越智越人の春の俳句で
やさしく、そして少し洒落た春のひとときを、
一緒に味わってみませんか?
春は、酒を酌み交わし、友と語らう季節でもあります。
自然の美しさと人の心を
やわらかく結ぶ越人の句は、
肩の力を抜いて楽しめる魅力にあふれています。

本記事では、初心者でも楽しめる越智越人の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。
俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界や趣味俳句の始め方ガイド – 心に響く言葉の世界への記事を参考にしてみてください。また越智越人の俳句を味わうことで、師である松尾芭蕉の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。
越智越人の人物像を解説
芭蕉十哲-越智越人とは?
越智越人 – Wikipedia(おち えつじん)は、
「蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも
洒脱でありながらも情趣を大切にする作風が特徴的で、
日常の中の機微や自然の移ろいを軽やかに詠みました。

また静かな余情を大切にした句風から、洒脱で繊細な感性の持ち主だったのではないかと考えられています。
春を詠んだ越智越人とは?
越智越人が詠んだ春の句からは、
自然へのやさしい眼差しと、
素朴な心情の響きが感じられます。
また桜や柳、春風などの景を通して、
華やかさよりも静かで奥ゆかしい春の情緒を
表現しているようです。

またはっきりした資料は少ないものの、春のうつろいに寄り添う詩心を大切にしていた俳人といえるでしょう。
越智越人も学んだ師、松尾芭蕉の春の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの春の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
➡ 松尾芭蕉の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!
越智越人の春の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『藤の花 たゞうつぶいて 別哉』


藤の花 たゞうつぶいて 別哉
読み方:ふじのはな ただうつぶいて わかれかな
季語:藤の花
句意:この句では、藤の花がただうつむき、行く春に別れを惜しむ気持ちが重ねられて詠まれています。

この句は、春の終わりに咲く藤の花が静かにうつむく姿に、行く春への別れを惜しむ心情を重ねて詠んだものです。

また「たゞうつぶいて」という表現が、しっとりと垂れ下がる藤の花の静かな佇まいを的確にとらえ、越智越人の感情と自然とのやわらかな重なりが際立っています。
華やかさの中にある春の哀惜が、穏やかに広がる一句です。
『何事も なしと過行 柳哉』


何事も なしと過行 柳哉
読み方:なにごとも なしとすぎゆく やなぎかな
季語:柳
句意:この句では、柳の枝が風に揺れ、何事もなく日々が過ぎていくと詠まれています。

つまり柳の枝が風に揺れながら、何事もないまま過ぎていく様子を通して、肩の力を抜いて生きる越人の姿勢が表現された一句です。

また「なしと過行」という言葉に、自然に流れる時間と心の静けさがあり、「柳哉」によって、しなやかな生き方への共感が描かれています。
肩肘張らず、自然体で生きようとする越人の達観した眼差しが感じられます。
『つばきまで 折そへらるゝ さくら哉』


つばきまで 折そへらるゝ さくら哉
読み方:ばきまで おりそえらるる さくらかな
季語:桜
句意:この句では、桜の枝をもらった際に、椿の花まで添えられていたことが詠まれています。

つまり桜の枝を所望した際に、椿まで添えられていたという出来事を詠んだ一句です。

また「折そへらるゝ」という受け身の語に、予期せぬ厚意に対する嬉しさと戸惑いがにじみます。
桜と椿という二つの花の対比が、越人らしい繊細な感性で描かれており、一瞬のやりとりに宿る感情の揺れを優しく映し出しています。
『はる風に 帯ゆるみたる 寐貌哉』


はる風に 帯ゆるみたる 寐貌哉
読み方:はるかぜに おびゆるみたる ねがおかな
季語:春風
句意:この句では、春風に帯が緩んだままの寝起きの姿が詠まれています。

背景には『長恨歌』に登場する、眠りから覚めたばかりの楊貴妃の姿があり、また「寐貌哉」という語が、寝覚めのまどろみと気品ある色気をほのかに感じさせます。
春の柔らかな風が、眠りから覚めた女性の佇まいと響き合い、また越智越人の古典への感応力と繊細な美意識がにじむ一句です。
『あかつきを むつかしさうに 鳴蛙』


あかつきを むつかしさうに 鳴蛙
読み方:あかつきを むつかしそうに なくかわず
季語:鳴蛙
句意:この句では、暁にむつかしそうに鳴く蛙の様子が詠まれています。

この句は、暁に鳴く蛙という珍しい情景を、俳諧的なユーモアを交えて詠んだものです。

また「むつかしさうに」という表現が、本来夜に鳴く蛙が暁に声を上げる困難さを愛嬌たっぷりに描き、自然の摂理に逆らうような不器用さを微笑ましくとらえています。
越智越人の柔らかな観察眼と洒脱な感性が、暁の静けさの中に生き生きと響く一句です。
越智越人の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:「あかつきを むつかしさうに 鳴蛙」で、蛙が鳴いているのはどんな時間帯でしょうか?
- 夜中
- 明け方
- 真昼間
越智越人の春の俳句5選まとめ
越智越人の俳句は、
春の情景と人の心をやわらかく結ぶ魅力に
あふれています。
酒や友とのひとときを詠んだ句からは、
日常の中のさりげない幸せや、
自然への親しみが伝わってきます。

この記事「越智越人の春の俳句5選-酒と友に謡う春の情景」では、越人の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

肩肘張らない越人らしい詠みぶりに触れながら、春の空気を感じてみてください。
クイズの答え:2.明け方