伊藤左千夫の秋の短歌で
秋の訪れを感じてみませんか?
左千夫は、川辺の花や野に咲く草、
紅葉や虫の声といった身近な自然を
やさしく詠みました。

本記事では、秋に詠まれた代表的な短歌を5首えらび、わかりやすく紹介します。

秋の豊かな風景と心の響きを味わってください。
▶前回の記事はこちらから!
前回は、伊藤左千夫が詠んだ夏の短歌をご紹介しました。
牡丹やけしの花、滝やあやめ田など、自然の美と涼やかさを映した名歌をぜひこちらからご覧ください。
秋を詠んだ伊藤左千夫とは?
伊藤左千夫 – Wikipedia(いとう さちお)は、
自然と人の心を重ねて詠んだ歌人です。
特に秋を題材にした短歌では、
川辺に咲く秋海棠や野に広がる草花、
色づく紅葉や虫の声といった身近な風景を、
素直な感動で表現しました。

また日常の中でふと出会う自然の美しさをそのまま歌に込め、生活と自然が一つにつながっていることを伝えています。

そして左千夫の秋の短歌は、鮮やかさの中に静けさや哀愁を感じさせ、読む人の心にやさしく響いてきます。
伊藤左千夫の秋の短歌5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『朝川に うがひに立ちて 水際なる 秋海棠を うつくしと見し』


朝川に うがひに立ちて 水際なる 秋海棠を うつくしと見し
読み方:あさかわに うがいにたちて みずぎわなる しゅうかいどうを うつくしとみし
句意:この短歌では、朝の川に立って口をすすぎ、水際に咲く秋海棠を美しいと思った素直な感動を詠んでいます。

つまりこの短歌は、生活の一場面に出会う自然の美を率直に描いています。

また、「うがひに立ちて」という日常的な動作が、秋海棠を目にした瞬間の驚きと美意識を際立たせるのがポイントです。
平凡な日常に潜む自然の輝きをとらえ、素直な感情で表現した一首であり、左千夫の写実的なまなざしがよく表れています。
『秋くさの 千ぐさの園に 女郎花 穂蓼の花と たかさあらそふ』


秋くさの 千ぐさの園に 女郎花 穂蓼の花と たかさあらそふ
読み方:あきくさの ちぐさのそのに おみなえし ほたでのはなと たかさあらそう
句意:この短歌では、秋草が茂る園で、女郎花と穂蓼の花が互いに背丈を競うように咲いている様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、秋草の園に広がる生命感を生き生きと描いています。

また、女郎花と穂蓼という対照的な草花が「たかさあらそふ」と表現され、自然界の競い合うような姿が印象的です。
秋の草花が織りなす豊かな景色を素直な眼差しでとらえ、生命の力強さと季節の彩りを感じさせる一首となっています。
『もみぢ葉の いてりあかるき 谷かげの 岩間どよもし 水おちたぎつ』


もみぢ葉の いてりあかるき 谷かげの 岩間どよもし 水おちたぎつ
読み方:もみじばの いてりあかるき たにかげの いわまどよもし みずおちたぎつ
句意:この短歌では、紅葉が照り映えて明るい谷間で、岩の間を水がどよめきながら激しく流れ落ちる様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、紅葉と谷川の迫力ある景色を鮮やかに描いています。

また、「いてりあかるき」という表現が、紅葉の輝きを強調し、谷間を照らす光景を際立たせるのがポイントです。
岩間を轟音とともに流れ落ちる水との対比により、静と動が交差する秋の自然美を力強く表現した一首になっています。
『とりどりに 色あはれなる 秋草の 花をゆすりて 風ふき渡る』


とりどりに 色あはれなる 秋草の 花をゆすりて 風ふき渡る
読み方:とりどりに いろあわれなる あきくさの はなをゆすりて かぜふきわたる
句意:この短歌では、さまざまな色をもつ秋草の花を揺らしながら、風が一面に吹き渡っていく様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、色とりどりの秋草と風の動きを一体的に描いています。

また「色あはれなる」という表現が、花の美しさとしみじみとした趣を強調するのがポイントです。
風が草花を揺らすことで、自然の彩りと動きが鮮やかに浮かび上がり、秋の情景が生き生きと伝わる一首となっています。
『かへらんと おり立つ庭の 草むらに こほろぎ鳴きて 月薄曇る』


かへらんと おり立つ庭の 草むらに こほろぎ鳴きて 月薄曇る
読み方:かえらんと おりたつにわの くさむらに こおろぎなきて つきうすぐもる
句意:この短歌では、帰ろうと庭に降り立つと、草むらでこおろぎが鳴き、月が薄く曇っている情景を詠んでいます。

つまりこの短歌は、帰宅の瞬間に広がる秋の情景をしみじみと描いています。

また「こほろぎ鳴きて」という音の要素が、静かな夜の寂しさを際立たせるのがポイントです。
さらに「月薄曇る」と結ぶことで、澄んだ秋夜の中に漂うわずかな陰りを感じさせ、自然と心情が重なる余韻を残す一首となっています。
伊藤左千夫の短歌ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:伊藤左千夫の短歌によく詠まれる題材として正しいものはどれでしょう?
- 戦や武士の生きざま
- 川や草花など身近な自然
- 海外の風景や都市のにぎわい

解答はまとめの最後にあります!
🌸 春のやわらかな風景を詠んだ左千夫の世界にも触れてみませんか?
「伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!」では、季節の始まりに寄り添う優しいまなざしを紹介しています。
伊藤左千夫の秋の短歌5選まとめ
伊藤左千夫の秋の短歌では、
川辺の花や野の草、紅葉や虫の声
といった身近な自然を
やさしく描いています。
また日常の中の小さな発見を
素直な感動で表現し、
秋の風景と心の響きを
伝えてくれるのが特徴です。

「伊藤左千夫の秋の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!」では、代表作を5首選び、初心者にもわかりやすく紹介しました。

季節を感じながら、まっすぐな言葉で心をつづった短歌の魅力を、ぜひ味わってみてください。
クイズの答え:2.川や草花など身近な自然