🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」この短歌をイメージした画像 有名歌人一覧

石川啄木の涙の短歌で、

少しだけ心を休めませんか?

石川啄木の短歌には、

涙や孤独の中にも小さな希望が

息づいています。

また海辺の風景や白い砂に心を重ね、

静かに感情を紡いだ詩人。

紫式部
紫式部

この記事では、そんな啄木の「涙の短歌」5首をわかりやすく解説し、心の奥にあるやさしい声を感じていきます。

前回の記事はこちらから!

前回は、石川啄木が詠んだ孤独の短歌をご紹介しました。
友との別れ、心の迷い、そして静かな涙。
どこか切なくも美しい、啄木の心の声に耳を傾けてみませんか。

👉石川啄木の孤独な短歌5選-静かに揺れる心模様

海と砂に揺れる心の声を詠んだ石川啄木とは?

石川啄木 – Wikipedia(いしかわ たくぼく)は、

明治時代に生きた詩人・歌人です。

短い生涯の中で、貧しさや孤独に苦しみながらも、

人の心の弱さや優しさを深く見つめました。

紫式部
紫式部

彼の詩や短歌には、海や砂などの自然を通して心の揺れを表す作品が多くあります。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

涙や迷いを抱えながらも前を向こうとする、その素直な心が今も多くの人に共感を与えています。

石川啄木の涙の短歌5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる』

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」この短歌をイメージした画像
石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」この短歌を記載した画像

東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる

読み方:とうかいの こじまのいその しらすなに われなきぬれて かにとたわむる

句意:この短歌では、東海の小島の白い砂浜で、涙に濡れながら蟹と戯れる自分の姿を静かに詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、孤独と自己への慰めを描いた啄木の代表作です。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また、「泣きぬれて蟹とたはむる」という描写が、深い悲しみの中でもわずかに人間らしい温もりを見せるのが印象的です。

自然とともに心の痛みを癒やす姿が、啄木の繊細な感情のゆらぎを美しく伝える一首となっています。

『大という 字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて 帰り来れり』

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「大という 字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて 帰り来れり」この短歌をイメージした画像
石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「大という 字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて 帰り来れり」この短歌を記載した画像

大という 字を百あまり 砂に書き 死ぬことをやめて 帰り来れり

読み方:だいという じをひゃくあまり すなにかき しぬことをやめて かえりきたれり

句意:この短歌では、砂に「大」という字を何度も書くうちに、死の思いが薄れ、生きるために帰ってきた心の変化を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、生と死のあわいに立つ人間の心の揺れを描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また、「大」という文字を繰り返し書く行為が、絶望の中での無意識な祈りや再生の象徴となるのがポイントです。

啄木の孤独な苦悩の中に、わずかな希望と生への回帰が見える感動的な一首です。

『しつとりと なみだを吸へる 砂の玉 なみだは重き ものにしあるかな』

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「しつとりと なみだを吸へる 砂の玉 なみだは重き ものにしあるかな」この短歌をイメージした画像
石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「しつとりと なみだを吸へる 砂の玉 なみだは重き ものにしあるかな」この短歌を記載した画像

しつとりと なみだを吸へる 砂の玉 なみだは重き ものにしあるかな

読み方:しっとりと なみだをすえる すなのたま なみだはおもき ものにしあるかな

句意:この短歌では、涙を吸い取る砂の粒に触れ、涙がどれほど重く、深い感情を宿すものかを静かに思う心情を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、涙の重みと心の深さを象徴的に描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「しつとりと」という音の柔らかさが、悲しみの静けさと浸透の感覚を伝えるのがポイントです。

砂が涙を吸う情景を通して、人の悲しみが大地に溶けていくような、孤独と癒やしの瞬間を感じさせる一首です。

『砂山の 裾によこたはる 流木に あたり見まはし 物言ひてみる』

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「砂山の 裾によこたはる 流木に あたり見まはし 物言ひてみる」この短歌をイメージした画像
石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「砂山の 裾によこたはる 流木に あたり見まはし 物言ひてみる」この短歌を記載した画像

砂山の 裾によこたはる 流木に あたり見まはし 物言ひてみる

読み方:すなやまの すそによこたわる りゅうぼくに あたりみまわし ものいいてみる

句意:この短歌では、砂山のふもとに横たわる流木を見つめ、周囲を見回して思わず語りかけてみる孤独な心情を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、孤独の中で自然に語りかける人間の心を描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「流木」は、漂い着いて動かぬ存在として、啄木自身の姿を重ねる象徴です。

周囲を見回し「物言ひてみる」という行為が、人恋しさや生への名残を感じさせ、そして静けさの中に響く孤独の声が深く胸に残る一首となっています。

『ひと夜さに 嵐来りて 築きたる この砂山は 何の墓ぞも』

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「ひと夜さに 嵐来りて 築きたる この砂山は 何の墓ぞも」この短歌をイメージした画像
石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声「ひと夜さに 嵐来りて 築きたる この砂山は 何の墓ぞも」この短歌を記載した画像

ひと夜さに 嵐来りて 築きたる この砂山は 何の墓ぞも

読み方:ひとよさに あらしきたりて きづきたる このすなやまは なんのはかぞも

句意:この短歌では、一夜の嵐で築かれた砂山を見つめ、それをまるで誰かの墓のように感じ取る、孤独と無常の思いを詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、自然の変化に人の死や儚さを重ねる啄木の感性が際立ちます。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また一夜で築かれた砂山を「墓」と見なす想像力が、孤独や人生の無常を象徴的に表すのがポイントです。

自然の営みの中に人の生死を見いだし、心の孤影を風景に映す啄木らしい深い内省の一首です。

石川啄木の涙の短歌ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:石川啄木の代表的な詩集のタイトルはどれでしょう?

  1. 『一握の砂』
  2. 『春の海』
  3. 『花と涙』
末吉
末吉

解答はまとめの最後にあります!

石川啄木の涙の短歌まとめ

石川啄木の短歌には、

悲しみや孤独の中にも

人の温かさが感じられます。

また海や砂に涙を重ねながら、

自分の心と向き合う姿が

静かに伝わってきます。

末吉
末吉

石川啄木の涙の短歌5選–海と砂に揺れる心の声」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

弱さを隠さず生きた啄木の言葉は、今を生きる私たちの心にもやさしく寄り添ってくれます。

クイズの答え:1.『一握の砂』

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました