与謝蕪村の夏の俳句で
夏の訪れを感じてみませんか?
与謝蕪村は、自然の風景と
人の暮らしを丁寧に描いた俳人です。
また写生と詩情をあわせ持つ作風で、
夏の情景も静かに心に残ります。

本記事では、初心者でも楽しめる与謝蕪村の夏の俳句を5つ厳選してわりやすく解説します。

季節の移ろいや静けさを感じてみませんか?
▶ 春の情景を味わいたい方はこちらもおすすめです。
やわらかな光と花咲く風景を描いた、与謝蕪村の春の俳句を5首厳選してご紹介しています。
👉 与謝蕪村の春の俳句5選 − 代表作をわかりやすく解説!
夏を詠んだ与謝蕪村とは?
与謝蕪村 – Wikipedia(よさ ぶそん)は、
絵を描くように情景をとらえる俳人
として知られています。

夏の句では、静けさの中に自然のうつろいや人の暮らしをやわらかく表現しました。

そして写生と詩の美しさを大切にした作風で、見る人の心にすっと入り込むような一句が多いのが特徴です。
彼の生涯や代表作について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。また俳句の背景を知ることで、より味わい深く楽しめます。
与謝蕪村の夏の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『夕だちや 草葉をつかむ むら雀』


夕だちや 草葉をつかむ むら雀
読み方:ゆうだちや くさばをつかむ むらすずめ
季語:夕立
句意:この句では、夕立に驚いた村雀たちが、草の葉をつかむようにして雨をしのぐ様子が詠まれています。

つまり夏の夕立が突然降り出した中で、村雀たちが慌てて草葉にしがみつくような様子を生き生きと描いています。

また「夕だちや」のひとことが、自然の勢いと空気の変化を強く印象づけ、「草葉をつかむ」という動詞表現が、小さな命の必死さと躍動感を際立たせます。
蕪村らしい写生と詩情が融合した一句で、そして自然と生きものの一瞬の反応が見事に切り取られています。
▶ 赤く熟した実と鵯の動きに、秋の気配を感じてみませんか?
与謝蕪村の秋の俳句から、季節のうつろいや自然の息づかいをそっと切り取った5句をご紹介しています。
👉 シンプルに楽しむ与謝蕪村の秋の俳句5選
『宵々の 雨に音なし 杜若』


宵々の 雨に音なし 杜若
読み方:よいよいの あめにおとなし かきつばた
季語:杜若(かきつばた)
句意:この句では、宵の雨が静かに降るなか、杜若の花が音もなく咲いている様子が詠まれています。

つまり宵の雨がしとしとと静かに降るなか、杜若の花がひっそりと咲いている情景を詠んでいます。

「宵々の 雨に音なし」が、夜の深まりとともに静けさが増す様子を描写し、
また「杜若」が持つ初夏の涼やかさと品のある美しさを際立たせます。
蕪村の繊細な感覚と写生的な表現が響き合う一句で、そして耳で聴く静寂と目で見る花の美が融合しています。
『麦刈て 遠山見せよ 窓の前』


麦刈て 遠山見せよ 窓の前
読み方:むぎかりて とおやまみせよ まどのまえ
季語:麦刈
句意:この句では、麦を刈ったことで窓の前から遠くの山が見えるようになった様子が詠まれています。

つまり麦を刈ったことで開けた視界の先に、遠くの山々が見えるようになったという、日常の中の発見を詠んだ一句です。

また「麦刈て」が、季節の移ろいと農作業の様子を示し、「遠山見せよ 窓の前」が、暮らしの中にふと現れた景色への感動を素直に表しています。
蕪村らしい写実的な観察と、そして日常に潜む詩情へのまなざしが生きています。
『石陣の ほとり過けり 夏の月』


石陣の ほとり過けり 夏の月
読み方:いしじんの ほとりすぎけり なつのつき
季語:夏の月
句意:この句では、古い石陣のそばを、静かに夏の月が過ぎていく様子が詠まれています。

つまり古戦場や記念碑のような「石陣」のそばを、夏の月が静かに過ぎていく情景を描いています。

また「石陣」が示すのは、かつての戦の名残りや歴史の重みであり、「夏の月」のやわらかい光が、その静けさや哀感を包み込むように照らします。
蕪村ならではの歴史へのまなざしと、自然の美しさを融合させた一句です。そして時の流れと詩情が深く交差しています。
▶ 静けさの中に、あたたかな春の兆しを感じてみませんか?
新春の光や人々の暮らしを描いた蕪村の俳句を、やさしいイラストと共に5首ご紹介しています。
👉 イラストでシンプルに楽しむ与謝蕪村の新春の俳句5選
『五月雨や 大河を前に 家二軒』


五月雨や 大河を前に 家二軒
読み方:さみだれや たいがをまえに いえにけん
季語:五月雨
句意:この句では、五月雨が降る大河の前に、二軒の家が静かに建っている様子が詠まれています。

つまり梅雨の長雨に包まれた広い川の前に、家が二軒並ぶ静かな風景を詠んでいます。

また「五月雨や」がもたらすのは、しとしとと降り続く雨の重みと、ゆるやかな時間の流れ。
「大河を前に 家二軒」という構図が、自然の広がりと人の暮らしの対比を印象づけ、少しの不安や孤独も感じさせます。そして蕪村らしい写実と余韻が静かに響く一句です。
与謝蕪村のちょっとむずかしいクイズ
クイズ:与謝蕪村の有名な句「春の海 ひねもすのたり のたりかな」で描かれている「海」の特徴はどれでしょう?
- 荒れた冬の海
- 朝焼けの海
- 穏やかでゆるやかな海
▶ やさしい春の光に心ほどける一句へ――
「菜の花や」から広がる蕪村の世界を、代表作とともにひもときます。
👉 与謝蕪村の名句「菜の花や」に迫る!代表作や人物像を徹底解説!
▶ 波のゆらぎに時の流れを感じて――
名句「春の海」を通して、蕪村の詩情と人となりを丁寧に解説しています。
👉 与謝蕪村の名句「春の海」に迫る!代表作や人物像を徹底解説!
与謝蕪村の夏の俳句5選まとめ
与謝蕪村は、
まず風景を丁寧にとらえ、
そこに静かな詩情を重ねる俳人です。
そこで今回ご紹介した夏の俳句には、
たとえば夕立や月などを通して、
季節の空気がやさしく描かれています。

写実と感性が響きあう蕪村の句から、あらためて夏の魅力を感じてみてください。
🛤️ この俳句の旅を、もう少し続けたい方へ
- ← [この記事の俳句一覧にもどる]
- ← [与謝蕪村の俳句一覧ページへ]
- ← [俳句の俳人一覧ページへ]
- ← [俳句カテゴリートップにもどる]
クイズの答え:1.絵画的な美しい情景描写