シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選

俳句

小林一茶の秋の俳句では、

自然や日常をシンプルに描き、

初心者でも楽しめるものが多いです。

特に秋の俳句は、

季節の移ろいや小さな生命への愛情が

感じられ、心に響きます。

末吉
末吉

今回は、小林一茶の秋の俳句を5つ厳選し、それぞれの魅力をわかりやすく紹介します。

わたぼうし
わたぼうし

秋の風景を楽しみながら、一茶の優しい視点に触れてみてください。またシンプルだからこそ伝わる秋の美しさを感じましょう。

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また小林一茶の春の俳句についても、こちらの記事でご紹介しています。春の情景もぜひお楽しみください。

小林一茶とは?

小林一茶 – Wikipedia(こばやし いっさ)は、

江戸時代後期の俳人で、

自然や日常を親しみやすく表現しました。

特に、一茶の俳句は素朴で、ユーモアがあり、

人々に親しまれています。

末吉
末吉

また、一茶は、虫や動物といった小さな生き物に対する愛情を多く詠んでおり、温かみのある視点が特徴です。

わたぼうし
わたぼうし

初心者でも楽しめる俳句が多く、自然の美しさや日々の生活を味わうきっかけになります。

彼の生涯や代表作について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。また俳句の背景を知ることで、より味わい深く楽しめます。

小林一茶の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

二度目には 月ともいはぬ 葉月かな

シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「二度目には 月ともいはぬ 葉月かな」この俳句のイメージイラスト
小林一茶作「二度目には 月ともいはぬ 葉月かな」この俳句のイラスト

二度目には 月ともいはぬ 葉月かな

読み方:にどめには つきともいはぬ はづきかな

季語:葉月

意味:初めて見た月の輝きは美しかったが、二度目に見ると感動が薄れてしまった情景。

末吉
末吉

一度目に見た月の美しさに感動したものの、二度目にはその感動が薄れてしまったという心情を詠んだ句です。

わたぼうし
わたぼうし

つまり秋の夜に見た月の美しさと、その感動が続かないことへの寂しさが描かれており、小林一茶の自然と人間の心の移ろいに対する鋭い観察が反映されています。

又ことし 松と寝待ちの 月出でぬ

シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「又ことし 松と寝待ちの 月出でぬ」この俳句のイメージイラスト
シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「又ことし 松と寝待ちの 月出でぬ」この俳句のイラスト

又ことし 松と寝待ちの 月出でぬ

読み方:またことし まつとねまちの つきいでぬ

季語:月

意味:再び今年も、松の木とともに寝待ちして月が昇るのを待った情景を描写しています。

末吉
末吉

つまり「寝待ちの月」は、夜遅くに昇る月を意味し、月が昇るまでの待つ時間を楽しんでいる様子が伝わります。

わたぼうし
わたぼうし

また一茶は、自然との親密な関係を大切にしており、松とともに月を待つことに喜びや静かな感動を感じています。

秋の山  人顕れて 寒げなり

シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「秋の山 人顕れて 寒げなり」この俳句のイメージイラスト
シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「秋の山 人顕れて 寒げなり」この俳句のイラスト

秋の山 人顕れて 寒げなり

読み方:あきのやま ひとあらわれて さむげなり

季語:秋の山

意味:秋の山に人が姿を現した情景を描写しています。

末吉
末吉

つまり「人顕れて」は、山の静けさの中にぽつんと現れた人の姿を意味し、自然の中で人の存在が目立つ様子が表れています。

わたぼうし
わたぼうし

また「寒げなり」は、その人が寒そうにしている様子を表現し、秋の冷たさが強調されています。

秋風に 歩行て逃げる 蛍かな

シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「秋風に 歩行て逃げる 蛍かな」この俳句のイメージイラスト
シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「秋風に 歩行て逃げる 蛍かな」この俳句のイラスト

秋風に 歩行て逃げる 蛍かな

読み方:あきかぜに ほぎてにげる ほたるかな

季語:秋風

意味:秋風に吹かれながら蛍が逃げる様子を描いています。

末吉
末吉

つまり「歩行て(ほぎて)」は「歩いて」の古語であり、蛍が風に押されるようにゆっくりと飛んでいく姿を表現しています。

わたぼうし
わたぼうし

秋風は夏の終わりを感じさせ、蛍もまたその季節の移ろいに逆らえずに逃げていくようです。

白粉の 花ぬつて見る 娘かな

シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「白粉の 花ぬつて見る 娘かな」この俳句のイメージイラスト
シンプルに楽しむ小林一茶の秋の俳句5選「白粉の 花ぬつて見る 娘かな」この俳句のイラスト

白粉の 花ぬつて見る 娘かな

読み方:おしろいの はなぬってみる むすめかな

季語:白粉花

意味:白粉の花を見て、化粧をする娘の姿に見立てた情景を描いています。

末吉
末吉

つまり「白粉の花」は、白く美しい花を指し、白粉(おしろい)で化粧する様子に例えています。

わたぼうし
わたぼうし

またこの比喩により、花と娘の美しさが結びつけられ、花を見て娘の美しさを想像する一茶の豊かな感性が表れています。

小林一茶の秋の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:小林一茶が詠んだテーマとして最も多いのはどれでしょう?

  1. 戦国時代の武将
  2. 自然や動物
  3. 宇宙や星の観察

小林一茶の秋の俳句まとめ

今回紹介した小林一茶の秋の俳句では、

自然や日常をシンプルに楽しむことが

できる作品ばかりです。

また一茶の俳句は、誰でもわかりやすく、

秋の風景や生命の美しさを感じさせてくれます。

そして初心者でも気軽に読めて、

秋の情緒を楽しめるのが魅力です。

末吉
末吉

ぜひ、これらの俳句を通して、小林一茶のやさしい視点や秋の深まりを感じてみてください。

小林一茶の俳句や名句をもっと楽しみたい方は、こちらの記事一覧をご覧ください。四季折々の情景を詠んだ俳句や、彼の生涯を深く掘り下げた解説記事をまとめています。小林一茶の世界観に触れ、俳句の魅力をさらに味わってみてください。こちらから

クイズの答え:2. 自然や動物

タイトルとURLをコピーしました