森川許六の春の俳句で、
武士の静けさとやさしさにふれてみませんか?
凛とした佇まいの中にも、
春を見つめる穏やかな視線が感じられます。

本記事では、初心者でも楽しめる森川許六の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。
俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界や趣味俳句の始め方ガイド – 心に響く言葉の世界への記事を参考にしてみてください。また森川許六の俳句を味わうことで、師である松尾芭蕉の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。
森川許六の人物像を解説
芭蕉十哲-森川許六とは?
森川許六- Wikipedia(もりかわ きょりく)は、
「蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも
武士でありながら俳諧にも深く親しんだ人物
として知られています。

また画家・書家としても活動し、芭蕉の句風に理論的な視点から関わったことでも注目されています。
春を詠んだ森川許六とは?
森川許六は、
武士らしいまなざしの中にも、
やわらかな春の情景を丁寧に詠んだ俳人です。
また花や空、ふとした日常の風景に心を寄せ、
静かで優美な句を数多く残しました。

厳しさとやさしさが同居する春の句には、彼ならではの味わいがあります。
森川許六も学んだ師、松尾芭蕉の春の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの春の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
➡ 松尾芭蕉の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!
森川許六の春の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『田子の浦に 富士の高根や 御代の春』


田子の浦に 富士の高根や 御代の春
読み方:たごのうらに ふじのたかねや みよのはる
季語:御代の春
句意:この句では、田子の浦から望む富士の高嶺に、御代の春の豊かさが重ねて詠まれています。

この句は、田子の浦から望む雄大な富士の高嶺を背景に、平和な御代の春を讃えた一句です。

また「田子の浦に」「富士の高根や」と景色がひらけてゆきます。そして最後に「御代の春」と着地する構成が見事です。
武士であった許六らしい気品と風格のある視点で、国家の繁栄と自然美が重なる晴れやかな春の情景を詠んでいます。
『けふの春 雪ふつたる 事もあり』


けふの春 雪ふつたる 事もあり
読み方:けふのはる ゆきふつたる こともあり
季語:けふの春
句意:この句では、春が来た今日という日に雪が降ることもあるのだと、静かに詠まれています。

この句は、春になった今日という日に、思いがけず雪が降ったという出来事を静かに受けとめる一句です。

また「けふの春」という言葉が、季節の節目を意識した晴れやかさと対比的に、「雪ふつたる」という驚きが続きます。
「事もあり」と締めることで、春の多様さや自然の気まぐれを許容する、ゆるやかなまなざしが感じられます。
『近江とや 都にちかき はな曇り』


近江とや 都にちかき はな曇り
読み方:おうみとや みやこにちかき はなぐもり
季語:はな曇り
句意:この句では、近江が都に近い土地として、春の花曇りの空の下にやわらかく詠まれています。

この句は、「近江とや」の語りかけがやわらかく、また「都にちかき」という表現から、地理的な距離とともに文化のつながりも感じさせます。

そして「はな曇り」が、春の空気のぼんやりとした明るさと静けさを伝え、情景に奥行きをもたらしています。
土地・季節・人の気配がやさしく重なる句です。
『行春に 佐渡や越後の 鳥曇り』


行春に 佐渡や越後の 鳥曇り
読み方:ゆくはるに さどやえちごの とりぐもり
季語:行春
句意:この句では、春の終わりに、佐渡や越後の空を渡り鳥が曇らせるように飛んでいく様子が詠まれています。

この句は、春の終わりを告げる頃、佐渡や越後の空をおおう「鳥曇り」の気配を詠んだ一句です。

また「行春に」という言葉が、季節の去り際のさみしさをにじませます。そして「佐渡や越後」と北国の地名を挙げることで、寒さを残した空気と旅情が重なります。
「鳥曇り」は渡り鳥の群れによる曇天のような空模様を指し、静かな終春の気配が広がる句です。
『からからと 猫のあがるや むめの花』


からからと 猫のあがるや むめの花
読み方:からからと ねこのあがるや うめのはな
季語:梅の花
句意:この句では、梅の花が咲くなか、猫が「からから」と音を立てて軽やかに上がっていく様子が詠まれています。

この句は、「からからと」という音の表現が、乾いた春の空気や、猫の爪音、また身のこなしの軽さを生き生きと伝えています。

そして「猫のあがるや」という動きが「むめの花」という柔らかな季語と絶妙に響き合います。
風景と小動物の動きが一体となった、許六らしい感覚的で洒脱な描写です。
森川許六の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:森川許六の春の俳句「からからと 猫のあがるや むめの花」に出てくる“からから”とは、どんな様子を表しているでしょう?
- 猫が鳴く声
- 春風が吹く音
- 猫が上がるときの軽い音
森川許六の春の俳句5選まとめ
森川許六の俳句には、
武士らしい芯の強さと、
また春を見つめるやさしいまなざしが同居しています。
そして、自然の風景や日常の一瞬が、
ふっと心にしみます。

この記事「森川許六の春の俳句5選-武士が詠むやさしき季節」では、許六の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

また、静けさの中に息づく春の魅力を、ぜひ感じてみてください。
クイズの答え:3.猫が上がるときの軽い音
※「からからと」というオノマトペが、猫の動きの軽やかさや春の乾いた空気感をうまく伝えています