🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「めざましき 若葉の色の 日のいろの 揺れを静かに たのしみにけり」この短歌をイメージした画像 有名歌人一覧

五行のことばが、あなたの記憶と優しく響きあいますように。

島木赤彦の夏の短歌で

夏の訪れを感じてみませんか?

自然を見つめる目と、心の静かな揺れ。

また島木赤彦の短歌は、

夏の風景と気持ちを丁寧に映し出します。

紫式部
紫式部

本記事では、彼が詠んだ夏の代表短歌5首をわかりやすく解説します。そして初心者の方にも親しみやすいように、句意や情景、気持ちを丁寧に紹介。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

言葉のやさしさや、静かな感動にふれてみませんか?

島木赤彦とは?

島木赤彦 – Wikipedia(しまき あかひこ)は、

明治から大正時代に活躍した短歌の歌人です。

また「アララギ派」とよばれる

写実的な作風の短歌を大切にし、

そして師である伊藤左千夫

仲間の斎藤茂吉とともに、

自然や日々の暮らしの中にある心の動きを、

やさしい言葉で歌にしました。

紫式部
紫式部

長野県の自然に囲まれながら、多くの美しい短歌を残し、現代でもその静かな感性が読み継がれています。

島木赤彦が深く師事した歌人・伊藤左千夫の短歌も、あわせて味わってみませんか?
自然へのまなざしと、やさしい表現が魅力です。

👉伊藤左千夫カテゴリー記事へ

島木赤彦の夏の短歌5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『夏草の いよよ深きに つつましき 心かなしく きはまりにけり』

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「夏草の いよよ深きに つつましき 心かなしく きはまりにけり」この短歌をイメージした画像
島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「夏草の いよよ深きに つつましき 心かなしく きはまりにけり」この短歌を記載した画像

夏草の いよよ深きに つつましき 心かなしく きはまりにけり

読み方:なつくさの いよよふかきに つつましき こころかなしく きわまりにけり

句意:この短歌では、夏草の深みに包まれ、つつましやかな心が悲しみの極みに至ったことを詠んでいます。

紫式部
紫式部

深く生い茂る夏草の中に立つとき、作者の心はますます小さく、控えめで、また寂しさを抱えたものへと沈んでいきます。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そしてその「つつましき心」はやがて悲しみの極みにまで至るという流れは、自然との一体感の中に宿る心の静かなうねりを描いています。

赤彦らしい内省と写生が融合した、繊細で深い作品です。

『おぼつかなき 雨のあがりに 夕方の 麦の黄ばみは うすほのめけり』

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「おぼつかなき 雨のあがりに 夕方の 麦の黄ばみは うすほのめけり」この短歌をイメージした画像
島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「おぼつかなき 雨のあがりに 夕方の 麦の黄ばみは うすほのめけり」この短歌を記載した画像

おぼつかなき 雨のあがりに 夕方の 麦の黄ばみは うすほのめけり

読み方:おぼつかなき あめのあがりに ゆうがたの むぎのきばみは うすほのめけり

句意:この短歌では、雨がやんだ夕方、麦の穂の黄ばみがほのかに色づいて見えた様子を詠んでいます。

紫式部
紫式部

夕方、かすかに晴れ間を見せる雨上がりの空の下で、麦の穂がうっすらと黄ばみはじめています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

また“おぼつかなき”という不安定で心もとない空気感と、“うすほのめけり”という微妙な色彩の描写からは、目に映る風景と内面の揺らぎが溶け合うような繊細な感性がにじみ出ています。

光と時間の移ろいを、静かに見つめる赤彦らしい一首です。

『めざましき 若葉の色の 日のいろの 揺れを静かに たのしみにけり』

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「めざましき 若葉の色の 日のいろの 揺れを静かに たのしみにけり」この短歌をイメージした画像
島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「めざましき 若葉の色の 日のいろの 揺れを静かに たのしみにけり」この短歌を記載した画像

めざましき 若葉の色の 日のいろの 揺れを静かに たのしみにけり

読み方:めざましき わかばのいろの ひのいろの ゆれをしずかに たのしみにけり

句意:この短歌では、鮮やかな若葉と光の揺れを、静かに見つめながら楽しんだ心の安らぎを詠んでいます。

紫式部
紫式部

目の覚めるような若葉の色、そこに差し込む陽の光が揺れて生まれる色彩の変化。またそれらを作者は、静かに味わい、心を澄ませて楽しんでいるのです。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そして自然のささやかな動きに深く目を向けることで、心の奥にあるやすらぎや充足感がにじみ出ています。

感覚の繊細さと穏やかなまなざしが感じられる、赤彦らしい一首です。

『丘のうねり 暮れ靡くかな 夕焼の 雲の下には 街の灯見ゆれ』

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「丘のうねり 暮れ靡くかな 夕焼の 雲の下には 街の灯見ゆれ」この短歌をイメージした画像
島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「丘のうねり 暮れ靡くかな 夕焼の 雲の下には 街の灯見ゆれ」この短歌を記載した画像

丘のうねり 暮れ靡くかな 夕焼の 雲の下には 街の灯見ゆれ

読み方:おかのうねり くれなびくかな ゆうやけの くものしたには まちのとうみゆれ

句意:この短歌では、夕焼けの雲の下、丘の稜線が暮れに靡き、遠くに街の灯がほのかに見えている様子を詠まれています。

紫式部
紫式部

ゆるやかな丘の稜線が夕焼けの光に靡き、また空に広がる雲の下に、ほのかに灯る街の明かりが見えています。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そして自然の雄大なうねりと、人の暮らしの小さな灯が対照的に描かれながら、夕暮れの移ろうひとときが詩的に静かに描写されています。

赤彦らしい写生と、自然と人の営みを一枚にとらえるまなざしが光る一首です。

『向じ家の 南瓜の花は 屋根をこえて 延び来るかな 黄の花を向けて』

島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「向じ家の 南瓜の花は 屋根をこえて 延び来るかな 黄の花を向けて」この短歌をイメージした画像
島木赤彦の夏の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!「向じ家の 南瓜の花は 屋根をこえて 延び来るかな 黄の花を向けて」この短歌を記載した画像

向じ家の 南瓜の花は 屋根をこえて 延び来るかな 黄の花を向けて

読み方:むかじやの かぼちゃのはなは やねをこえて のびくるかな きのはなをむけて

句意:この短歌では、向かいの家の南瓜の花が屋根を越えてこちらへと伸び、黄色い花をこちらに向けて咲いている様子を詠んでいます。

紫式部
紫式部

向かいの家の南瓜の蔓(つる)が勢いよく屋根を越えて伸びてくる。またその先端には、黄色い花がこちらを向いて咲いている。

わたぼうし生徒
わたぼうし生徒

そしてこの一首には、自然の力強さと、暮らしの中の小さな驚きや親しみが描かれています。

単なる植物描写にとどまらず、向かい合う生活や、ひとと自然の交差点を感じさせる、赤彦らしい観察のまなざしが光ります。

島木赤彦の夏の短歌ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:島木赤彦が所属していた短歌のグループはどれでしょう?

  1. 新思潮派
  2. アララギ派
  3. 白樺派
末吉
末吉

解答はまとめの最後にあります!

島木赤彦の夏の短歌5選まとめ

島木赤彦の短歌は、一見静かですが、

読み進めるほどに心に響きます。

また自然の風景や季節の移ろいが、

まるで自分の気持ちと

重なるように感じられるのです。

そして今回ご紹介した5首も、

それぞれにちがう魅力があります。

末吉
末吉

ぜひ、自分だけの「好きな一首」を見つけてみてくださいね。

クイズの答え:2.アララギ派

※島木赤彦は、伊藤左千夫や斎藤茂吉とともに「アララギ派」に属し、そして自然や日常をうたう写実的な短歌で知られました。

タイトルとURLをコピーしました