北原白秋の秋の短歌で
秋の訪れを感じてみませんか?
白秋の作品は、秋の風景や人の心のゆれを
やさしい言葉で描き出しています。

本記事では、白秋の代表的な秋の短歌を5首にしぼってご紹介。またそれぞれの歌の意味や情景を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

季節の移ろいとともに、詩情あふれる世界を味わってみましょう。
秋を詠んだ北原白秋とは?
北原白秋 – Wikipedia(きたはら はくしゅう)は、
自然の風景と人の心を結びつけて
短歌に表しました。
彼の作品には、朝顔や桜の葉、
秋草や虫の声など、
身近な題材が多く登場します。
そしてそれらを通して、
命のはかなさや季節の移ろいを
静かに見つめるまなざしが感じられます。

また「鳴け鳴け鈴虫」のように呼びかけの表現を用い、自然と心が響き合う場面を描くのも特徴です。

白秋の秋の短歌は、やさしく深い余情を残してくれます。
北原白秋の秋の短歌5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『静かなる 秋のけはひの つかれより 桜の霜葉 ちりそめにけむ』


静かなる 秋のけはひの つかれより 桜の霜葉 ちりそめにけむ
読み方:しずかなる あきのけはいの つかれより さくらのしもば ちりそめにけん
句意:この短歌では、秋の静けさに包まれた疲れから、桜の霜に映える葉が散りはじめたことを詠んでいます。

つまりこの短歌は、秋の気配の静けさと疲れを重ね、桜の葉が霜に打たれて散り始める情景を描いています。

また「つかれより」という表現が、自然の移ろいを受け止める人の感情と響き合うのがポイントです。
桜の霜葉という繊細な映像が、秋の深まりの寂寥をいっそう際立たせ、詩情を豊かにしています。
『朝顔を 紅く小さしと 見つるいのち 消えむとぞする 鳴け鳴け鈴虫』


朝顔を 紅く小さしと 見つるいのち 消えむとぞする 鳴け鳴け鈴虫
読み方:あさがおを あかくちいさしと みつるいのち きえんとぞする なけなけすずむし
句意:この短歌では、赤く小さな朝顔の命が消えようとする中、鈴虫が鳴き続ける姿を詠んでいます。

つまりこの短歌は、命のはかなさを朝顔に託し、その消えゆく瞬間を見つめています。

また「鳴け鳴け鈴虫」という呼びかけが、自然と人の心を響き合わせるのがポイントです。
小さな命の終わりと秋の虫の声が重なり、深い余情を生む一首となっています。
『秋の空 酒を顰めて 飲む人の 青き額に 顫ひそめぬる』


秋の空 酒を顰めて 飲む人の 青き額に 顫ひそめぬる
読み方:あきのそら さけをしかめて のむひとの あおきひたいに ふるひそめぬる
句意:この短歌では、秋の空の下で酒を苦しげに飲む人の額に、震えが走り始めた様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、秋の空の冷たさと酒の苦みを結びつけ、飲む人の額に生じる微かな震えを描いています。

また「顰めて」という語が、身体の反応と心情の陰りを同時に映すのがポイントです。
人の弱さと季節の冷気が交錯し、余韻を残す一首となっています。
『秋の草 白き石鹸の 泡つぶの けはひ幽かに 花つけてけり』


秋の草 白き石鹸の 泡つぶの けはひ幽かに 花つけてけり
読み方:あきのくさ しろきせっけんの あわつぶの けはいかすかに はなつけてけり
句意:この短歌では、秋の草に白い石鹸の泡のような淡い花が、幽かに咲いている様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、秋の草花の繊細な姿を、白い石鹸の泡にたとえて描いています。

また「けはい幽かに」という表現が、かすかな香りや儚さを印象づけるのがポイントです。
泡のように淡い花の命と秋草の静けさが重なり、余韻を深める一首です。
『ひいやりと 剃刀ひとつ 落ちてあり 鶏頭の花 黄なる庭さき』


ひいやりと 剃刀ひとつ 落ちてあり 鶏頭の花 黄なる庭さき
読み方:ひいやりと かみそりひとつ おちてあり けいとうのはな きなるにわさき
句意:この短歌では、庭先に黄の鶏頭の花が咲く中、冷たく光る剃刀がひとつ落ちている様子を詠んでいます。

つまりこの短歌は、剃刀の冷たさと鶏頭の鮮やかさという強烈な対比を描き出しています。

また「ひいやりと」という一語が、季節の冷感と不穏な気配を同時に表すのがポイントです。
命の危うさと花の生命力が交錯し、秋の庭に深い余情を刻む一首となっています。
北原白秋の秋の短歌ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:北原白秋が短歌や詩に多く詠んだ題材として、正しいものはどれでしょう?
- 宇宙や星の運行
- 自然や身近な季節の風景
- 政治や社会問題

解答はまとめの最後にあります!
🌸 北原白秋の短歌をもっと楽しみませんか?
この記事では、夜祭の月や春雨の音、藤の房が揺れる田の風景など、北原白秋の情感豊かな春の短歌を厳選しました。また幻想的な情景や自然の移ろいが、美しいリズムで詠まれた5首をご紹介。
ぜひこちらの記事で、北原白秋ならではの春の詩情を感じてみてください!
➡ イラストでシンプルに楽しむ北原白秋の有名な短歌5選vol.1
北原白秋の秋の短歌5選まとめ
北原白秋の秋の短歌は、
自然の風景と人の心を
やさしく重ね合わせた作品です。
また朝顔のはかなさや
桜の葉の散りゆく姿、
そして虫の声や秋草の静けさなど、
身近な情景を通して
深い余情を伝えています。

「北原白秋の秋の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。
クイズの答え:2.自然や身近な季節の風景