杉田久女の夏の俳句で、
凛とした女性の詩心に触れてみませんか?
繊細なまなざしで、
海や月、ふるさとの記憶をすくい取った句には、
静けさの奥に芯の強さが光ります。

本記事では、そんな久女の夏の名句5選を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
▶春の久女も気になる方へ
柔らかな季節の光の中で、杉田久女が紡いだ春の句にも心惹かれます。
繊細な情感と美意識が光る一句たちを、ぜひこちらで味わってみてください。
夏を詠んだ杉田久女とは?
杉田久女- Wikipedia(すぎた ひさじょ)は、
高浜虚子に師事し、
「ホトトギス」俳壇で活躍した女性俳人です。
夏の俳句では、海・月・潮風などを通して、
少女時代の記憶や心の揺れを繊細に表現しました。

また沖縄での体験や、家族への想いが句ににじみ、静けさの中に芯のある詩情が漂います。

そして女性らしいまなざしと自立した詠みぶりが、今も多くの人の心に響き続けています。
▶杉田久女がその才能を磨いたのは、師・高浜虚子のもとで学んだからこそ。
彼女の繊細で情感豊かな句と、虚子ののびやかな自然詠には、それぞれの個性が光ります。師弟の違いを感じながら、
➡ 高浜虚子の夏の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説! もあわせてどうぞ。
杉田久女の夏の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『玄海に 連なる漁火や 窓涼み』


玄海に 連なる漁火や 窓涼み
読み方:げんかいに つらなるいさりびや まどすずみ
季語:涼み(すずみ)
句意:この俳句では、玄界灘の沖に漁火が連なり、それを窓辺で涼みながら眺める静かで情感のある夏の夜の情景を詠んでいます。

つまりこの句は、玄界灘に連なる漁火の光と、窓辺で涼むひとときが静かに重なる情景を描いています。

また「漁火」や「窓涼み」といった語が、遠くと近く、海と人の暮らしを詩的につないでいるのが印象的です。
杉田久女らしい繊細な感受性と、空間の奥行きをとらえる表現が際立つ、やさしくも美しい夏の一句です。
『睡蓮や 鬢に手あてて 水鏡』


睡蓮や 鬢に手あてて 水鏡
読み方:すいれんや びんにてあてて みずかがみ
季語:睡蓮(すいれん)
句意:この俳句では、睡蓮の咲く池に映る自分の姿を、鬢(こめかみ)に手をあてながら見つめる様子が、しっとりと詠まれている。

つまりこの俳句は、睡蓮咲く水辺で、ふと水面をのぞきこみ、自分の姿に手を添える静かな仕草を描いています。

また「鬢に手あてて」という所作が、女性らしい内省や美意識の一瞬をやさしく浮かび上がらせているのが印象的です。
杉田久女の感性が冴える、静けさと余韻をたたえた美しい一句です。
『赤き月 はげ山登る 旱かな』


赤き月 はげ山登る 旱かな
読み方:あかきつき はげやまのぼる ひでりかな
季語:旱(ひでり)
句意:この俳句では、旱が続くなか、はげ山の上に赤く染まった月が昇るという、不吉で乾いた風景を詠んでいます。

つまりこの句は、赤く染まった月が、草木も生えぬはげ山を登るように昇る情景を通し、旱(ひでり)の厳しさと自然の不気味な力を描いています。

また「赤き月」「はげ山」「旱」という強い言葉の組み合わせが、乾いた恐ろしさや迫力を生み出しています。
杉田久女の鋭い感性と写実の力が際立つ一句となっています。
『帰省子の 琴のしらべを きく夜かな』


帰省子の 琴のしらべを きく夜かな
読み方:きせいしの ことのしらべを きくよかな
季語:帰省子(きせいし)
句意:この俳句では、帰省してきた子が弾く琴の音を、静かな夜に耳をすませて聴いている情景を詠んでいます。

つまりこの句は、ふるさとへ帰ってきた子どもが奏でる琴の音に耳を傾ける夏の夜の情景を描いています。

また「帰省子」と「琴のしらべ」が結びつくことで、懐かしさや家族の再会の温もりがやさしく伝わってきます。
夜の静けさの中に、音と心が響き合うような感覚が広がる、杉田久女らしい繊細でしみじみとした一句です。
『常夏の 碧き潮あび わがそだつ』


常夏の 碧き潮あび わがそだつ
読み方:とこなつの あおきしおあび わがそだつ
季語:常夏(とこなつ)
句意:この俳句では、常夏の沖縄で、碧い海の潮にまみれながら成長していった自分の姿を、
遠く懐かしく振り返って詠んでいます。

つまりこの句は、常夏の沖縄で育った自身の記憶を、碧い潮とともに回想した一句です。

また「わがそだつ」と結ぶことで、常夏の地で育まれた記憶と、今の自分に通じる原点をそっと見つめるような響きがにじみます。
杉田久女の中にある強さと孤独、その両方を映すような一句とも言えるでしょう。
杉田久女の夏の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:杉田久女の俳句として正しいものはどれでしょう?
- 潮騒に ひとり寝覚むる 浜の月
- 睡蓮や 鬢に手あてて 水鏡
- ほととぎす ひと声残し 雲の峰
杉田久女の夏の俳句5選まとめ
杉田久女の夏の俳句5選。
少女の記憶や日常のひとときを、
繊細で芯のある表現で描いた句ばかりです。
また涼しげな海辺の情景や、
心の奥をそっと照らす言葉にふれることで、
静かな感動がきっと生まれるはず。

この記事「杉田久女の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、夏の季語を用いた代表的な句を5つ紹介し、その意味や魅力をわかりやすく解説しています。
🛤️ この俳句の旅を、もう少し続けたい方へ
- ← [この記事の俳句一覧にもどる]
- ← [杉田久女の俳句一覧ページへ]
- ← [俳句の俳人一覧ページへ]
- ← [俳句カテゴリートップにもどる]
クイズの答え:2.睡蓮や 鬢に手あてて 水鏡
※「睡蓮や 鬢に手あてて 水鏡」は、杉田久女の代表的な夏の俳句です。
また鏡に映る自分の姿と睡蓮の静けさを重ね、女性らしい繊細な心の揺れを美しく表現しています。
AとCは創作句で、雰囲気は似ていますが久女の句ではありません。