河東碧梧桐の夏の俳句で
心をほどいてみませんか?
ことばのかたちをくずしながら、
心の景色を描く。
また河東碧梧桐の俳句は、
自由な発想と自然へのまなざしに
あふれています。

今回の記事では、そんな碧梧桐の夏の俳句5つを厳選し、初心者にもわかりやすく解説しました。

そしてことばの奥にひろがる夏の風景を、ぜひ感じてみてください。
▶春の河東碧梧桐も気になる方へ
たとえば、春の風景に触れたいときは、「河東碧梧桐の春の俳句5選」もおすすめです。さらに、季節ごとの変化に注目すると、碧梧桐のまなざしの深まりがより感じられます。
👉河東碧梧桐の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!
夏を詠んだ河東碧梧桐とは?
河東碧梧桐- Wikipedia(かわひがし へきごとう)
俳句の形にとらわれない
「自由律俳句」を広めた俳人です。
夏の句では、
自然の動きや気配を、
そのまま言葉にしたような表現が
多く見られます。

また風・光・音などの一瞬の感覚をとらえる感性が、読む人の心に静かに響く句を生んでいます。
河東碧梧桐の夏の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『撫子や 海の夜明けの 草の原』


撫子や 海の夜明けの 草の原
読み方:なでしこや うみのよあけの くさのはら
季語:撫子(なでしこ)
句意:この句では、海辺の草原に咲く撫子と、夜明けの光景が重なる情景が静かに詠まれています。

この俳句は、海辺の草原に咲く撫子と夜明けの光を重ねるように描いています。

また、「撫子や」で始まることで、花へのまなざしのやさしさが際立つのがポイントです。
自然の中の静かな一瞬を切り取る感性に、碧梧桐の自由律俳句らしい余白の美がにじんでいます。
『中空に はやて吹くらん 雲の峯』


中空に はやて吹くらん 雲の峯
読み方:ちゅうくうに はやてふくらん くものみね
季語:雲の峯(くものみね)
句意:この句では、空高くそびえる雲の峯に、いまにも疾風(はやて)が吹く気配を感じ取って詠まれています。

この俳句は、入道雲が立ちのぼる空に吹き抜ける風の気配を詠んでいます。

また、「吹くらん」という推量の語が、自然の動きを感じ取る感覚の鋭さを際立たせています。
雄大な景色と内なる直感が響き合う表現に、碧梧桐の自由なまなざしがあらわれています。
『夏帽を 吹きとばしたる 蓮見かな』


夏帽を 吹きとばしたる 蓮見かな
読み方:なつぼうを ふきとばしたる はすみかな
季語:夏帽
句意:この句では、蓮の花を眺めていたときに風が吹き、夏帽子が飛ばされた一瞬の出来事が詠まれています。

この句は、寒が明けた日の朝、塀に残された二つの手の跡というささやかな痕跡に注目しています。

また、「吹きとばしたる」という表現が、動きのある自然との偶然の出会いを生き生きと描くポイントです。
静かな蓮見と風のいたずらの対比が、碧梧桐らしいリアルな感覚とユーモアを感じさせてくれます。
『明き星 傾く空や 時鳥』


明き星 傾く空や 時鳥
読み方:あかきほし かたむくそらや ほととぎす
季語:時鳥(ほととぎす)
句意:この句では、夜明け近くの傾いた空に、ほととぎすの声と明るい星の光が同時に存在する情景が詠まれています。

この俳句は、明け方に傾いた空に響くほととぎすの声と、残る星の光を重ねて描いています。

また、「明き星」と「時鳥」の組み合わせが、夜から朝へと移る時の美しさを印象づけるポイントです。
移ろいの瞬間を鋭くとらえる感覚に、碧梧桐の写実と自由な詩情が光っています。
『蝉涼し 朴の広葉に 風の吹く』


蝉涼し 朴の広葉に 風の吹く
読み方:せみすずし ほおのほろはに かぜのふく
季語:蝉(せみ)
句意:この句では、蝉の鳴き声がどこか涼しげに感じられる情景と、朴の大きな葉を揺らす風が詠まれています。

この俳句は、蝉の声を「涼し」と感じる感覚と、朴の広い葉を揺らす風の動きを描いています。

また、「蝉=暑い」ではなく、あえて涼しさを感じる感性の逆転がポイントです。
音と風の気配が溶け合うような自然描写に、碧梧桐らしい繊細で自由な詩情があらわれています。
河東碧梧桐の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:河東碧梧桐の句「蝉涼し 朴の広葉に 風の吹く」で、「蝉涼し」と詠んだ理由は?
- 蝉が鳴いていなかったから静かだった
- 蝉の声を風が運び、涼しく感じたから
- 蝉が水に飛びこんで涼しげだったから
▶秋の澄んだ空気を感じたい方は、
「イラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の秋の俳句5選」もおすすめです。
▶さらに、凛とした冬の句にふれてみたいときは、
「イラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の冬の俳句5選」もぜひご覧ください。
河東碧梧桐の夏の俳句5選まとめ
河東碧梧桐の夏の俳句は、
自由な感覚で季節の気配をとらえた表現が特徴です。
また撫子や蝉、雲の峯など、
自然の中にある小さな変化や風の音を
静かに映しています。

そしてきまりにとらわれない言葉の使い方が、読む人の心にそっと残る余韻を生み出しています。
🛤️ この俳句の旅を、もう少し続けたい方へ
- ← [この記事の俳句一覧にもどる]
- ← [河東碧梧桐の俳句一覧ページへ]
- ← [俳句の俳人一覧ページへ]
- ← [俳句カテゴリートップにもどる]
クイズの答え:2.蝉の声を風が運び、涼しく感じたから
※たとえば「蝉=暑い」と感じるのがふつうですが、碧梧桐はその逆をとらえました。また蝉の声が響くなか、朴の広い葉に風が吹き抜けることで、あえて「涼し」と表現したのです。つまり、暑さのなかにふと感じる涼――それがこの句の面白さ。だからこそ、「蝉涼し」は不思議だけど印象に残る一句なのです。