🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「吾が庭や 椎の覆へる 星月夜」この俳句をイメージした画像 俳句

河東碧梧桐の秋の俳句で

心をほどいてみませんか?

河東碧梧桐は、自由な表現で

俳句の新しい世界を開いた俳人です。

末吉
末吉

今回の記事では、そんな碧梧桐の秋の情景をテーマにした代表的な5句をやさしく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

赤蜻蛉や野菊、星月夜など、自然と人の心が響き合う瞬間を碧梧桐ならではの視点で感じてみましょう。

前回の記事はこちらから!

前回は、河東碧梧桐が詠んだ夏の俳句をご紹介しました。
撫子や蓮見、蝉や時鳥など、自然の力強さと涼やかさをあわせ持つ名句を、ぜひこちらからご覧ください。

👉河東碧梧桐の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

秋を詠んだ河東碧梧桐とは?

河東碧梧桐- Wikipedia(かわひがし へきごとう)は、

日常の一瞬を鋭くとらえる観察力と、

自然や人間への温かなまなざしがあります。

末吉
末吉

秋の俳句では、赤蜻蛉や野菊、星月夜などを通して、静けさの中にある人の感情や、季節の深まりを感じさせる詩情を表現しました。

わたぼうし
わたぼうし

碧梧桐の句は、写生を越えて“心で詠む俳句”の原点ともいえる存在です。

河東碧梧桐の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『から松は 淋しき木なり 赤蜻蛉』

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「から松は 淋しき木なり 赤蜻蛉」この俳句をイメージした画像
河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「から松は 淋しき木なり 赤蜻蛉」この俳句を記載した画像

から松は 淋しき木なり 赤蜻蛉

読み方:からまつは さびしききなり あかとんぼ

季語:赤蜻蛉(あかとんぼ)

句意:この句では、秋の夕空に舞う赤蜻蛉と、孤独に立つから松の寂しさを重ねて詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、孤高の樹と小さな命の対比が印象的な作品です。

わたぼうし
わたぼうし

また、自然の中にある寂しさと美しさの調和がポイントです。

河東碧梧桐は、外面的な風景だけでなく、その奥にある心の陰影や人生の孤独を見つめました。そしてから松と赤蜻蛉の姿を通して、秋という季節の深い静けさと、命のはかなさを詩的に描いた一句です。

『憂さ晴れて そぞろに行けば 野菊かな』

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「憂さ晴れて そぞろに行けば 野菊かな」この俳句をイメージした画像
河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「憂さ晴れて そぞろに行けば 野菊かな」この俳句を記載した画像

憂さ晴れて そぞろに行けば 野菊かな

読み方:うさはれて そぞろにゆけば のぎくかな

季語:野菊(のぎく)

句意:この句では、憂いを忘れて歩く途中で見つけた野菊の美しさに心が癒される情景を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、人の心の晴れやかさと自然の穏やかさが響き合う一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また、「そぞろに行けば」という自然体の表現に、碧梧桐らしい自由な感性が見られます。そして野菊の素朴な姿が、日常の中でふと感じる幸せや心の平穏を象徴しています。

心が軽くなったときに見える世界の美しさを、やさしい秋の光の中にとらえた句です。

『鰡の飛ぶ 夕潮の 真ッ平かな』

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鰡の飛ぶ 夕潮の 真ッ平かな」この俳句をイメージした画像
河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鰡の飛ぶ 夕潮の 真ッ平かな」この俳句を記載した画像

鰡の飛ぶ 夕潮の 真ッ平かな

読み方:ぼらのとぶ ゆうしおの まったいらかな

季語:鰡(ぼら)

句意:この句では、夕潮の静かな海面に、鰡が跳ねて波紋を描く美しい秋の情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、広がる海の静けさと、鰡が飛ぶ一瞬の生命の輝きを描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、「真ッ平かな」という大胆な言葉づかいが、碧梧桐の写実的で自由な作風を際立たせます。そして動と静、光と影の対比の中に、自然の雄大さと命の儚さが感じられる一句です。

秋の海の透明な空気と、詩人の観察眼が響き合う印象的な作品です

『吾が庭や 椎の覆へる 星月夜』

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「吾が庭や 椎の覆へる 星月夜」この俳句をイメージした画像
河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「吾が庭や 椎の覆へる 星月夜」この俳句を記載した画像

吾が庭や 椎の覆へる 星月夜

読み方:わがにはや しいのおおえる ほしづきよ

季語:星月夜(ほしづきよ)

句意:この句では、自分の庭の椎の木が夜空を覆い、星が輝く静かな夜の情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、身近な庭と広大な夜空をひとつの世界として捉えた一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また、「椎の覆へる」という表現に自然への敬意と親しみが感じられます。

碧梧桐は、身の回りの風景の中に宇宙的な広がりと深い静けさを見出しました。人と自然、内と外の境界を越えた、穏やかで包み込むような秋の夜の光景が広がります。

『相撲乗せし便船の など時化となり』

河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「相撲乗せし 便船のなど 時化となり」この俳句をイメージした画像
河東碧梧桐の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「相撲乗せし 便船のなど 時化となり」この俳句を記載した画像

相撲乗せし便船の など時化となり

読み方:すもうのせしびんせんの などしけとなり

季語:相撲(すもう)

句意:この句では、相撲取りを乗せた船が時化に遭い、よりにもよってと思う作者の嘆きと皮肉が込められています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、人間の間の悪さや運命の皮肉を軽妙に描いた一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また、「など」にこめられた苦笑が、現実を受け入れる達観と笑いを生み出しています。

碧梧桐は、自然の前で無力な人間を悲観ではなく、ユーモラスな視点で捉える独自の写生眼を示しました。時化の海に漂う船と相撲取りたちを通して、人生の皮肉を軽やかに詠んだ俳句です。

河東碧梧桐の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:河東碧梧桐は、ある俳人の弟子として俳句を学びました。その師とは誰でしょう?

  1. 松尾芭蕉
  2. 正岡子規
  3. 高浜虚子

あわせて読みたい河東碧梧桐が描く春の情景。
潮の香りや椿の色、鷺の佇まいなど、春の息吹を繊細に映した名句がそろいます。
自由律俳句の美しさにふれてみませんか。

👉 河東碧梧桐の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

河東碧梧桐の秋の俳句5選まとめ

河東碧梧桐の俳句は、

自由な表現と人間味のある視点が魅力です。

また秋を詠んだ句には、

自然と人の心の交わる瞬間

丁寧に描かれています。

末吉
末吉

赤蜻蛉や野菊、星月夜など、身近な情景に深い感情を映す表現が特徴です。そして碧梧桐の句から、自由に感じることの大切さを味わってみましょう。

クイズの答え:2.正岡子規

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました