🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「撫子や 蒔絵書人を うらむらん」この俳句をイメージした画像 俳句

越智越人の秋の俳句で

哀愁とやさしさを感じてみませんか?

越智越人の俳句は、

自然の小さな変化を敏感にとらえる視点と、

人の感情を重ね合わせる表現が魅力です。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる越智越人の秋の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

初秋の哀れや撫子、秋の風や月見など、季節の深まりを一緒に味わってみませんか。

前回の記事はこちらから!

前回は、越智越人が詠んだ夏の俳句をご紹介しました。
清水や夏袴、鵜飼舟など、季節の息づかいを映す名句をぜひこちらからご覧ください。

👉 越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

越智越人の人物像を解説

芭蕉十哲-越智越人とは?

越智越人 – Wikipedia(おち えつじん)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

洒脱でありながらも情趣を

大切にする作風が特徴的で、

また日常の中の機微や

自然の移ろいを軽やかに詠みました。

末吉
末吉

そして静かな余情を大切にした句風から、洒脱で繊細な感性の持ち主だったのではないかと考えられています。

秋を詠んだ越智越人とは?

秋を題材にした句では、

初秋の光に感じる哀れや、

撫子や秋風、月見などを通して、

季節の移ろいと

人の心情を重ねる視点が光ります。

末吉
末吉

また難しい言葉を使わず、素朴な美しさを大切にするため、初心者にも読みやすく、自然と共感できる魅力を持っています。

越智越人も学んだ師、松尾芭蕉の秋の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの秋の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
👉 松尾芭蕉の秋の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

越智越人の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『日の色に まづ初秋の 哀れなり』

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「日の色に まづ初秋の 哀れなり」この俳句をイメージした画像
越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「日の色に まづ初秋の 哀れなり」この俳句を記載した画像

日の色に まづ初秋の 哀れなり

読み方:ひのいろに まずしょしゅうの あわれなり

季語:初秋(しょしゅう)

句意:この句では、日の光の色に初秋の哀れを感じ取る心情が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、日の色ににじむ初秋の哀感を繊細に描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、夏から秋への移ろいを光の変化で表現した点がポイントです。

自然の小さな変化を敏感に受け止める感性が、季節の寂しさを浮かび上がらせ、そして読者に共感と余情を与える一句となっています。

『撫子や 蒔絵書人を うらむらん』

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「撫子や 蒔絵書人を うらむらん」この俳句をイメージした画像
越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「撫子や 蒔絵書人を うらむらん」この俳句を記載した画像

撫子や 蒔絵書人を うらむらん

読み方:なでしこや まきえかくひとを うらむらん

季語:撫子(なでしこ)

句意:この句では、撫子の花が蒔絵の華やかさに隠れて恨むように見える様子が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、撫子の素朴な美しさと、蒔絵の華やかさを対比させています。

わたぼうし
わたぼうし

また、人の技に隠れてしまう花の思いを擬人化する点がポイントです。

自然の小さな花を尊び、その可憐さを守ろうとする視線が、越人の俳句に独自のやさしさと詩情を与えています。

『ちからなや 麻刈あとの 秋の風』

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ちからなや 麻刈あとの 秋の風」この俳句をイメージした画像
越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ちからなや 麻刈あとの 秋の風」この俳句を記載した画像

ちからなや 麻刈あとの 秋の風

読み方:ちからなや あさかりあとの あきのかぜ

季語:秋の風(あきのかぜ)

句意:この句では、麻を刈り終えた後の畑に吹く秋の風と、力の抜ける疲労感が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、麻刈りを終えた後の疲労感と、秋の風が吹き抜ける情景を結びつけています。

わたぼうし
わたぼうし

また、収穫の達成感と同時に訪れる空虚さを描いた点がポイントです。

農作業の一瞬を切り取りながら、人の身体と自然の風が共鳴することで、さらに秋の季節感と人生の余情を表す一句となっています。

『雨の月 どこともなしの 薄あかり』

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「雨の月 どこともなしの 薄あかり」この俳句をイメージした画像
越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「雨の月 どこともなしの 薄あかり」この俳句を記載した画像

雨の月 どこともなしの 薄あかり

読み方:あめのつき どこともなしの うすあかり

季語:雨の月(あめのつき)

句意:この句では、雨に霞む月がどこからともなく淡い光を放つ情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、雨ににじむ月の薄明かりを繊細に描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、強い光ではなく淡い光を捉えた点がポイントです。

自然のわずかな光に焦点を当てることで、雨夜の幽玄さやしっとりとした静けさを際立たせ、越人らしい感受性が光る一句となっています。

『さらしなや 三よさの月見 雲もなし』

越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「さらしなや 三よさの月見 雲もなし」この俳句をイメージした画像
越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「さらしなや 三よさの月見 雲もなし」この俳句を記載した画像

さらしなや 三よさの月見 雲もなし

読み方:さらしなや みよさのつきみ くももなし

季語:月見(つきみ)

句意:この句では、更級での月見が雲ひとつない澄んだ空のもとで楽しめる情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、更級の地での月見を背景に、雲ひとつない澄んだ夜空を鮮やかに描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、月見の名所と完璧な夜空が重なる点がポイントです。

自然の清らかさをそのまま映し出し、観月の喜びと秋の澄んだ空気を伝えることで、読む者に清々しい感動を与える一句となっています。

越智越人の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:越智越人はどのグループに属していたといわれますか?

  1. 蕉門十哲
  2. 天明俳人
  3. 江戸座

▶越智越人が詠んだ春の俳句では、藤や桜、春風や蛙の声など、うつろう季節の情景がしなやかに描かれています。

酒と友に謡うような、風流で親しみやすい春の句をぜひこちらからご覧ください。

👉越智越人の春の俳句5選-酒と友に謡う春の情景

越智越人の秋の俳句5選まとめ

越智越人の俳句は、

自然の小さな変化を

敏感にとらえる視点と、

人の心情を重ね合わせる表現が

大きな魅力です。。

末吉
末吉

この記事「越智越人の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、初秋の哀れや撫子、秋風や月見といった題材を通じて、季節の移ろいと人の感情が豊かに映し出されていました。

わたぼうし
わたぼうし

素朴でわかりやすい句は、初心者にも共感を呼びます。

クイズの答え:1.蕉門十哲

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました