中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「たんぽぽや 日はいつまでも 大空に」この俳句をイメージした画像 中村汀女

中村汀女の春の俳句で

言葉の中にやさしい春を感じてみませんか?

日常の中でふと感じるやさしい春の気配

繊細に詠まれています。

自然や家族の情景を大切にしながら、

心にすっと染みわたる言葉が魅力です。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる中村汀女の春の俳句を5つ厳選してわりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また中村汀女の冬の俳句についても、こちらの記事でご紹介しています。冬の情景もぜひお楽しみください。

春を詠んだ中村汀女とは?

中村汀女- Wikipedia(なかむら ていじょ)は、

やさしい言葉で家庭や自然の情景を

細やかに描いた女性俳人です。

春の句では、子どもとのふれあいや

花・風といったやわらかな季節感を丁寧に詠みました。

末吉
末吉

日常の中の春の気配を見つめる目が、多くの人の心をあたたかく包みます。

中村汀女の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『たんぽぽや 日はいつまでも 大空に』

中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「たんぽぽや 日はいつまでも 大空に」この俳句をイメージした画像
中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「たんぽぽや 日はいつまでも 大空に」この俳句を記載した画像

たんぽぽや 日はいつまでも 大空に

読み方:たんぽぽや ひはいつまでも おおぞらに

季語:たんぽぽ

句意:この俳句では、たんぽぽの咲く穏やかな日が、大空に太陽が長く留まるようにのびやかに続くと詠んでいます。

末吉
末吉

明るく咲くたんぽぽと、いつまでも沈まぬ太陽の光が描かれた、春ののどかで幸福な情景。

わたぼうし
わたぼうし

またたんぽぽという小さな存在が、大空という広がりと調和しながら季節の喜びを感じさせます。

中村汀女らしい、自然と心の一体感を静かに映した一句です。そして春の一日が、ゆるやかに、優しく流れていきます。

『外にも出よ 触るるばかりに 春の月』

中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「外にも出よ 触るるばかりに 春の月」この俳句をイメージした画像
中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「外にも出よ 触るるばかりに 春の月」この俳句を記載した画像

外にも出よ 触るるばかりに 春の月

読み方:そとにもでよ ふるるばかりに はるのつき

季語:春の月

句意:この俳句では、春の月があまりに美しく近く感じられ、外に出てその光に触れたくなると詠んでいます。

末吉
末吉

静かな春の夜、まるで手が届きそうなほどに近く感じられる春の月が輝いています。

わたぼうし
わたぼうし

また「外にも出よ」という呼びかけに、自然の美を共に味わおうとする優しさが込められ、見る者の心をそっと誘います。

中村汀女ならではの繊細な情感が、春の月のやわらかな光とともに表現された一句です。

『ときをりの 水のささやき 猫柳』

中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ときをりの 水のささやき 猫柳」この俳句をイメージした画像
中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ときをりの 水のささやき 猫柳」この俳句を記載した画像

ときをりの 水のささやき 猫柳

読み方:ときおりの みずのささやき ねこやなぎ

季語:猫柳

句意:この俳句では、猫柳のそばで時おり聞こえる水の音が、春の静けさをやさしく彩っていると詠んでいます。

末吉
末吉

春の川辺、猫柳のそばを流れる水がときおり優しく音をたてる情景が描かれています。

わたぼうし
わたぼうし

また「ときをりの」という表現が、静けさの中に微かな変化を響かせ、自然との繊細な対話を思わせます。

ふわりと芽吹いた猫柳のやわらかな姿と、水のささやきが呼応するような詩的な世界が広がる一句です。

猫柳のやさしい囁きが春の静けさを運んでくるように、秋の夜にもまた、深い情緒が漂います。また中村汀女が描く秋の情景は、季節の移ろいと人の気配をやわらかく包み込むものばかり。そして心に残る秋の一句たちは、こちらの記事でご紹介しています 🍂
イラストでシンプルに楽しむ中村汀女の秋の俳句5選

『引いてやる 子の手のぬくき 朧かな』

中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「引いてやる 子の手のぬくき 朧かな」この俳句をイメージした画像
中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「引いてやる 子の手のぬくき 朧かな」この俳句を記載した画像

引いてやる 子の手のぬくき 朧かな

読み方:ひいてやる このてのぬくき おぼろかな

季語:朧(おぼろ)

句意:この俳句では、春の朧夜に子どものぬくもりある手を引く情景を、やさしく詠んでいます。

末吉
末吉

春の宵の朧な風景の中、子どもの手を引いて歩く親の姿が描かれています。

わたぼうし
わたぼうし

また「ぬくき子の手」という表現には、親子のぬくもりや信頼感が込められており、朧夜のやさしい光と調和して情感がにじみます。

視覚的にはぼんやりとした月の光の中に、手のぬくもりという感覚が鮮やかに浮かび上がる、あたたかな一句です。

『春寒や 出でては広く 門を掃き』

中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春寒や 出でては広く 門を掃き」この俳句をイメージした画像
中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春寒や 出でては広く 門を掃き」この俳句を記載した画像

春寒や 出でては広く 門を掃き

読み方:しゅんかんや いでてはひろく もんをはき

季語:春寒

句意:この俳句では、春の寒さの中、何度も外に出て門を掃く日常を静かに描いています。

末吉
末吉

「春寒や 出でては広く 門を掃き」では、春の寒さが残る中、何度も外に出て門を掃く日常の動作を描いた句です。

わたぼうし
わたぼうし

まだ冷たい空気の中に、静かな生活の営みと季節の移ろいが感じられます。

「広く」には、掃除する範囲だけでなく、心の広がりも感じさせる表現となっています。

中村汀女の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:中村汀女の俳句「引いてやる 子の手のぬくき 朧かな」の季語は?

春だけでなく、中村汀女が詠んだ冬の俳句もお楽しみください。また季節ごとの俳句の移り変わりを感じることで、より一層俳句の世界が広がります。そしてイラストでシンプルに楽しむ中村汀女の冬の俳句5選の記事もぜひご覧ください。

中村汀女の春の俳句5選まとめ

中村汀女の春の俳句は、

日々の暮らしと自然の美しさを

そっと重ね合わせた作品ばかりです。

母として、女性としての視点が、

春の光や風にやさしくにじみます。

わたぼうし
わたぼうし

やわらかで親しみやすい言葉の中に、深い感情や気づきが宿るのが彼女の魅力です。

末吉
末吉

この記事「中村汀女の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、初心者にも心にすっと届く句が並びます。

中村汀女の俳句をもっと楽しみたい方は、こちらの記事一覧をご覧ください。また四季折々の情景を詠んだ俳句をまとめています。中村汀女の世界観に触れ、俳句の魅力をさらに味わってみてください。こちらから

クイズの答え:3.朧

タイトルとURLをコピーしました