有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる | 有名俳人一覧カテゴリー

「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶が並んで俳句詠んでいるを様子をイメージした画像

有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねませんか?

俳人たちの言葉が、
あなたの心に寄り添います。

松尾芭蕉、正岡子規、高浜虚子をはじめ、
時代を超えて愛される俳句には、
四季の美しさや人生の機微が込められています。

このページでは、
有名俳人たちの俳句と情景とともに、
その時代背景や俳句の魅力を紹介。

ことばの力を感じながら、
心を整えるひとときをお過ごしください。

俳句の最新記事はこちら

最新の投稿から、
気になる言葉を見つけてみてください。

志太野坡の春の俳句5選-かるみの妙で詠む春の情景
河東碧梧桐の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!
杉山杉風の春の俳句5選-市井の目で見つめた春の風情
杉田久女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!
内藤丈草の春の俳句5選-春を映す蕉門の孤高

有名俳人一覧

江戸中期・俳句の祖(松尾芭蕉の時代)

松尾芭蕉(蕉風俳諧の確立)

「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「古池や 蛙飛び込む 水の音」松尾芭蕉の俳句をイメージした画像

松尾芭蕉まつお ばしょう – Wikipedia

📜 代表作:
古池や
蛙飛びこむ
水の音

松尾芭蕉の俳句を見る

芭蕉門下の優れた俳人(蕉門十哲)

宝井其角( 洒脱と都会的感性を取り入れた俳諧 )
「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「猫の子の くんづほぐれつ 胡蝶哉」宝井其角の俳句をイメージした画像

宝井其角たからい きかく – Wikipedia

📜 代表作:
猫の子の 
くんづほぐれつ 
胡蝶哉

宝井其角の俳句を見る

服部嵐雪(蕉風を継ぎつつ、雅趣と格調を極めた名手)
「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「逢坂は 関の跡なり 花の雲」この俳句をイメージした画像

服部嵐雪はっとり らんせつ – Wikipedia

📜 代表作:
逢坂は 
関の跡なり 
花の雲

服部嵐雪の俳句を見る

向井去来(蕉門の継承者にして静謐の詠み手)
「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「をととひは あの山越つ 花盛り」この俳句をイメージした画像

向井去来むかい きょらい– Wikipedia

📜 代表作:
をととひは 
あの山越つ 
花盛り

向井去来の俳句を見る

内藤丈草(静けさと余情を大切にした蕉門の孤高)
「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「大はらや 蝶の出てまふ 朧月」この俳句をイメージした画像

内藤丈草ないとう じょうそう– Wikipedia

📜 代表作:
大はらや
蝶の出てまふ
朧月

内藤丈草の俳句を見る

杉山杉風(芭蕉に最も信頼された市井の目)
「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「春雨や 鴬這入る 石灯籠」この俳句をイメージした画像

杉山杉風すぎやま さんぷう– Wikipedia

📜 代表作:
春雨や
鴬這入る
石灯籠

杉山杉風の俳句を見る

志太野坡(「かるみ」の表現を得意とした洒脱な俳人)
「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「雲霞 どこ迄行も 同じ事」この俳句をイメージした画像

志太野坡しだ やば– Wikipedia

📜 代表作:
雲霞 
どこ迄行も 
同じ事

志太野坡の俳句を見る


  • 越智越人おち えつじん(蕉門十哲)
  • 立花北枝たちばな ほくし(蕉門十哲)
  • 森川許六もりかわ きょりく(蕉門十哲)
  • 各務支考かがみ しこう(蕉門十哲)

今後も随時追加予定!

江戸後期・与謝蕪村と小林一茶の時代

与謝蕪村(俳画と俳句の融合)

「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「春の海 ひねもすのたり のたりかな」与謝蕪村の俳句をイメージした画像

与謝蕪村よさ ぶそん – Wikipedia

📜 代表作:
春の海
ひねもすのたり
のたりかな

与謝蕪村の俳句を見る

小林一茶(庶民の視点で詠んだ俳句)

「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」与謝蕪村の俳句をイメージした画像

小林一茶こばやし いっさ – Wikipedia

📜 代表作:
雀の子
そこのけそこのけ
お馬が通る

小林一茶の俳句を見る

その他の俳人

  • 横井也有よこい やゆう(『鶉衣うずらごろも』の著者)
  • 炭太祇たん たいぎ(蕪村とともに活躍)
  • 高井几董たかい きとう(与謝蕪村の弟子)
  • 村田春海むらた はるみ(国学者、俳諧も詠む)
  • 上田秋成うえだ あきなり(『雨月物語』の著者、俳人)
  • 加舎白雄かや しらお(江戸俳諧の中心人物)
  • 蝶夢ちょうむ(江戸後期の俳諧師)

今後も随時追加予定!

明治・ホトトギス派(正岡子規・高浜虚子の時代)

正岡子規(写生俳句の提唱)

「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」与謝蕪村の俳句をイメージした画像

正岡子規まさおか しき – Wikipedia

📜 代表作:
柿くへば
鐘が鳴るなり
法隆寺

正岡子規の俳句を見る

高浜虚子(ホトトギス主宰)

「有名俳人たちの俳句と情景に心を委ねる」「遠山に 日の当たりたる 枯野かな」与謝蕪村の俳句をイメージした画像

高浜虚子たかはま きょし – Wikipedia

📜 代表作:
遠山に
日の当たりたる
枯野かな

高浜虚子の俳句を見る

飯田蛇笏(伝統的な美意識を重んじた俳句)

「くろがねの 秋の風鈴 なりにけり」飯田蛇笏の俳句をイメージした画像

飯田蛇笏いいだ だこつ – Wikipedia

📜 代表作:
くろがねの 
秋の風鈴 
なりにけり

飯田蛇笏の俳句を見る

山口青邨(自然と人間の関係を描いた俳句)

「みちのくの 町はいぶせき 氷柱かな」山口青邨の俳句をイメージした画像

山口青邨やまぐち せいそん – Wikipedia

📜 代表作:
みちのくの 
町はいぶせき 
氷柱かな

山口青邨の俳句を見る

後藤夜半(叙情的で独特の風景描写が魅力)

「瀧の上に 水現れて 落ちにけり」後藤夜半の俳句をイメージした画像

後藤夜半ごとう やはん – Wikipedia

📜 代表作:
瀧の上に 
水現れて 
落ちにけり

後藤夜半の俳句を見る

水原秋桜子(写実と抒情を融合した俳句)

「冬菊や まとふはおのが ひかりのみ」水原秋櫻子の俳句をイメージした画像

水原秋桜子みずはら しゅうおうし – Wikipedia

📜 代表作:
冬菊や 
まとふはおのが 
ひかりのみ

水原秋桜子の俳句を見る

中村汀女(女性ならではの感性を活かした俳句)

「稲妻の ゆたかなる夜も 寝べきころ」水原秋櫻子の俳句をイメージした画像

中村汀女なかむら ていじょ – Wikipedia

📜 代表作:
稲妻の 
ゆたかなる夜も 
寝べきころ

中村汀女の俳句を見る

富安風生(穏やかで温かみのある作風)

「何もかも 知つてをるなり 竈猫」富安風生の俳句をイメージした画像

富安風生とみやす ふうせい – Wikipedia

📜 代表作:
何もかも 
知つてをるなり 
竈猫

富安風生の俳句を見る

ホトトギスメンバー

  • 原石鼎はら せきてい(静寂と品格を備えた俳句)
  • 高野素十たかの すじゅう(客観写生を追求した俳句)
  • 阿波野青畝あわの せいほ(軽妙洒脱な作風のホトトギス四天王)
  • 星野立子ほしの たつこ(女性らしい優美な俳句を詠む)
  • 大久保橙青おおくぼ とうせい(ホトトギスの中心的存在の一人)
  • 高浜年尾たかはま としお(高浜虚子の子で伝統俳句を継承)
  • 稲畑汀子いなはた ていこ(現代に続くホトトギスの俳句)

今後も随時追加予定!

大正・自由律俳句

河東碧梧桐(自由律俳句の先駆者)

「一軒家も過ぎ 落葉する風のままに行く」河東碧梧桐の俳句をイメージした画像

河東碧梧桐かわひがし へきごとう – Wikipedia

📜 代表作:
一軒家も過ぎ 
落葉する
風のままに行く

河東碧梧桐の俳句を見る

種田山頭火(自由律の代表)

「分け入っても 分け入っても 青い山」種田山頭火の俳句をイメージした画像

種田山頭火たねだ さんとうか – Wikipedia

📜 代表作:
分け入っても
分け入っても
青い山

種田山頭火の俳句を見る

代表的な自由律俳人

  • 尾崎放哉おざき ほうさい(「咳をしても一人」で有名)
  • 荻原井泉水おぎわら せいせんすい(自由律俳句を確立)
  • 村上鬼城むらかみ きじょう(心耳の詠み人)

今後も随時追加予定!

昭和・モダン俳句(近現代の俳句)

山口誓子(新興俳句運動の中心的存在)

「突き抜けて 天上の紺 曼珠沙華」山口誓子の俳句をイメージした画像

山口誓子やまぐち せいし – Wikipedia

📜 代表作:
突き抜けて 
天上の紺 
曼珠沙華

山口誓子の俳句を見る

石田波郷(病床からの叙情性豊かな作品)

「雁(かりがね)や のこるものみな 美しき」石田波郷の俳句をイメージした画像

石田波郷いしだ はきょう – Wikipedia

📜 代表作:
雁(かりがね)や 
のこるものみな 
美しき

石田波郷の俳句を見る

杉田久女(女性ならではの感性で詠んだ俳句)

「東風吹くや 耳現はるゝ うなゐ髪」杉田久女の俳句をイメージした画像

杉田久女すぎた ひさじょ – Wikipedia

📜 代表作:
東風吹くや 
耳現はるゝ 
うなゐ髪

杉田久女の俳句を見る

代表的な俳人

  • 飯田龍太いいだ りゅうた(飯田蛇笏の三男、自然と人間の情景を描写)
  • 中村草田男なかむら くさたお(人間の内面と自然を見つめた作風)
  • 加藤楸邨かとう しゅうそん(人間の深層心理と自然を融合)
  • 金子兜太かねこ とうた(戦後俳句界のリーダー的存在)
  • 橋本多佳子はしもと たかこ(情感豊かな作品を残した女性俳人)
  • 西東三鬼さいとう さんき(都会の風景や人間模様を描写)

今後も随時追加予定!

まとめ

有名俳人たちの俳句と情景は、

四季の移ろいや人生の機微を映し出します。

松尾芭蕉から現代俳人まで、
時代を超えて受け継がれた言葉に触れ、
俳句の世界を楽しみながら、
心を整えるひとときをお過ごしください。