向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者

向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「をととひは あの山越つ 花盛り」この俳句をイメージした画像 俳句

向井去来の春の俳句で

春の訪れを感じてみませんか?

春の訪れにそっと耳を澄ませるように、

向井去来の俳句は静かな自然の美しさ

私たちに語りかけます。

松尾芭蕉に学び、蕉門の伝統を受け継ぎながらも、

独自のまなざしで春を見つめた句は、

どこか凛とした趣があります。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる向井去来の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また向井去来の俳句を味わうことで、師である松尾芭蕉の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。

向井去来の人物像を解説

芭蕉十哲-向井去来とは?

向井去来 – Wikipedia(はっとり らんせつ)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

芭蕉の俳諧理念を最も真摯に受け継いだ俳人の一人です。

武士から俳人へ転じ、

風雅と静謐を重んじる作風で知られ、

芭蕉の最晩年を支えました。

末吉
末吉

去来の俳句には、自然への深いまなざしと余韻が息づいています。

向井去来の俳句の背景には、師である松尾芭蕉の影響が色濃く表れています。松尾芭蕉の人物像についてはこちらの記事をご覧ください。

春を詠んだ向井去来とは?

向井去来は、

静けさと気品のある春の情景

得意とした俳人です。

自然と心を重ねるように、

花・鳥・月などの移ろいを繊細に詠みました。

末吉
末吉

特に芭蕉の教えを受けた去来の句には、深い余韻と落ち着きのある美しさが感じられます。

わたぼうし
わたぼうし

春の静謐な時間を味わえる俳句が魅力です。

向井去来の春の俳句には、師・松尾芭蕉の精神が深く息づいています。また去来の静けさと余韻のある作風は、芭蕉の風雅な句と通じるものがあります。

そして芭蕉が春をどう詠んだのかを知ることで、去来の俳句もより深く味わえるはずです。
松尾芭蕉の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

向井去来の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『何事ぞ 花みる人の 長刀(なががたな)』

向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「何事ぞ 花みる人の 長刀(なががたな) 」この俳句をイメージした画像
向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「何事ぞ 花みる人の 長刀(なががたな) 」この俳句を記載した画像

何事ぞ 花みる人の 長刀(なががたな)

読み方:なにごとぞ はなみるひとの なががたな

季語:花みる

句意:この俳句では、春の花見の場に現れた長刀を持つ人の不釣り合いさを詠んでいます。

末吉
末吉

つまり花見の場に、長刀を携える人物が現れたことへの驚きと違和感を詠んだ一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また春の穏やかな情景に不釣り合いな武装の存在が、花見の風雅さと世の不安を対比させています。

去来らしい、また静かな情景に潜む鋭い感受性がにじむ作品です。そして時代背景と人物描写の妙が光る一句です。

『鶯の 鳴や餌ひろふ 片手にも』

向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「鶯の 鳴や餌ひろふ 片手にも」この俳句をイメージした画像
向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「鶯の 鳴や餌ひろふ 片手にも」この俳句を記載した画像

鶯の 鳴や餌ひろふ 片手にも

読み方:うぐいすの なくやえさひろう かたてにも

季語:鶯(うぐいす)

句意:この俳句では、鶯が餌を拾いながら、その片手間にも鳴く様子を詠んでいます。

末吉
末吉

春の訪れを告げる鶯。その澄んだ鳴き声は、どこか一心に啼いているように聞こえるが、実は餌をついばみながら“ついで”に啼いているのかもしれない。

「片手にも」では、「片手間にも」という軽妙な視点を表す俳諧味あふれる表現で、去来のユーモアと観察眼が光る一句です。

『をととひは あの山越つ 花盛り』

向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「をととひは あの山越つ 花盛り」この俳句をイメージした画像
向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「をととひは あの山越つ 花盛り」この俳句を記載した画像

をととひは あの山越つ 花盛り

読み方:おとといは あのやまこえつ はなざかり

季語:花盛り

句意:この俳句では、一昨日越えた山がちょうど花盛りだったと、春の記憶を懐かしんで詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「をととひ」は一昨日、「あの山越つ」はその日越えた山を指し、旅の記憶と春の景色が重なる句です。

わたぼうし
わたぼうし

またすでに通り過ぎた場所が花の盛りだったことをふと思い出し、その美しさが心に残っている情感がにじみます。

去来らしい旅と季節の融合が静かに詠まれています。

『あそぶとも ゆくともしらぬ 燕かな』

向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「あそぶとも ゆくともしらぬ 燕かな」この俳句をイメージした画像
向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「あそぶとも ゆくともしらぬ 燕かな」この俳句を記載した画像

あそぶとも ゆくともしらぬ 燕かな

読み方:あそぶとも ゆくともしらぬ つばめかな

季語:燕(つばめ)

句意:この俳句では、遊ぶように飛ぶ燕が、どこへ行くかもわからない存在として描かれていますと詠んでいます。

末吉
末吉

燕が春の空を自由に舞う様子を見て、遊んでいるようにも、またどこかへ旅立つようにも見えるという感慨を詠んだ句です。

わたぼうし
わたぼうし

また「あそぶとも」「ゆくとも」の対比が、燕の動きに人生の不確かさや一瞬のきらめきを重ねています。

燕の軽やかさに潜む、そして去来ならではの静かな余情がにじみます。

『手をはなつ 中に落ちけり 朧月』

向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「手をはなつ 中に落ちけり 朧月」この俳句をイメージした画像
向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者「手をはなつ 中に落ちけり 朧月」この俳句を記載した画像

手をはなつ 中に落ちけり 朧月

読み方:てをはなつ なかにおちけり おぼろづき

季語:朧月

句意:この俳句では、手を離したように、ふと夜空の中へ朧月が落ちていったと詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの句は、夜空に浮かぶ朧月が、まるで手を離れた瞬間に落ちてしまったかのように感じられた瞬間を詠んでいます。

わたぼうし
わたぼうし

また「手をはなつ」という動作に、人の想いやはかなさが込められ、朧月の儚げな美しさと重なって幻想的な情景を生み出しています。

春の夜に漂う静けさと、また感情の揺れを繊細に映した一句です。

向井去来の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:向井去来の俳句の特徴として最もふさわしいのはどれでしょう?

  1. 江戸の粋や洒脱さを重視した、都会的な句
  2. 技巧よりも素朴な言葉を用いた庶民派の句
  3. 静けさや品格を重んじた、風雅で端正な句

向井去来の春の俳句5選まとめ

向井去来の春の俳句には、

静けさの中に息づく自然の美しさがあります。

また華やかさよりも、

気品と深みを大切にした表現が特徴です。

そして芭蕉の教えを受け継ぎながら、

独自の感性で春の情景を詠んだ句は、

今も多くの人の心に響きます。

末吉
末吉

この記事「向井去来の春の俳句5選 – 静謐の美で春を詠む蕉門の継承者」では、去来の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

クイズの答え:3.静けさや品格を重んじた、風雅で端正な句

タイトルとURLをコピーしました