イラストでシンプルに楽しむ水原秋桜子の秋の俳句5選

俳句

水原秋桜子の秋の俳句は、

秋の風景や季節の変わり目を

やさしく描き出します。

末吉
末吉

今回は、初心者でも楽しめる水原秋桜子の秋の俳句をイラストと共に5つ厳選して紹介します。

わたぼうし
わたぼうし

秋の空気感や情緒を感じながら、季節の美しさを味わってみませんか?俳句の魅力がシンプルに伝わる内容です。

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また水原秋桜子の俳句の世界を楽しむとともに、彼の教えを受けた弟子・石田波郷の俳句もこちらの記事で紹介しています。

水原秋桜子とは?

水原秋桜子 – Wikipedia(みずはらしゅうおうし)は、

日本の著名な俳人で、

特に自然の美しさや人間の感情を

繊細に表現する俳句を多く残しました。

末吉
末吉

また水原秋桜子の俳句は、季節感を大切にしながらも、独自の感性で風景や心の動きを描いています。

わたぼうし
わたぼうし

そして、初心者にも親しみやすく、彼の俳句は日本の四季や日常の情景を感じさせ、心に深い余韻を与えてくれます。

石田波郷は水原秋桜子に師事し、彼の俳句精神を受け継ぎながら独自の作風を築きました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

水原秋桜子の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『啄木鳥や 落葉をいそぐ 牧の木々』

水原秋桜子作「啄木鳥や 落葉をいそぐ 牧の木々」この俳句のイメージイラスト
水原秋桜子作「啄木鳥や 落葉をいそぐ 牧の木々」この俳句のイラスト

啄木鳥や 落葉をいそぐ 牧の木々

読み方:きつつきや おちばをいそぐ まきのきぎ

季語:啄木鳥

句意:秋の牧場で響く啄木鳥の音と、そして冬の訪れに備える木々の様子を捉えています。

末吉
末吉

つまり「啄木鳥や」の一節は、秋の静けさを破るような木をつつく音を生々しく感じさせます。

わたぼうし
わたぼうし

また「落葉をいそぐ牧の木々」には、木々が葉を急いで落とし、冬に向けた準備を進めている情景が浮かびます。

この句では、啄木鳥の活動と牧場の木々の落葉を組み合わせ、自然が静かに冬支度を始める秋の終わりを描写しています。

『はたはたの 羽音ひまなし 月待てば』

水原秋桜子作「はたはたの 羽音ひまなし 月待てば」この俳句のイラスト
水原秋桜子作「はたはたの 羽音ひまなし 月待てば」この俳句のイラスト

はたはたの 羽音ひまなし 月待てば

読み方:はたはたの はおとひまなし つきまてば

季語:はたはた(秋:昆虫のバッタの意)

句意:秋の夜、美しい月を待つ心の弾みが、バッタ(はたはた)の羽音と調和しています。

末吉
末吉

つまり「羽音ひまなし」は、バッタが絶えず羽ばたく賑やかな音を表し、静寂な夜の中に響く生命の活力が感じられます。

わたぼうし
わたぼうし

また「月待てば」により、月が姿を現すのを待つ期待感が漂い、心軽やかに浮き立つような秋の情緒が表現されています。

この句では、夜の自然と人の心情を繊細に結びつけ、心地よい秋の風景を描き出しています。

『わがいのち 菊にむかひて しづかなる』

水原秋桜子作「わがいのち 菊にむかひて しづかなる」この俳句のイメージイラスト
水原秋桜子作「わがいのち 菊にむかひて しづかなる」この俳句のイラスト

わがいのち 菊にむかひて しづかなる

読み方:わがいのち きくにむかひて しづかなる

季語:菊

句意:菊の花に向き合うときの静かな心境を詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「わがいのち」という表現により、作者の生に対する深い思いや静寂の中に込められた内省的な気持ちが伝わります。

わたぼうし
わたぼうし

また秋の象徴である菊に向かうことで、自然の美しさや生命の儚さが強調され、静かな覚悟や心の安らぎが表現されています。

この句では、静寂の中に漂う生と自然の共鳴を、菊と向き合う姿を通じて丁寧に描いています。

この句が秋の静けさを慈しむように、冬の俳句では、寒さの中にある厳かさが詠まれています。

『雨ながら 朝日まばゆし 秋海棠』

水原秋桜子作「雨ながら 朝日まばゆし 秋海棠」この俳句のイメージイラスト
水原秋桜子作「雨ながら 朝日まばゆし 秋海棠」この俳句のイラスト

雨ながら 朝日まばゆし 秋海棠

読み方:あめながら あさひまばゆし しゅうかいどう

季語:秋海棠(しゅうかいどう):日陰を好み、秋の初めに花を咲かせます。

句意:秋海棠が雨の中で朝日に照らされ、また輝いている様子を詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「雨ながら」という表現から、雨が降り続く中にもかかわらず、朝日が射し込み一瞬のまばゆい輝きが生まれている情景が浮かびます。

わたぼうし
わたぼうし

また秋海棠が光に照らされ、濡れた葉や花がきらめいている様子が、美しいコントラストとして描かれています。

この句では、自然の一瞬の光景に心を動かされる感性をこの句に表現し、秋の静寂の中にある美しさを引き立てています。

『萩の風 何か急かるる 何ならむ』

水原秋桜子作「萩の風 何か急かるる 何ならむ」この俳句のイメージイラスト
水原秋桜子作「萩の風 何か急かるる 何ならむ」この俳句のイラスト

萩の風 何か急かるる 何ならむ

読み方:はぎのかぜ なにかせかるる なにならむ

季語:萩

句意:萩の花に吹く秋の風に何か急き立てられるような感じがする心情を描いています。

末吉
末吉

つまり「何か急かるる」という表現は、秋の移り変わりや、迫り来る季節の変化に対する漠然とした焦りを示唆しています。

わたぼうし
わたぼうし

また「何ならむ」という問いかけは、その焦りや急く気持ちの正体がはっきりとわからない様子を表現し、読む者に共感や想像の余地を与えています。

萩の風が心に響き、秋のはかなさを感じさせる一句です。

この句と対照的に、弟子である石田波郷は、より生活に根ざした視点で秋の風情を詠んでいます。こちらの記事

水原秋桜子の秋の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:水原秋桜子が所属していた俳句の流派は何でしょうか?

  1. 自由律俳句
  2. ホトトギス派
  3. 現代俳句協会

秋だけでなく、水原秋桜子が詠んだ冬の俳句もお楽しみください。また季節ごとの俳句の移り変わりを感じることで、より一層俳句の世界が広がります。イラストでシンプルに楽しむ水原秋桜子の冬の俳句5選の記事もぜひご覧ください。

水原秋桜子の秋の俳句まとめ

水原秋桜子の秋の俳句を

イラストで楽しむことで、

季節の美しさをシンプルに味わえます。

末吉
末吉

水原秋桜子の俳句には、秋の自然や風景の繊細な描写が豊かに表現され、また読者の心を和ませます。

わたぼうし
わたぼうし

初心者でも理解しやすい秋の俳句を選び、イラストを通じてその情景を視覚的に楽しむことができます。秋の詩情あふれる俳句の世界にぜひ触れてみてください。

水原秋桜子の俳句をもっと楽しみたい方は、こちらの記事一覧をご覧ください。四季折々の情景を詠んだ俳句をまとめています。水原秋桜子の世界観に触れ、俳句の魅力をさらに味わってみてください。こちらから

クイズの答え: 2. ホトトギス派

タイトルとURLをコピーしました