森川許六の夏の俳句で、
江戸の涼にふれてみませんか?
江戸時代の俳人・森川許六の俳句には、
夏の光と風を映す繊細な情景が息づいています。

このページでは、やさしい言葉で選び抜かれた代表作5句を紹介。また俳句初心者の方でも安心して楽しめるよう、意味や魅力を丁寧に解説します。
森川許六の人物像を解説
芭蕉十哲-森川許六とは?
森川許六- Wikipedia(もりかわ きょりく)は、
「蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも
武士でありながら俳諧にも深く親しんだ人物
として知られています。

また画家・書家としても活動し、芭蕉の句風に理論的な視点から関わったことでも注目されています。
夏を詠んだ森川許六とは?
森川許六は、
松尾芭蕉の高弟の一人として知られ、
武士でありながら俳句にも深い感性を示しました。
また自然と人の営みを静かに見つめた夏の句には、
風景の中に心を映すやさしさが宿っています。

素朴で気品ある世界を、ぜひ感じてみてください。
森川許六も学んだ師、松尾芭蕉の夏の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの夏の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
➡ 松尾芭蕉の夏の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!
森川許六の夏の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『卯の花に 蘆毛の馬の 夜明哉』


卯の花に 蘆毛の馬の 夜明哉
読み方:うのはなに あしげのうまの よあけかな
季語:卯の花
句意:この句では、卯の花が咲く中、蘆毛の馬が現れ、夜明けの光景に白の調和が生まれた様子が詠まれています。

卯の花が白く咲く夜明け、またそこに蘆毛(あしげ)の馬が現れることで、景の中に静かな躍動感が生まれています。

そして夜から朝への移り変わりと、花と馬の白の対比が、明け方のひんやりとした空気とともに詩的な清涼感を漂わせています。
森川許六らしい写生と抒情の融合が見て取れる一句です。
『やまぶきも 巴も出る 田うへかな』


やまぶきも 巴も出る 田うへかな
読み方:やまぶきも ともえもいずる たうえかな
季語:田植え
句意:この句では、春田植えの賑わいに、山吹の花や巴の模様が見えて、華やかな農村の景が広がると詠まれています。

田植えの景に、山吹の黄と巴の模様が現れ、また色彩と躍動感が響き合う一句です。

そして「山吹」は野に咲く花の明るさを、「巴」は衣装や道具に施された文様を連想させ、民俗的な趣も感じられます。
視覚的な豊かさと人の営みが交わる、許六らしい筆致が魅力です。
『照りつける さらしの上や 雲の峯』


照りつける さらしの上や 雲の峯
読み方:てりつける さらしのうえや くものみね
季語:雲の峯
句意:この句では、照りつける夏の日差しと、さらし布と雲の峯の白さの対比が鮮やかな情景を描いています。

「照りつける さらしの上や 雲の峯」では、強い日差しの下、布をさらす風景と、空高くそびえる夏の積雲(雲の峯)を重ねています。

また「さらし」と「雲の峯」という白さの対比が巧みで、静と動のコントラストも美しい一句です。
自然と人の営みが響き合う夏の詩情が広がります。
『春過ぎて 夏来にけらし 白牡丹』


春過ぎて 夏来にけらし 白牡丹
読み方:はるすぎて なつきにけらし しろぼたん
季語:白牡丹
句意:この句では、白牡丹の咲く姿に、春が終わり夏が来たと気づくと詠まれています。

つまり白牡丹の凛とした白さが、移ろう季節の気配を伝えています。

また花そのものに季節の節目を感じさせる、視覚の巧みな取り合わせが印象的。
そして「けらし」という雅な終止も、余韻のある詠嘆を響かせています。
春の名残と初夏の清々しさが、静かな気品をもって表現された一句です。
『夏の月 旅の笠寺 いざぬがむ』


夏の月 旅の笠寺 いざぬがむ
読み方:なつのつき たびのかさでら いざぬがむ
季語:夏の月
句意:この句では、夏の月の下、旅の途中で立ち寄った寺にて、笠を脱ぎ休もうとしていると詠まれています。

つまり涼やかな夏の月のもと、旅先の寺で笠を脱ぐ瞬間が描かれています。

また寺の名「笠寺(かさでら)」にかけて、旅人がひと息つく場面が想像されます。
静かな夜の気配と月光のやさしさが、旅の疲れをやわらげるように感じられます。
森川許六の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:「卯の花に 蘆毛の馬の 夜明哉」この句で描かれているのはどんな情景?
- 夕暮れの祭りで馬が踊る様子
- 朝もやの中、白馬が現れる静かな夜明け
- 雨の中、農夫が馬を引いている様子
森川許六の夏の俳句5選まとめ
森川許六の俳句には、
夏の光や音がさりげなく描かれ、
読む人の心に涼やかな風を運びます。
また武士としての鋭さと、
自然を愛するまなざしが絶妙に重なり、
そして味わい深い作品となっています。

この記事「森川許六の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、許六の夏の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

季節の移ろいをやさしく包む言葉たちを、ぜひ一緒に感じてみてください。
クイズの答え:2.朝もやの中、白馬が現れる静かな夜明け
※卯の花(白い花)と蘆毛の馬(白い馬)が夜明けに浮かび上がる、幻想的な風景が詠まれています。