🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「竪長の 横狹の湖ゆ 見出せば おほに棚引き 天の川見ゆ」この短歌をイメージした画像 有名歌人一覧

長塚節の秋の短歌で

秋の訪れを感じてみませんか?

長塚節の秋の短歌は、

自然の風景と人の心を静かに

重ね合わせた美しさが魅力です。

紫式部
紫式部

本記事では、彼が詠んだ秋の代表短歌5首をわかりやすく解説します。そして初心者の方にも親しみやすいように、句意や情景、気持ちを丁寧に紹介。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

短歌を通して、日本の秋の風景を一緒にたどってみませんか?

前回の記事はこちらから!

前回は、長塚節が詠んだ夏の短歌をご紹介しました。
蛍や時鳥、蝉や若葉など、自然のいのちと静けさを瑞々しく描いた名歌を、ぜひこちらからご覧ください。

👉長塚節の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

秋を詠んだ長塚節とは?

長塚節 – Wikipedia(ながつか たかし)は、

自然の風景をありのままに描きながら、

そこに人の心を重ねて詠む歌人です。

秋の短歌では、筑波山や田園、木犀の香り、

落ち葉や秋風など、季節の移ろいを

繊細に表現しています。

紫式部
紫式部

彼の歌には、自然と共に生きる人の素朴な感情や、静けさの中にある深いぬくもりが感じられます。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

長塚節の秋の短歌は、風景の描写を通して、人と自然の調和をやさしく伝える魅力にあふれています。

長塚節の秋の短歌5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『夕されば むらさき匂ふ 筑波嶺の しづくの田居に 雁鳴き渡る』

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「夕されば むらさき匂ふ 筑波嶺の しづくの田居に 雁鳴き渡る」この短歌をイメージした画像
長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「夕されば むらさき匂ふ 筑波嶺の しづくの田居に 雁鳴き渡る」この短歌を記載した画像

夕されば むらさき匂ふ 筑波嶺の しづくの田居に 雁鳴き渡る

読み方:ゆうされば むらさきにおう つくばねの しずくのたいに かりなきわたる

句意:この短歌では、夕暮れ時、筑波山が紫に染まり、露に濡れた田に雁が鳴きながら渡っていく情景を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、秋の夕暮れの静かな美しさを情感豊かに描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「むらさき匂ふ筑波嶺」という表現が、夕映えに染まる山の幻想的な色彩を伝えるのがポイントです。

露に濡れた田を渡る雁の声が、静けさと寂しさを添え、自然と人の心の調和を感じさせる一首となっています。

『しろたへの 衣手寒き 秋雨に 庭の木犀 香に聞え來も』

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「しろたへの 衣手寒き 秋雨に 庭の木犀 香に聞え來も」この短歌をイメージした画像
長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「しろたへの 衣手寒き 秋雨に 庭の木犀 香に聞え來も」この短歌を記載した画像

しろたへの 衣手寒き 秋雨に 庭の木犀 香に聞え來も

読み方:しろたへの ころもでさむき あきさめに にわのもくせい かにきこえきも

句意:この短歌では、白い衣の袖が冷たく感じる秋雨の中、庭の木犀の香りがしみ入るように漂ってくる情景を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、秋雨の冷たさと木犀の香りを対比的に描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「しろたえの衣手寒き」という繊細な感覚描写が、季節の移ろいと心の寂しさを伝えるのがポイントです。

一方で、木犀の香りがその寂しさを包み、静けさの中のぬくもりを感じさせる一首となっています。

『竪長の 横狹の湖ゆ 見出せば おほに棚引き 天の川見ゆ』

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「竪長の 横狹の湖ゆ 見出せば おほに棚引き 天の川見ゆ」この短歌をイメージした画像
長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「竪長の 横狹の湖ゆ 見出せば おほに棚引き 天の川見ゆ」この短歌を記載した画像

竪長の 横狹の湖ゆ 見出せば おほに棚引き 天の川見ゆ

読み方:たてながの よこさのうみゆ みいだせば おおにたなびき あまのがわみゆ

句意:この短歌では、縦に長く横に狭い湖から見上げると、空には大きく天の川がたなびいているという雄大な秋の夜の景色を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、湖と天の川の広がりを重ねた雄大な秋の情景を描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「竪長の横狹の湖」という写実的な観察が、詩情の基盤となるのがポイントです。

静かな湖面と夜空の天の川が一体となり、自然の壮麗さと人の感動を見事に融合させた一首となっています。

『秋風の はつかに吹けば いちはやく 梅の落葉は あさにけに散る』

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「秋風の はつかに吹けば いちはやく 梅の落葉は あさにけに散る」この短歌をイメージした画像
長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「秋風の はつかに吹けば いちはやく 梅の落葉は あさにけに散る」この短歌を記載した画像

秋風の はつかに吹けば いちはやく 梅の落葉は あさにけに散る

読み方:あきかぜの はつかにふけば いちはやく うめのおちばは あさにけにちる

句意:この短歌では、秋風がわずかに吹いただけで、梅の葉がいちはやく散り、朝のうちに地に落ちてしまう情景を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、秋の訪れを告げる風と木の葉の動きを繊細にとらえています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「はつかに吹けば」という表現が、静かな風の中にも季節の変化を感じさせるのがポイントです。

早く散る梅の葉が、もののあわれと自然の無常を象徴し、静けさと寂しさを美しく伝える一首となっています。

『秋の日の 日和よろこび 打つ畑の くまみにさける 唐藍の花』

長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「秋の日の 日和よろこび 打つ畑の くまみにさける 唐藍の花」この短歌をイメージした画像
長塚節の秋の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「秋の日の 日和よろこび 打つ畑の くまみにさける 唐藍の花」この短歌を記載した画像

秋の日の 日和よろこび 打つ畑の くまみにさける 唐藍の花

読み方:あきのひの ひよりよろこび うつはたの くまみにさける からあいのはな

句意:この短歌では、秋の日和を喜ぶように、畑の片隅で唐藍の花が咲いている穏やかな情景を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまりこの短歌は、秋の穏やかな日差しと自然の素朴な美しさを描いています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また「日和よろこび」という表現が、光と大地のぬくもりを伝えるのがポイントです。

畑の隅に咲く唐藍の花が、静かな中にも生命の喜びを感じさせ、働く人と自然の共生を象徴するような温かみのある一首となっています。

長塚節の秋の短歌ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:長塚節(ながつか たかし)の出身地はどこでしょう?

  1. 東京都文京区
  2. 茨城県常総市(旧・岡田郡国生村)
  3. 栃木県足利市
末吉
末吉

解答はまとめの最後にあります!

▶春の自然と心の動きを繊細に詠んだ「長塚節の春の短歌5選」もあわせてどうぞ。
やさしい言葉で綴られた春の世界が、あなたの心にもそっと寄り添ってくれるはずです。

👉 長塚節の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

長塚節の秋の短歌5選まとめ

長塚節の秋の短歌は、

田園や山の風景、花や香り、

風の音などを通して、

季節の深まりと人の心を

静かに描いています。

末吉
末吉

自然を見つめるまなざしの中に、やさしさと寂しさが共に息づくのが魅力です。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

今回は秋の代表的な5首を選び、初心者にもわかりやすく紹介しました。

クイズの答え:2.茨城県常総市(旧・岡田郡国生村)

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました