🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

イラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の冬の俳句5選

俳句

河東碧梧桐の冬の俳句を、

自由に楽しんでみませんか?

河東碧梧桐は、形式にとらわれない

自由な俳句を詠みました。

またその作品は、冬の風景や心情をありのままに表現し、

読む人の想像をふくらませてくれます。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる河東碧梧桐の冬の俳句をイラストと共に5つ厳選して紹介します。

わたぼうし
わたぼうし

自由律俳句の魅力を感じながら、心に響く一句を見つけてみましょう。

前回の記事はこちらから!

前回は、河東碧梧桐が詠んだ秋の俳句をご紹介しました。
萩や芒、秋空や蜻蛉など、豊かな季節の表情を映す名句をぜひこちらからご覧ください。

👉 イラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の秋の俳句5選

河東碧梧桐とは?

河東碧梧桐 – Wikipedia(かわひがし へきごとう)は、

俳句の世界で新しい表現を追求した俳人です。

また正岡子規の俳風を大切にしつつ、

決まったリズムにとらわれない「自由律俳句」を広めました。

末吉
末吉

そして伝統的な五・七・五の形を重んじる高浜虚子と対立し、俳句の新しい可能性を探求しました。

わたぼうし
わたぼうし

碧梧桐の俳句では、自然や日常を自由に捉え、読む人に新鮮な感動を与えます。

河東碧梧桐の冬の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『冬枯や 墾き捨てたる このあたり』

イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「冬枯や 墾き捨てたる このあたり」この俳句をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「冬枯や 墾き捨てたる このあたり」この俳句を記載した画像

冬枯や 墾き捨てたる このあたり

読み方:ふゆがれや ひらきすてたる このあたり

季語:冬枯

句意:この句では、冬枯れた荒涼とした景色の中に、人がかつて開墾し、そのまま放置された土地を詠んでいます。

末吉
末吉

つまり、「墾き捨てたる」という表現が、無常感や人の営みのはかなさを際立たせ、冬の厳しさとともに、時の流れを感じさせます。

荒れ果てた景色の中に、人々の過去の努力や挫折が静かに息づいている様子が伝わります。

『出羽人も 知らぬ山見ゆ 今朝の冬』

イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「出羽人も 知らぬ山見ゆ 今朝の冬」この俳句をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「出羽人も 知らぬ山見ゆ 今朝の冬」この俳句を記載した画像

出羽人も 知らぬ山見ゆ 今朝の冬

読み方:でわびとも しらぬやまみゆ けさのふゆ

季語:今朝の冬

句意:この句では、冬の朝の澄んだ空気の中で、出羽の人々すら知らないような山が姿を現した驚きと感慨を詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「今朝の冬」という季語が、季節の静けさと清新な空気を強調し、普段は見えないものが冬の透明な朝に浮かび上がる情景を描き出しています。

冬の朝特有の澄んだ空の広がりと、新たな発見への驚きを巧みに表現した一句です。

『一軒家も過ぎ 落葉する風のままに行く』

イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「一軒家も過ぎ 落葉する風のままに行く」この俳句をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「一軒家も過ぎ 落葉する風のままに行く」この俳句を記載した画像

一軒家も過ぎ 落葉する風のままに行く

読み方:いっけんやもすぎ おちばするかぜのままにゆく

季語:無季

句意:この句では、落葉が風にまかせて舞い散る様子とともに、一軒家を通り過ぎる風景を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの句は、人生の流れや時の移ろいを、風に乗る落葉に重ね、無常観を表現しています。

落葉の動きに身を任せるように、また私たちも時の流れに沿って進んでいく様子がしみじみと伝わる句です。

『雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む』

イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む」この俳句をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む」この俳句を記載した画像

雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む

読み方:ゆきちらちら いわておろしに ならでやむ

季語:雪

句意:この句では、岩手の冬の厳しさを描いています。そして「雪チラチラ」と軽やかに舞う雪が、岩手おろし(冷たい北風)になることなく、静かに止む様子を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの句は、厳しい冬の中にも一瞬の穏やかさや静寂を見出し、自然の変化に心を寄せています。

岩手の冬の情景が鮮やかに描かれ、また読者に静かな冬のひとときを感じさせる句です。

『正月の日記 どうしても五行で足るのであつて』

イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「正月の日記 どうしても五行で足るのであつて」この俳句をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ「河東碧梧桐」の「冬」の俳句5選「正月の日記 どうしても五行で足るのであつて」この俳句を記載した画像

正月の日記 どうしても五行で足るのであつて

読み方:しょうがつのにっき どうしてもごぎょうでたるのであつて

季語:正月

句意:この句では、正月の出来事が毎年似たようなものになり、日記を書くにも五行程度で十分であるという、シンプルな日常の繰り返しをユーモラスに表現しています。

末吉
末吉

つまりこの句は、正月の特別さよりも、淡々と過ぎていく日々の中にある穏やかな喜びを見出しています。

短い文章の中に、正月特有の静かな時間の流れを感じさせる句です。

河東碧梧桐の冬の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:河東碧梧桐が俳句で広めた新しい表現方法は何でしょう?

  1. 連歌
  2. 自由律俳句
  3. 川柳

河東碧梧桐の冬の俳句まとめ

河東碧梧桐の冬の俳句では、

自然の風景や日常の一瞬を

自由な表現で描き出します。

そして五七五の形式にとらわれない

自由律俳句の魅力を、

冬の情景とともに楽しんでみませんか?

末吉
末吉

この記事「イラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の冬の俳句5選」では、冬の自由律俳句の魅力を楽しめる内容にしました。

わたぼうし
わたぼうし

また寒さの中にも温かさを感じる彼の作品を通じて、新しい俳句の世界を発見できるでしょう。

クイズの答え:2.自由律俳句

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました