🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「昼顔の 砂踏崩す 暑さ哉」この俳句をイメージした画像 俳句

各務支考の夏の俳句で、

静けさの中の美しさにふれてみませんか?

夏の暑さの中に、

ふと立ち止まる静けさ。

また各務支考の俳句は、そんな日常の小さな気づき

やさしい視線でとらえています。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる各務支考の夏の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

春のやわらかな景も、支考は静かに見つめています。
「各務支考の春の俳句5選 − 芭蕉を看取った高弟のまなざし」もあわせてご覧ください。

👉 各務支考の春の俳句5選−芭蕉を看取った高弟のまなざし

各務支考の人物像を解説

芭蕉十哲-各務支考とは?

各務支考- Wikipedia(かがみ しこう)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

芭蕉にもっとも近しく仕えた高弟の一人とされます。

末吉
末吉

伊賀から大坂への旅にも同行し、芭蕉の臨終を看取った人物として知られ、またその作品には深い敬愛と静かな感性がにじんでいます。

夏を詠んだ各務支考とは?

各務支考は、

松尾芭蕉の高弟として知られる俳人です。

また静かな感覚や、暑さの中にある繊細な気配

とらえる句を多く残しました。

末吉
末吉

そして身近な自然や動作を通して、読む人の心にそっと響く奥ゆかしい夏の情景を詠んでいます。

各務支考も学んだ師、松尾芭蕉の夏の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの夏の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
松尾芭蕉の夏の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

各務支考の夏の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『ひだるさを うなづきあひぬ 百合の花』

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ひだるさを うなづきあひぬ 百合の花」この俳句をイメージした画像
各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ひだるさを うなづきあひぬ 百合の花」この俳句を記載した画像

ひだるさを うなづきあひぬ 百合の花

読み方:ひだるさを うなづきあいぬ ゆりのはな

季語:百合の花

句意:この句では、空腹やだるさを感じる中で、百合の花と心を通わせるような共鳴の感覚が詠まれています。

末吉
末吉

この俳句は、夏の疲れや空腹感(ひだるさ)を百合の花と重ねるように詠んでいます。

わたぼうし
わたぼうし

また、「うなづきあひぬ」という表現が、人と自然が静かに共感する情景を映し出すのがポイントです。

支考らしい感覚の鋭さと、そして自然との心の通い合いが、深い余韻を残す一句です。

『昼顔の 砂踏崩す 暑さ哉』

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「昼顔の 砂踏崩す 暑さ哉」この俳句をイメージした画像
各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「昼顔の 砂踏崩す 暑さ哉」この俳句を記載した画像

昼顔の 砂踏崩す 暑さ哉

読み方:ひるがおの すなふみくずす あつさかな

季語:昼顔

句意:この句では、昼顔のそばの砂を踏み崩しながら、強い暑さを実感する情景が詠まれています。

末吉
末吉

この俳句は、夏の強い暑さのなかで昼顔の咲く道を歩く風景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「砂踏崩す」という動作が、暑さの中の体感的な重さを際立たせているのがポイントです。

季語のやさしさと暑さの過酷さの対比が、さらに支考らしい写実的な視点を引き立てています。

『雨蛙 まてよ木末の 五月闇』

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「雨蛙 まてよ木末の 五月闇」この俳句をイメージした画像
各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「雨蛙 まてよ木末の 五月闇」この俳句を記載した画像

雨蛙 まてよ木末の 五月闇

読み方:あまがえる まてよこぬれの さつきやみ

季語:雨蛙

句意:この句では、暗がりの木の先にいる雨蛙に「まてよ」と語りかけるような静かな瞬間が詠まれています。

末吉
末吉

この俳句は、雨上がりの木々の暗がり(五月闇)にたたずむ雨蛙との出会いを描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「まてよ」という語りかけが、自然に向けた支考のまなざしの親しさを際立たせるポイントです。

闇と静けさの中にある命との対話が、支考らしい詩情の奥深さを感じさせてくれます。

『こもらばや 百日紅の ちる日迄』

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「こもらばや 百日紅の ちる日迄」この俳句をイメージした画像
各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「こもらばや 百日紅の ちる日迄」この俳句を記載した画像

こもらばや 百日紅の ちる日迄

読み方:こもらばや さるすべりの ちるひまで

季語:百日紅(さるすべり)

句意:この句では、百日紅が散る日までこもって過ごしたいという静かな願いと暑さからの退避が詠まれています。

末吉
末吉

この俳句は、百日紅が咲き続けるあいだ静かにこもっていたいという心情を表しています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「こもらばや」という仮想と願望の言葉が、夏の暑さと現実逃避の気分を柔らかく伝えるのがポイントです。

自然の美しさと人の気分が重なる表現に、支考らしい感情の奥ゆかしさがにじんでいます。

『かざしてや 扇にへだつ 蝉の声』

各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「かざしてや 扇にへだつ 蝉の声」この俳句をイメージした画像
各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「かざしてや 扇にへだつ 蝉の声」この俳句を記載した画像

かざしてや 扇にへだつ 蝉の声

読み方:かざしてや おうぎにへだつ せみのこえ

季語:蝉

句意:この句では、扇をかざすことで、鳴き響く蝉の声とのあいだに一瞬の距離や遮りを感じたことが詠まれています。

末吉
末吉

この俳句は、暑さの中で扇をかざす仕草と、蝉の鳴き声との距離を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「へだつ」という語が、音とのささやかな断絶暑さの中の静けさへの願いを表すのがポイントです。

何気ない日常動作と自然の音との関係に、支考の鋭い感覚と余白を大切にする視点がにじんでいます。

各務支考の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:各務支考の俳句の特徴として正しいものはどれでしょう?

  1. 激しい感情をぶつける句が多い
  2. 派手な自然描写で魅せる句が多い
  3. 静けさや感覚の細やかさを大切にしている

各務支考の夏の俳句5選まとめ

各務支考の夏の俳句は、

暑さの中にある静けさや感覚の細やかさが魅力です。

また百日紅や蝉、昼顔などの風景に、

人の気配や心の動きがやさしく重なります。

そしてさりげない一瞬の中に宿る詩情を通して、

季節を深く味わう視点に出会える一句たちです。

末吉
末吉

この記事「各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、支考の夏の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

クイズの答え:3.静けさや感覚の細やかさを大切にしている

タイトルとURLをコピーしました