正岡子規の春の短歌で
春の訪れを感じてみませんか?
正岡子規は、
春の情景を鮮やかに描きながら、
自然の美しさや季節の移ろいを
繊細に表現しました。

本記事では、正岡子規の春を詠んだ代表的な短歌を5つ厳選し、その魅力をわかりやすく解説します。

短歌を通して、子規が見つめた春の世界を楽しんでみましょう。
春を詠んだ正岡子規とは?
正岡子規 – Wikipedia(まさおか しき)は、
明治時代の俳人・歌人で、
短歌や俳句の革新に大きな影響を与えました。
また春を詠んだ子規の短歌には、
桜や梅、春の風や雨など、
特に季節の美しさを
生き生きと描いた作品が多くあります。

彼は病を抱えながらも、身の回りの風景を細やかに観察し、短歌にのせました。
正岡子規の春の短歌5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『朝日さす 寐ざめの窓に 影見えて 花ふみちらし 鶯のなく』


朝日さす 寐ざめの窓に 影見えて 花ふみちらし 鶯のなく
読み方:あさひさす ねざめのまどに かげみえて はなふみちらし うぐいすのなく
句意:この短歌では、春の朝、目覚めた窓に映る影。そして鶯が花を踏み散らしながら美しい声で鳴いていると詠んでいます。

つまりこの短歌は、春の朝の静かな目覚めの瞬間を鮮やかに描いています。また窓に映る影から、まだ眠りの余韻が残る室内の様子が伝わります。

そして、鶯が花を踏み散らしながら鳴く姿が、春の訪れの喜びと共に、儚くも美しい情景を印象付けています。
子規は、この光景を通じて、目覚めの時間の移ろいと春の生命力を繊細に表現しました。
『美しき 鳥飛び去つて 暮れぬ日の 春雨細し 青柳の門』


美しき 鳥飛び去つて 暮れぬ日の 春雨細し 青柳の門
読み方:うつくしき とりとびさって くれぬひの はるさめほそし あおやなぎのもん
句意:この短歌では、美しい鳥が夕空へ飛び立ち、春雨に濡れる青柳の門が、寂しさと情緒を静かに映し出しています。

この短歌は、「美しき鳥飛び去つて」 という表現によって、夕暮れの空を優雅に飛び去る鳥の姿が目に浮かびます。

さらに、「暮れぬ日の春雨細し」 と続き、まだ沈みきらない夕陽の下、細い春雨が静かに降る情景が描かれています。
「青柳の門」 という言葉が加わることで、しっとりとした春の風情と、またわずかに感じる寂寥感が余韻として残ります。
『梅残り 椿つぼめる 賤が家の 垣根にそひて 曲り曲り行く』


梅残り 椿つぼめる 賤が家の 垣根にそひて 曲り曲り行く
読み方:うめのこり つばきつぼめる しずがやの かきねにそひて まがりまがりゆく
句意:この短歌では、梅の花が残り、椿はまだ蕾のまま。賤しい家の垣根沿いの曲がりくねった道を進んでいく、そして春の名残と訪れを感じさせる風景を詠んでいます。

「梅残り」と「椿つぼめる」の対比によって、梅の花が散りかける一方で、椿はまだ蕾のままであることがわかります。

また「賤が家」は質素な農家や庶民の家を指し、その垣根沿いの曲がりくねった道を歩む様子が詠まれています。
この短歌は、春の終わりと新たな季節の訪れを感じさせる、繊細で穏やかな一首です。
『紅梅の 咲く門とこそ 聞きて来し 根岸の里に 人尋ねわびつ』


紅梅の 咲く門とこそ 聞きて来し 根岸の里に 人尋ねわびつ
読み方:こうばいの さくもんとこそ ききてこし ねぎしのさとに ひとたずねわびつ
句意:この短歌では、春の訪れを感じさせる紅梅の美しさと、訪ね人が見つからない切なさが対照的に表現されていると詠んでいます。

つまり「紅梅の咲く門」と聞いて訪れたものの、その人の姿は見えず、探し求める切なさが表現されています。

また「根岸の里」は子規が暮らした地でもあり、そこへ向かう道すがらの心情がにじむ一首です。
この短歌は、春の訪れを告げる紅梅が咲く美しい門と、そこに人の気配を求める寂しさが対照的に描かれています。
『白きにはえ 赤きににほふ 遠里の 櫻の色に 絵かきは惑ふ』


白きにはえ 赤きににほふ 遠里の 櫻の色に 絵かきは惑ふ
読み方:しろきにはえ あかきににおう とおさとの さくらのいろに えかきはまどう
句意:この短歌では、白に映え、赤に輝く遠里の桜。その美しさに画家はどのように描くべきか迷い、また圧倒されるような感動を覚えていると詠んでいます。

つまりこの短歌は、桜の美しさに圧倒される絵描きの心情を詠んでいます。

また「白きにはえ 赤きににほふ」 という対比が、桜の微妙な色合いの変化を巧みに表現しており、その光景に感動し、描く手が止まるほどの美しさが伝わります。
遠くの景色に広がる桜の色が、絵描きの筆を迷わせるほど見事であることを描いた、視覚的な美しさに満ちた一首です。
正岡子規の短歌ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:正岡子規が名付け親となったスポーツは?
- 野球
- サッカー
- バスケットボール

解答はまとめの最後にあります!
🌻夏の風を感じてみませんか?
正岡子規が詠んだ夏の短歌から、
代表作をわかりやすく紹介した記事もご用意しています。
🍂秋の歌心にふれてみませんか?
正岡子規の秋の短歌から、季節のうつろいや
心情の機微を味わえる名作を厳選してご紹介しています。
正岡子規の春の短歌5選まとめ
子規は、身近な自然や季節の変化を
写生のように詠むことで、
新しい表現を生み出しました。
また梅や桜、春の雨など、移ろう春の情景が
短歌に込められています。

「正岡子規の春の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。

日本の春の風情を感じながら、子規の世界に触れてみませんか?
クイズの答え:1.野球
関連ページ・一覧リンク集
🛤️ この旅のつづきは、こちらから