🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「しら菊は 白しむかしの 物がたり」この俳句をイメージした画像 俳句

各務支考の秋の俳句で、

静けさの中の美しさにふれてみませんか?

各務支考の俳句は、

自然を深く見つめる

静かなまなざしが魅力です。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる各務支考のの俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

薄や白菊、今朝の秋など、季節の移ろいと心の静けさを詠んだ支考の言葉から、やさしい秋の風情を感じてみませんか。

前回の記事はこちらから!

前回は、各務支考が詠んだ夏の俳句をご紹介しました。
百合や昼顔、蝉の声など、夏の暑さの中にも静けさと涼を感じる名句を、ぜひこちらからご覧ください。

👉 各務支考の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

各務支考の人物像を解説

芭蕉十哲-各務支考とは?

各務支考- Wikipedia(かがみ しこう)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

芭蕉にもっとも近しく仕えた高弟の一人とされます。

末吉
末吉

伊賀から大坂への旅にも同行し、芭蕉の臨終を看取った人物として知られ、またその作品には深い敬愛と静かな感性がにじんでいます。

秋を詠んだ各務支考とは?

各務支考は、

松尾芭蕉の高弟として活躍した俳人です。

また芭蕉の精神を受け継ぎながらも、

静けさと理知を重んじる独自の作風

知られています。

末吉
末吉

そして支考の俳句は、自然の中に潜む微かな動きや、季節の移ろいを丁寧に描き出すのが特徴です。

わたぼうし
わたぼうし

秋の句では、薄(すすき)や白菊、秋雨などの情景に、人の心の静かな哀しみや優しさを重ね、深い余韻と品格のある美しさを表現しました。

▶各務支考も学んだ師、松尾芭蕉の秋の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの秋の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。

👉松尾芭蕉の秋の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

各務支考の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『一筋の 糸よりかなし 今朝の秋』

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「一筋の 糸よりかなし 今朝の秋」この俳句をイメージした画像
各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「一筋の 糸よりかなし 今朝の秋」この俳句を記載した画像

一筋の 糸よりかなし 今朝の秋

読み方:ひとすじの いとよりかなし けさのあき

季語:今朝の秋(けさのあき)

句意:この句では、秋の訪れを感じる朝に、細い糸のように儚く漂う哀しみを詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、秋の朝の静けさと心のかなしみを見事に重ねた一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また、「一筋の糸」という比喩で感情の繊細さを表した点が印象的です。

各務支考は、感情を直接言葉にせず、自然の一瞬を通してそれを伝える力を持つ俳人でした。淡い哀感と清らかさが共存する、美しくも静謐な秋の情緒が感じられます。

『芋を煮る 火のはた恋し けふの月』

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「芋を煮る 火のはた恋し けふの月」この俳句をイメージした画像
各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「芋を煮る 火のはた恋し けふの月」この俳句を記載した画像

芋を煮る 火のはた恋し けふの月

読み方:いもをにる ひのはたこいし けふのつき

季語:芋(いも)

句意:この句では、月の冷たい光の下で、芋を煮る火のあたたかさを恋しく思う心情が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、冷たい月光とあたたかな火の光の対比によって人のぬくもりへの思慕を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「火のはた恋し」という表現に、支考らしい情の深さと静けさが感じられます。

秋の月の美しさの中に、どこか寂しさを抱きながら、日常の温もりを求める心をやさしく映し出した一句です。

『鉢ひらき 彼岸にわたる 小鳥かな』

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鉢ひらき 彼岸にわたる 小鳥かな」この俳句をイメージした画像
各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鉢ひらき 彼岸にわたる 小鳥かな」この俳句を記載した画像

鉢ひらき 彼岸にわたる 小鳥かな

読み方:はちひらき ひがんにわたる ことりかな

季語:彼岸(ひがん)

句意:この句では、秋の鉢仕事をしながら、やがて春に現れる小鳥を思い、時の流れを感じる心情が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、秋の「鉢ひらき」と春の「小鳥」をつなぐ時間の詩です。

わたぼうし
わたぼうし

また、「彼岸にわたる」という言葉で、季節の循環と生命のつながりを示しています。

各務支考は、過ぎゆく秋に未来の春を重ね、静かな日常の中に永遠の時の流れを感じ取っています。一見小さな作業の背後に、自然と命の大きなリズムを映した名句です。

『しら菊は 白しむかしの 物がたり』

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「しら菊は 白しむかしの 物がたり」この俳句をイメージした画像
各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「しら菊は 白しむかしの 物がたり」この俳句を記載した画像

しら菊は 白しむかしの 物がたり

読み方:しらぎくは しろしむかしの ものがたり

季語:菊(きく)

句意:この句では、白菊の清らかさに、昔を思い出す懐かしさと静かな情感を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、白菊という花に宿る時間の記憶と心の静けさを描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「白しむかしの物がたり」という響きが、遠い日の人々や思い出を呼び起こすようです。

各務支考は、色の少ない秋の中で白の美しさとその内に潜む哀しみを感じ取りました。華やかではなく、静かな美を通して人生の余韻を伝える一句です。

『一雨の しめり渡らぬ 薄かな』

各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「一雨の しめり渡らぬ 薄かな」この俳句をイメージした画像
各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「一雨の しめり渡らぬ 薄かな」この俳句を記載した画像

一雨の しめり渡らぬ 薄かな

読み方:ひとあめの しめりわたらぬ すすきかな

季語:薄(すすき)

句意:この句では、雨上がりでも全てを濡らしきらない薄の繊細な姿を通して、自然の強さと美しさを詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、雨のあとにもしっとりと残る自然の息づかいを描いた作品です。

わたぼうし
わたぼうし

また、「しめり渡らぬ」という言葉に、控えめで上品な秋の情緒が宿ります。

各務支考は、薄という素朴な草に風や雨に耐える生命のたおやかさを見出しました。わずかな変化を見逃さず、自然の中に潜む静かな強さを伝える一句です。

各務支考の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:各務支考が看取った人物として知られているのは誰でしょう?

  1. 松尾芭蕉
  2. 河合曾良
  3. 向井去来

▶各務支考が詠んだ春の俳句では、梅や椿、牡丹など、やわらかな春の光と香りが漂う情景が描かれています。そして芭蕉の高弟として師を見送った支考の、静かなまなざしと深い感慨をたたえた春の句をぜひこちらからご覧ください。

👉各務支考の春の俳句5選−芭蕉を看取った高弟のまなざし

各務支考の秋の俳句5選まとめ

各務支考の俳句は、

自然の移ろいを静かに見つめる

まなざしが魅力です。

また秋を詠んだ句には、

薄や白菊、秋の雨などの情景を通して、

心の奥にある静かな感情が表れています。

末吉
末吉

華やかさではなく、季節の中にある静けさとぬくもりを大切にした支考の世界を、これからもゆっくり味わってみてください。

わたぼうし
わたぼうし

この記事「各務支考の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、支考の秋の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

クイズの答え:1.松尾芭蕉

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました