伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「牛飼が 歌詠む時に 世の中の あたらしき歌 大いに起る」この短歌をイメージした画像 有名歌人一覧

伊藤左千夫の春の短歌で

春の訪れを感じてみませんか?

彼の短歌には、素朴な日常の中にある美しさや、

また心にしみる春の情景がたくさん詰まっています。

紫式部
紫式部

本記事では、伊藤左千夫の春を詠んだ代表的な短歌を5つ厳選し、その魅力をわかりやすく解説します。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

自然と心がほどけるような一首に出会えるはずです。

伊藤左千夫とは?

  • 正岡子規との出会い
  • アララギ派を支えた存在
  • 春の短歌に見る魅力

正岡子規との出会い

伊藤左千夫 – Wikipedia(いとう さちお)は、

正岡子規の『歌よみに与ふる書』に感動し、

1900年に門人となりました。

紫式部
紫式部

またこの出会いをきっかけに短歌の世界に深く関わるようになります。

🖋 正岡子規の短歌も、あわせて楽しんでみませんか?
伊藤左千夫が短歌の道へ進むきっかけとなったのが、正岡子規との出会いでした。
子規のやさしく力強い短歌の世界を、イラスト付きでわかりやすく紹介した記事もぜひご覧ください。

🔗 イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選 vol.1

アララギ派を支えた存在

子規の死後は、

「根岸短歌会」の中心として活動し、

短歌雑誌『馬酔木(あしび)』『アララギ』を創刊。

またこれにより、

アララギ派の基礎を築く重要な存在となりました。

春の短歌に見る魅力

伊藤左千夫の春の短歌は、

自然と暮らしが調和したやさしいまなざしが特徴です。

農村での体験をもとに、野菜の芽吹きや雨の気配、

庭先の風景など、日常の中にある春の息づかいを

丁寧に描いています。

紫式部
紫式部

また難しい言葉は使わず、ありのままの情景をそのまま短歌にのせて詠むことで、読む人の心にそっと寄り添うような温かさがあります。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そして季節の変わり目を通して、人の感情や祈りがにじむ──そんな静かな感動が、左千夫の春の歌には込められています。

伊藤左千夫の春の短歌5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『なぐさみに 植ゑたる庭の 葉広菜に 白玉置きて 春雨のふる』

伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「なぐさみに 植ゑたる庭の 葉広菜に 白玉置きて 春雨のふる」この短歌をイメージした画像
伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「なぐさみに 植ゑたる庭の 葉広菜に 白玉置きて 春雨のふる」この短歌を記載した画像

なぐさみに 植ゑたる庭の 葉広菜に 白玉置きて 春雨のふる

読み方:なぐさみに うえたるにわの はびろなに しらたまおきて はるさめのふる

句意:この短歌では、気晴らしに植えた庭の葉広菜の上に、白い雨粒がのって春雨が降っている様子を詠んでいます。

紫式部
紫式部

この短歌は、気晴らしに植えた庭の葉広菜(はびろな)に、春雨が白い玉のように乗っている情景がやさしく描かれています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「しらたま置きて」という比喩により、雨粒がまるで宝石のように見える様子が、自然への繊細な観察と心の静けさを感じさせます。

日常の小さな風景に目を向け、そこに美を見出す左千夫のまなざしが穏やかに伝わる一首です。

『天つ日の うらうら匂ふ 岡のうへの 桜を見れば 神代しおもほゆ』

伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「天つ日の うらうら匂ふ 岡のうへの 桜を見れば 神代しおもほゆ」この短歌をイメージした画像
伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「天つ日の うらうら匂ふ 岡のうへの 桜を見れば 神代しおもほゆ」この短歌を記載した画像

天つ日の うらうら匂ふ 岡のうへの 桜を見れば 神代しおもほゆ

読み方:あまつびの うらうらにおう おかのうえの さくらをみれば かみよしおもほゆ

句意:この短歌では、明るく輝く岡の上に咲く桜を見て、左千夫が神話の時代へと静かに思いをはせた心情が詠まれています。

紫式部
紫式部

この短歌は、やわらかな陽ざし(天つ日)に照らされ、また岡の上に咲く桜が明るく輝く情景が、静けさの中に美しく描かれています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「神代しおもほゆ」とは、その美しさに心を打たれ、左千夫が遠い神話の時代へと静かに思いをはせた表現です。

自然の美と歴史の深みを重ね合わせる左千夫の精神性が感じられる一首で、桜の花に込められた日本人の心の奥行きを詠みあげています。

『ひたすらに 我父上を まちはべる 都の櫻 咲かんとぞせば』

伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「ひたすらに 我父上を まちはべる 都の櫻 咲かんとぞせば」この短歌をイメージした画像
伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「ひたすらに 我父上を まちはべる 都の櫻 咲かんとぞせば」この短歌を記載した画像

ひたすらに 我父上を まちはべる 都の櫻 咲かんとぞせば

読み方:ひたすらに わがちちうえを まちはべる みやこのさくら さかんとぞせば​

句意:この短歌では、都の桜が咲こうとしている今、父の帰りをただひたすらに待ち続けている気持ちを詠んでいます。

紫式部
紫式部

この短歌は、都に咲こうとしている桜に心を寄せながら、父の帰りをひたすら待ち続ける思いが詠まれています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「まちはべる」は謙譲の表現で、作者の深い敬意と切なる願いがにじみます。

桜の開花を前にした静かな祈りのような心情が描かれており、また自然のうつろいと家族への想いが美しく重なった一首です。

『牛飼が 歌詠む時に 世の中の あたらしき歌 大いに起る』

伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「牛飼が 歌詠む時に 世の中の あたらしき歌 大いに起る」この短歌をイメージした画像
伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「牛飼が 歌詠む時に 世の中の あたらしき歌 大いに起る」この短歌を記載した画像

牛飼が 歌詠む時に 世の中の あたらしき歌 大いに起る

読み方:うしかいが うたよむときに よのなかの あたらしきうた おおいにおこる

句意:この短歌では、牛飼いのような人が歌を詠むとき、世の中に新しい短歌の時代が大きく始まるのだと詠んでいます。

紫式部
紫式部

この短歌は、素朴な生活を送る牛飼いのような人が歌を詠むとき、そこから新しい時代の歌が生まれるという、左千夫の歌に対する信念が力強く詠まれています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

またこれは彼自身の立場や思想とも重なり、庶民の生活に根ざした歌こそが時代を動かすというメッセージが込められています。

写実と感情の融合を目指す、アララギ派の理想を象徴する一首です。

伊藤左千夫の短歌「牛飼が」は、彼の短歌革新への情熱と、アララギ派の精神を象徴する一首です。​そしてこの詩に共鳴する方には、伊藤左千夫の高弟であり、アララギ派を代表する歌人・斎藤茂吉の作品もおすすめです。
▶︎ 斎藤茂吉の春の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!はこちらからどうぞ!

『春雨の ふた日ふりしき 背戸畑の ねぎの青鉾 なみ立ちてけり』

伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「春雨の ふた日ふりしき 背戸畑の ねぎの青鉾 なみ立ちてけり」この短歌をイメージした画像
伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「春雨の ふた日ふりしき 背戸畑の ねぎの青鉾 なみ立ちてけり」この短歌を記載した画像

春雨の ふた日ふりしき 背戸畑の ねぎの青鉾 なみ立ちてけり

読み方:はるさめの ふたひふりしき せどばたけの ねぎのあおほこ なみたちてけり

句意:この短歌では、春雨が二日間降ったあとの裏畑で、ねぎの青い芽が波のように立ち並んでいる様子を詠んでいます。

紫式部
紫式部

この短歌は、二日間降り続いた春雨のあと、裏の畑で青ねぎの若い芽が波のように立ち並ぶ光景が詠まれています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「青鉾(あおほこ)」という表現が、ねぎの力強い生命力を感じさせ、自然の営みと詩的な感動が見事に融合しています。

日常の農村風景から豊かな感動を引き出す左千夫のまなざしが光る、写実的で美しい一首です。

伊藤左千夫の春の短歌ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:伊藤左千夫が創刊に関わった短歌雑誌はどれでしょう?

  1. 『明星』
  2. 『アララギ』
  3. 『心の花』
末吉
末吉

解答はまとめの最後にあります!

伊藤左千夫の春の短歌5選まとめ

伊藤左千夫の春の短歌には、

農村の風景や自然の恵み、

そして日常の静かな感動が丁寧に詠まれています。

また、写実的でありながらやさしさを

感じさせる言葉が多く、

読むたびに新たな気づきがあります。

末吉
末吉

「伊藤左千夫の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。

わたぼうし
わたぼうし

この機会に、左千夫の世界をゆっくり味わってみてください。

クイズの答え:2.『アララギ』

※伊藤左千夫は、正岡子規の思想を受け継ぎ、『馬酔木(あしび)』を経て『アララギ』を創刊し、アララギ派の基礎を築いた人物です。ちなみに『明星』は与謝野鉄幹・晶子、『心の花』は佐佐木信綱が中心となった雑誌です♪

タイトルとURLをコピーしました