イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1

イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」この短歌をイメージした画像 正岡子規

正岡子規の有名な短歌5選vol.1を

一緒に触れてみませんか?

彼の作品は、日常の風景や自然の美しさを

シンプルな言葉で表現し、また心に響くものばかりです。

「正岡子規の春の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!」もあわせてどうぞ! 🌸✨

春の光を浴びて輝く花々、鳥のさえずり、やわらかな春雨――
特に深く春の情景を味わいたい方へ、正岡子規の春を詠んだ名歌を厳選しました。

春爛漫の風景とともに、子規の短歌の魅力を堪能しませんか?
春の短歌5選はこちら 🔗 正岡子規の春の短歌5選 – 代表作をわかりやすく解説!

紫式部
紫式部

本記事では、初心者でも楽しめる 正岡子規の有名な短歌をイラストと共に5つ厳選して紹介します。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そして短歌の魅力を気軽に楽しみながら、子規の視点や感性に触れてみましょう。

正岡子規とは?

正岡子規 – Wikipedia(まさおか しき)は、

明治時代の俳人・歌人で、

俳句や短歌の革新に大きく貢献しました。

また彼の作品は、身近な自然や

日常の風景を素直な言葉で表現し、

多くの人に親しまれています。

紫式部
紫式部

そして短歌だけでなく俳句の世界でも活躍し、新しい表現を追求しました。

正岡子規の俳句の世界も、あわせて楽しみませんか? 🍃✨

短歌とともに、日本の詩の世界を切り開いた正岡子規。
また彼の俳句には、自然の息づかいや季節の移ろいが、よりシンプルに、鮮やかに描かれています。

短歌とはまた違う、子規の俳句の魅力を感じてみませんか?
正岡子規の俳句をもっと見る 🔗正岡子規の俳句カテゴリー

正岡子規の有名な短歌5選vol.1

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる』

イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」この短歌をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる」この短歌を記載した画像

くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる

読み方:くれないの にしゃくのびたる ばらのめの はりやわらかに はるさめのふる

出典:竹乃里歌

句意:この短歌では、紅色の薔薇の芽が二尺も伸び、柔らかな棘が春の雨に濡れている様子を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまり「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽」は、春の成長の象徴であり、芽の「針やはらかに」という表現が、若葉の柔らかさと生命の息吹を感じさせます。

この短歌は、春雨が降る情景が、優しく静かな雰囲気を生み出し、また自然の美しさと生命の躍動を巧みに表現した一首です。

『瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり』

イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり」この短歌をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり」この短歌を記載した画像

瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり

読み方:びんにさす ふじのはなぶさ みじかければ たたみのうえに とどかざりけり

出典:墨汁一滴

句意:この短歌では、瓶に挿した藤の花房が短く、畳の上まで届かない様子を詠んでいます。

紫式部
紫式部

藤の花の優雅さと、期待がわずかに届かない儚さを対比させ、また侘び寂びの美意識を感じさせる一首です。

この短歌は、静かな情景の中に繊細な観察眼が光る作品です。

『真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向ひて 光る星あり』

イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向ひて 光る星あり」この短歌をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向ひて 光る星あり」この短歌を記載した画像

真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向ひて 光る星あり

読み方:まさごなす かずなきほしの そのなかに われにむかいて ひかるほしあり

出典:竹乃里歌

句意:この短歌では、無数に広がる星々の中で、自分に向かって輝いている特別な星があると感じる心情を詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまり「真砂なす」と砂の無数さに例えた表現が、夜空の広がりと個の存在を対比し、孤独の中に見出す希望や絆を表現しています。

この短歌は、宇宙の広がりと自己の存在を繊細に描いた一首です。

『いちはつの 花咲きいでて 我目には 今年ばかりの 春行かんとす』

イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「いちはつの 花咲きいでて 我目には 今年ばかりの 春行かんとす」この短歌をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「いちはつの 花咲きいでて 我目には 今年ばかりの 春行かんとす」この短歌をイメージした画像

いちはつの 花咲きいでて 我目には 今年ばかりの 春行かんとす

読み方:いちはつの はなさきいでて わがめには ことしばかりの はるゆかんとす

出典:竹乃里歌

句意:この短歌では、一初の花が咲いたのを見て、今年の春がもう過ぎ去ろうとしていることを感じ、儚さを思う気持ちを詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまり「今年ばかりの」とあるように、限りある命の中で、春の儚さを切実に受け止める様子が表現されています。

この短歌は、花の咲く喜びと、時の移ろいを惜しむ気持ちが繊細に描かれた一首です。

『松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く』

イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く」この短歌をイメージした画像
イラストでシンプルに楽しむ正岡子規の有名な短歌5選vol.1「松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く」この短歌を記載した画像

松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く

読み方:まつのはの はごとにむすぶ しらつゆの おきてはこぼれ こぼれてはおく

出典:竹乃里歌

句意:この短歌では、松の葉の一枚一枚に白露が結びつき、置かれてはこぼれ、またこぼれては置かれる様子を繊細に詠んでいます。

紫式部
紫式部

つまり露が置かれてはこぼれ、こぼれてはまた置かれる様子が、自然の無常や繰り返される日常の儚さを象徴しています。

短歌全体に漂う静けさと、また自然の微細な変化を見つめる眼差しが美しく表現された一首です。

正岡子規の有名な短歌5選vol.1ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:正岡子規の本名は次のうちどれでしょう?

  1. 高浜清
  2. 夏目金之助
  3. 正岡常規
末吉
末吉

解答はまとめの最後にあります!

正岡子規の有名な短歌5選vol.1まとめ

正岡子規の短歌は、

自然や日常の何気ない風景を丁寧に詠み、

シンプルな言葉で表現されています。

末吉
末吉

「イラストでシンプルに楽しむ 正岡子規の有名な短歌」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。

わたぼうし
わたぼうし

正岡子規の有名な短歌で、イラストと一緒に、子規の世界を楽しんでみましょう。

クイズの答え:3.正岡常規

タイトルとURLをコピーしました