🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「時鳥 竹やぶ多き 里過ぎて 麦のはたけの 月に鳴くなり」この短歌をイメージした画像 有名歌人一覧

長塚節の夏の短歌で

夏の訪れを感じてみませんか?

夏の自然と心のうつろいを、

やさしくあたたかな言葉で描いた長塚節。

また風景のなかに感情をそっと重ねた短歌には、

読む人の心を和ませる静かな力があります。

紫式部
紫式部

本記事では、彼が詠んだ夏の代表短歌5首をわかりやすく解説します。そして初心者の方にも親しみやすいように、句意や情景、気持ちを丁寧に紹介。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

短歌を通して、日本の夏の風景を一緒にたどってみませんか?

▶長塚節の歌には、春のやわらかな光や移ろいゆく季節の気配を繊細にとらえた短歌も数多くあります。今回ご紹介した夏の作品とあわせて、ぜひこちらの記事もご覧ください。

👉長塚節の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

夏を詠んだ長塚節とは?

長塚節 – Wikipedia(ながつか たかし)は、

自然の風景と心の動きを重ねて詠んだ歌人です。

夏の短歌では、

蛍や蝉、麦畑などの情景を通して、季節の音や光、

心の静けさをやさしく表現しています。

また日々の暮らしと自然がつながる歌が多いのが特徴です。

長塚節の夏の短歌5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『惜しまるゝ 花のこずゑも この雨の 晴れてののちや 若葉なるらむ』

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「惜しまるゝ 花のこずゑも この雨の 晴れてののちや 若葉なるらむ」この短歌をイメージした画像
長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「惜しまるゝ 花のこずゑも この雨の 晴れてののちや 若葉なるらむ」この短歌を記載した画像

惜しまるゝ 花のこずゑも この雨の 晴れてののちや 若葉なるらむ

読み方:おしまるる はなのこずゑも このあめの はれてののちや わかばなるらん

句意:この短歌では、雨が晴れた後、散った花の枝にも、やがて若葉が芽吹くのだろうという思いを詠んでいます。

紫式部
紫式部

この短歌は、散りゆく花の枝先を惜しむ心と、雨が晴れたあとの新緑の兆しが重なり、そして季節の移ろいを静かに見つめる一首です。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また雨に濡れた花の名残も、やがて若葉へと変わるであろうという自然の循環への優しいまなざしが感じられます。

過ぎ去る美しさへの惜別と、未来への静かな希望が織り込まれています。

『白妙の あやめの上を とぶほたる うすき光を はなちて去りぬ』

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「白妙の あやめの上を とぶほたる うすき光を はなちて去りぬ」この短歌をイメージした画像
長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「白妙の あやめの上を とぶほたる うすき光を はなちて去りぬ」この短歌を記載した画像

白妙の あやめの上を とぶほたる うすき光を はなちて去りぬ

読み方:がらすどの なかにうちふす きみのために くさもえいづる はるをよろこぶ

句意:この短歌では、白いあやめの上を、淡い光を放ちながら蛍が飛び去っていく美しい光景を詠んでいます。

紫式部
紫式部

この短歌は、白く咲く文目(あやめ)の上を飛び交う蛍の姿が、淡く幻想的に描かれた一首です。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「白妙」や「うすき光」という語から、夜の静けさと透明感ある風景が浮かびます。蛍はひとすじの光を残して去り、はかなくも美しい夏の情景を表しています。

一瞬の輝きを大切に見つめる視線が、作者のやさしさをにじませています。

🌱 同じ師に学びながら、異なる夏を詠んだふたり。
長塚節と伊藤左千夫は、ともに正岡子規に学んだ弟子同士。しかし、節が静かな観察と感情の余韻を重んじたのに対し、左千夫はより写実的で力強い表現を選びました。
ふたりの夏の歌を比べてみたい方は、こちらもぜひどうぞ。

🔗 伊藤左千夫の夏の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!

『時鳥 竹やぶ多き 里過ぎて 麦のはたけの 月に鳴くなり』

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「時鳥 竹やぶ多き 里過ぎて 麦のはたけの 月に鳴くなり」この短歌をイメージした画像
長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「時鳥 竹やぶ多き 里過ぎて 麦のはたけの 月に鳴くなり」この短歌を記載した画像

時鳥 竹やぶ多き 里過ぎて 麦のはたけの 月に鳴くなり

読み方:ほととぎす たけやぶおおき さとすぎて むぎのはたけの つきになくなり

句意:この短歌では、竹やぶのある里を越え、麦畑の月明かりの中で時鳥が鳴いていると詠んでいます。

紫式部
紫式部

長塚節のこの歌は、竹やぶが多く並ぶ里を過ぎていく時鳥の声が、麦畑の上に広がる月の光のもとに響いている様子を描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また静かな夜の農村風景の中に、鳥の鳴き声が季節の訪れを告げるように感じられます。

自然の音と光が交錯する描写が印象的な一首です。

『那須の野の 萱原過ぎて たどりゆく 山の檜の木に 蝉のなくかも』

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「那須の野の 萱原過ぎて たどりゆく 山の檜の木に 蝉のなくかも」この短歌をイメージした画像
長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「那須の野の 萱原過ぎて たどりゆく 山の檜の木に 蝉のなくかも」この短歌を記載した画像

那須の野の 萱原過ぎて たどりゆく 山の檜の木に 蝉のなくかも

読み方:なすののの かやはらすぎて たどりゆく やまのひのきに せみのなくかも

句意:この短歌では、那須の萱原を越え、山の檜林に着くと、蝉の声が響いていたと詠まれています。

紫式部
紫式部

那須野の萱原を抜けて山道を歩いてゆくと、檜の木々が生い茂る静かな山にたどり着く。またそこに響くのは、蝉の鳴き声。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そして自然の移ろいと旅の情景が重なり合い、心に染み入る静けさが感じられます。

この短歌は、風景描写と聴覚の表現が見事に調和しています。

『さやさやに 水行くなべに 山坂の 竹の落葉を 踏めば涼しも』

長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「さやさやに 水行くなべに 山坂の 竹の落葉を 踏めば涼しも」この短歌をイメージした画像
長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「さやさやに 水行くなべに 山坂の 竹の落葉を 踏めば涼しも」この短歌を記載した画像

さやさやに 水行くなべに 山坂の 竹の落葉を 踏めば涼しも

読み方:さやさやに みずゆくなべに やまさかの たけのおちばを ふめばすずしも

句意:この短歌では、水音と竹の落葉を踏む音が響く山道で、自然の涼しさを心地よく感じていると詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまり静かに水が流れる音が響く山坂を、竹の落葉を踏みしめながら歩く場面が描かれています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また耳に届くのは風に揺れる葉音と水音、足裏から伝わる落葉の感触。そして自然の涼しさと清らかさを肌で感じる情景が、五感を通して鮮やかに伝わってきます。

この短歌は、音と感覚の描写に優れた一首です。

長塚節の夏の短歌ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:長塚節が作品を通じて特に大切にした主題はどれでしょうか?

  1. 武士の生き様
  2. 自然と心の重なり
  3. 都会生活の楽しさ
末吉
末吉

解答はまとめの最後にあります!

▶春の自然と心の動きを繊細に詠んだ「長塚節の春の短歌5選」もあわせてどうぞ。
やさしい言葉で綴られた春の世界が、あなたの心にもそっと寄り添ってくれるはずです。

👉 長塚節の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

長塚節の夏の短歌5選まとめ

長塚節の夏の短歌は、

自然の風景と人の心の動きを

重ねてやさしく描いています。

また麦畑の風や、竹林の涼しさ、蛍の光など、

日常の中の美しさを見つめた歌を紹介。

そして初心者でもわかりやすく

楽しめるように解説しました。

末吉
末吉

この機会に、節の夏の世界をじっくり味わってみてください。

クイズの答え:2.自然と心の重なり

タイトルとURLをコピーしました