服部嵐雪の春の俳句5選 – 優美に春を詠む俳諧の風流人

服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「逢坂は 関の跡なり 花の雲」この俳句をイメージした画像 俳句

服部嵐雪の春の俳句で

春の訪れを感じてみませんか?

服部嵐雪の句は、

春の優雅さや人の情感を

そっとすくい上げるような魅力にあふれています。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる服部嵐雪の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また服部嵐雪の俳句を味わうことで、師である松尾芭蕉の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。

服部嵐雪の人物像を解説

芭蕉十哲-服部嵐雪とは?

服部嵐雪 – Wikipedia(はっとり らんせつ)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

格式ある文芸的な美しさと抒情性

兼ね備えた俳人として知られています。

松尾芭蕉の高弟として学び、

芭蕉の理念である「さび」や「静寂の美」を大切にしながら、

より格調高く、優雅な句風を築いたのが嵐雪の特徴です。

末吉
末吉

その句には洗練された言葉選びと、情緒あふれる景が描かれており、季節の移ろいを繊細にとらえる感性が光っています

わたぼうし
わたぼうし

芭蕉の教えを深く受け継ぎつつも、独自の品格ある作風で俳壇に確かな存在感を示した嵐雪は、蕉門十哲の中でも静かに気品を放つ存在です。

服部嵐雪の俳句の背景には、師である松尾芭蕉の影響が色濃く表れています。松尾芭蕉の人物像についてはこちらの記事をご覧ください。

春を詠んだ服部嵐雪とは?

服部嵐雪は、春の俳句に気品と

抒情を込めた俳人です。

彼の句には、

静かに移ろう季節の情景や人の心の機微

丁寧に描かれ、春のやわらかい光や空気が

繊細な言葉選びによって映し出されています。

末吉
末吉

芭蕉の美意識を受け継ぎながらも、嵐雪はより優雅で格式のある表現を好み、自然の美と人間の感情を調和させた詠み方が特徴です。

わたぼうし
わたぼうし

また、山里の静けさや春霞の情景など、叙情的な世界観を大切にし、春の訪れをしっとりとした美しさで伝えている句が多く見られます。

服部嵐雪は、松尾芭蕉の高弟としてその教えを深く受け継ぎながらも、独自の優雅で風流な作風を築きました。
その背景をより深く理解するには、師である芭蕉の春の句を知ることも大切です。
松尾芭蕉の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

服部嵐雪の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『逢坂は 関の跡なり 花の雲』

服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「逢坂は 関の跡なり 花の雲」この俳句をイメージした画像
服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「逢坂は 関の跡なり 花の雲」この俳句を記載した画像

逢坂は 関の跡なり 花の雲

読み方:おうさかは せきのあとなり はなのくも

季語:花の雲

句意:この俳句では、逢坂の関跡に広がる桜を「花の雲」と見立て、歴史と春の美を重ねて詠んでいます。

末吉
末吉

つまり歴史の舞台となった逢坂の関跡に、春の桜が雲のように咲き広がる情景を詠んだ句です。

わたぼうし
わたぼうし

「関の跡なり」と過去を示しながら、「花の雲」で今を鮮やかに描写。また過去と現在が重なる風景に、嵐雪の優美で静謐な感性がにじんでいます。

風流の中に歴史への敬意を宿した一句です。

『うぐひすに ほうと息する 朝(あした)哉』

服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「うぐひすに ほうと息する 朝哉」この俳句をイメージした画像
服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「うぐひすに ほうと息する 朝哉」この俳句を記載した画像

うぐひすに ほうと息する 朝(あした)哉

読み方:うぐいすに ほうといきする あしたかな

季語:うぐいす

句意:この俳句では、うぐいすの声に思わず息をもらすような、静かで感動的な春の朝の情景を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりうぐいすの鳴き声が聞こえる早春の朝、嵐雪はその響きに心打たれ、思わず「ほう」と息を吐きます。

わたぼうし
わたぼうし

ほうと息する」という素直な反応が、春の訪れを身体全体で感じ取っていることを表しています。またうぐいすの声と人の心が響き合う、静けさと感動が同居する句です。

この句は、自然との一体感が感じられる一句です。

この句と対照的に、師である松尾芭蕉の句では、秋の情景がより格調高く表現されています。こちらの記事

『巡礼に 打まじり行く 帰雁(きがん)かな』

服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「巡礼に 打まじり行く 帰雁かな」この俳句をイメージした画像
服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「巡礼に 打まじり行く 帰雁かな」この俳句を記載した画像

巡礼に 打まじり行く 帰雁(きがん)かな

読み方:じゅんれいに うちまじりゆく きがんかな

季語:帰雁(きがん)

句意:この俳句では、春の巡礼の人々に混ざるように、北へ帰る雁の姿を重ねて詠んでいます。

末吉
末吉

つまり春の巡礼たちに混ざって、北へ帰る雁の姿を重ね合わせた一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また人々の信仰心と、雁の本能的な旅立ちが自然に重なり、春の旅路の情景がより豊かに描かれています。

「打まじり」という言葉が、静かな一体感と親しみを感じさせ、また人と自然の交わりを巧みに表現しています。

『酒くさき 人にからまる こてふ哉』

服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「酒くさき 人にからまる こてふ哉」この俳句をイメージした画像
服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「酒くさき 人にからまる こてふ哉」この俳句を記載した画像

酒くさき 人にからまる こてふ哉

読み方:さけくさき ひとにからまる こてふかな

季語:こてふ(胡蝶)

句意:この俳句では、酔った人のまわりを舞う蝶の様子を、春の陽気なひとときとしてユーモラスに詠んでいます。

末吉
末吉

「こてふ(胡蝶)」は春を彩る蝶のこと。この句では、酒くさい酔客にまとわりつく蝶の様子が描かれています。

わたぼうし
わたぼうし

また蝶の軽やかで無邪気な動きと、ふらつく人の対比が春らしいユーモラスな風景を生み出しています。

擬人化された蝶の動きが生き生きと描かれ、また春の陽気さと浮かれた雰囲気がにじみ出る一句です。

『うまず女の 雛かしづくぞ 哀なる』

服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「うまず女の 雛かしづくぞ 哀なる」この俳句をイメージした画像
服部嵐雪の春の俳句5選 - 優美に春を詠む俳諧の風流人「うまず女の 雛かしづくぞ 哀なる」この俳句を記載した画像

うまず女の 雛かしづくぞ 哀なる

読み方:うまずおんなの ひなかしづくぞ あわれなる

季語:雛(ひな)

句意:この俳句では、子をもたぬ女性が雛人形を世話する姿に、母性への想いや哀しみがにじむ情景を詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「うまず女」とは、子を授かることのなかった女性。またその彼女が、雛人形を丁寧に世話する様子を通して、母性への憧れや切なさを詠んでいます。

わたぼうし
わたぼうし

そして雛人形という季節の象徴を通じて、春のやわらかな空気と、心の奥にある感情の機微を映し出した一句です。

服部嵐雪らしい、繊細で人情味あふれる表現が光ります。

服部嵐雪の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:嵐雪の師匠は誰でしょうか?

  1. 与謝蕪村
  2. 松尾芭蕉
  3. 小林一茶

服部嵐雪の春の俳句5選まとめ

服部嵐雪は、

春の風景を優雅に詠んだ俳人として知られています。

芭蕉の弟子として学びながら、

自分らしいやわらかな情景描写を磨いていきました。

末吉
末吉

この記事「服部嵐雪の春の俳句5選 – 優美に春を詠む俳諧の風流人」では、嵐雪の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

わたぼうし
わたぼうし

その美しい表現から、江戸の春の息吹を感じてみてください。

クイズの答え:2.松尾芭蕉

タイトルとURLをコピーしました