間に海の色が一変する様子を詠んでいます。

末吉
末吉

春の訪れとともに鳴り響く「春雷」は、大地や空の表情を一変させる力を持っています。この句では、春雷の響きにより「洋の色」が突然変わる様子が描かれています。

わたぼうし
わたぼうし

また穏やかな海が一転して荒々しくなる変化は、自然の躍動と季節の移ろいを象徴しています。

一瞬の劇的な変化に目を向けた、感覚の鋭さが光る一句です。

杉田久女の春の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:杉田久女の俳句の作風として、最も適切なものはどれでしょう?

  1. 自然の風景を客観的に描くことに徹した句風
  2. 女性の感性を生かし、日常の情景や感情を繊細に詠んだ句風
  3. 会的・政治的なテーマを積極的に取り入れた句風

杉田久女の春の俳句5選まとめ

杉田久女は、

女性の感性を生かした繊細で情感豊かな俳句

知られる俳人です。

花衣や春雷などを題材に、

季節の光や心の揺らぎを見事に詠み上げた句は、

今なお多くの人に親しまれています。

末吉
末吉

この記事「杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、春の季語を用いた代表的な句を5つ紹介し、その意味や魅力をわかりやすく解説しています。

クイズの答え:2.女性の感性を生かし、日常の情景や感情を繊細に詠んだ句風

※杉田久女は、女性ならではの感性を活かし、日常生活の中の情景や感情を繊細に詠む作風で知られています。​彼女の俳句は、女性の視点から見た美しさや感動を表現しており、特に「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」などの作品にその特徴がよく表れています。​このような作風は、当時の俳壇において新鮮であり、女性俳人としての地位を確立する一因となりました。

タイトルとURLをコピーしました