🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「馬の子の 故郷はなるる 秋の雨」この俳句をイメージした画像 俳句

小林一茶の秋の俳句で

秋の訪れを感じてみませんか?

庶民の暮らしや小さな命に寄り添いながら、

素朴で温かなまなざしで季節を描きます。

末吉
末吉

本記事では、秋を題材にした代表作5選を取り上げ、やさしく解説。初心者の方でも安心して楽しめる内容です。

夏の情景を詠んだ一茶の句も、人間味あふれる視点で心に残ります。

ぜひ「小林一茶の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」もあわせてご覧いただき、季節ごとの一茶の魅力を感じてみてください。

👉 小林一茶の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

秋を詠んだ小林一茶とは?

小林一茶 – Wikipedia(こばやし いっさ)は、

江戸時代後期の俳人で、

庶民の暮らしや小さな生き物を

温かな目で詠んだことで知られます。

秋を題材にした句では、

名月や秋の夜、旅人の孤独などを通して、

自然と人の心を重ね合わせています。

末吉
末吉

また一茶の俳句は、華やかさよりも素朴で人間味あふれる表現が特徴で、読む人の心にやさしく寄り添います。

わたぼうし
わたぼうし

そのため初心者でも共感しやすく、秋の風景を身近に感じることができます。

彼の生涯や代表作について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。また俳句の背景を知ることで、より味わい深く楽しめます。

小林一茶の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『ぬつぽりと 月見顔なる かがし哉』

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ぬつぽりと 月見顔なる かがし哉」この俳句をイメージした画像
小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ぬつぽりと 月見顔なる かがし哉」この俳句を記載した画像

ぬつぽりと 月見顔なる かがし哉

読み方:ぬっぽりと つきみがおなる かがしかな

季語:月見(つきみ)

句意:この句では、月見をしているような案山子の顔が、秋の夜に滑稽でありながらも味わい深く詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、月明かりの下で立つ案山子が、まるで月見の顔をしているように見える様子を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また一茶特有の人間味あふれる視点で、無機質な案山子に温かさと滑稽さを与えているのがポイントです。

秋の夜のユーモアと哀愁が響き合い、独自の味わいを生み出しています。

『馬の子の 故郷はなるる 秋の雨』

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「馬の子の 故郷はなるる 秋の雨」この俳句をイメージした画像
小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「馬の子の 故郷はなるる 秋の雨」この俳句を記載した画像

馬の子の 故郷はなるる 秋の雨

読み方:うまのこの ふるさとはなるる あきのあめ

季語:秋の雨(あきのあめ)

句意:この句では、秋の雨の情景の中で、馬の子が生まれ育つ故郷の雰囲気がしみじみと詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、しとしとと降る秋の雨の中で、馬の子が育つ故郷の情景を映し出しています。

わたぼうし
わたぼうし

また雨が故郷を象徴することで、懐かしさや温かさがにじみ出るのがポイントです。

一茶は小さな存在に寄り添い、自然と生き物の結びつきをやさしく描き、秋のしみじみとした味わいを伝えています。

『秋の夜や 旅の男の 針仕事』

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「秋の夜や 旅の男の 針仕事」この俳句をイメージした画像
小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「秋の夜や 旅の男の 針仕事」この俳句を記載した画像

秋の夜や 旅の男の 針仕事

読み方:あきのよや たびのおとこの はりしごと

季語:秋の夜(あきのよ)

句意:この句では、秋の夜に旅の男が衣を繕う姿を描き、孤独と生活の哀愁が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、静かな秋の夜に旅の男が一人、衣のほころびを針で繕う情景を描いています。また華やかさのない場面ながら、そこに漂うのは孤独と生活感であり、旅の厳しさや人の哀愁が感じられます。

わたぼうし
わたぼうし

そして一茶は、旅人の小さな営みをとらえながら、日常の中に潜む人間らしい温もりを詩情に変えています。

自然の静けさと人の営みが交わり、秋の夜の深い余韻を伝える一句となっています。

『世の中や あかぬ別れは 星にさへ』

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「世の中や あかぬ別れは 星にさへ」この俳句をイメージした画像
小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「世の中や あかぬ別れは 星にさへ」この俳句を記載した画像

世の中や あかぬ別れは 星にさへ

読み方:よのなかや あかぬわかれは ほしにさえ

季語:星祭(ほしまつり)

句意:この句では、世の中の別れの切なさを七夕伝説に重ね、星さえも離れる哀しみとして詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、世の中の別れの哀しさを七夕の星祭に託して詠んでいます。

わたぼうし
わたぼうし

また織姫と彦星が年に一度しか逢えないという物語を背景に、人間の避けられない別れの切実さを重ねているのがポイントです。

一茶は、日常の別れの苦しみを自然や星の世界に投影し、普遍的な感情へと昇華させました。そしてこの句には、切なさの中にある共感と哀愁が漂い、星までもが人の心を映す存在として描かれています。

『名月を とってくれろと 泣く子かな』

小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「寐て起て 又寐て見ても 秋の暮」この俳句をイメージした画像
小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「寐て起て 又寐て見ても 秋の暮」この俳句を記載した画像

名月を とってくれろと 泣く子かな

読み方:めいげつを とってくれろと なくこかな

季語:月(つき)

句意:この句では、名月を欲しがって泣く子供の素直な心を描き、無垢で愛らしい情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、夜空に輝く名月を見て「とってほしい」と泣く子供の姿を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また子供の純粋な願いは叶えられないものですが、その無邪気さが月の清らかさと重なり、温かい微笑を誘います。

一茶は、身近な生活の一場面をとらえながら、人間味あふれる優しいまなざしで表現しています。そして高尚な美ではなく、庶民の日常の中に潜む詩情をすくいあげた点に、一茶らしい魅力が際立つ一句です。

小林一茶のちょっとむずかしいクイズ

クイズ:小林一茶は、どのような作風で特に知られている俳人でしょうか?

  1. 貴族的で華やかな表現
  2. 庶民や小さな生き物に寄り添う素朴な表現
  3. 戦や武士の生き方を詠む表現

小林一茶の秋の俳句5選まとめ

小林一茶の秋の俳句は、

名月や秋の夜、

旅人の孤独や子供の無邪気さを通じて、

人間味あふれる情景を描き出しています。

また、素朴でやさしい表現

秋の風景に温もりを添え、

読む人の心に余韻を残します。

末吉
末吉

この記事「小林一茶の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、一茶の秋の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

わたぼうし
わたぼうし

ぜひ、心をほどいて味わってみてください。

クイズの答え:2.庶民や小さな生き物に寄り添う素朴な表現

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました