立花北枝の秋の俳句で
やさしい季語の余韻を、
一緒に味わってみませんか?
立花北枝の俳句は、
日常の風景を鮮やかに切り取る視点と、
自然と人の営みを重ねる表現が魅力です。

本記事では、初心者でも楽しめる立花北枝の秋の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

鰯雲や秋の海、鹿の声など、季節の情感を味わいながら北枝の世界を楽しんでみませんか。
▶北枝の俳句には、四季それぞれの魅力が息づいています。
夏の句をまとめた 「立花北枝の夏の俳句5選」 もあわせてご覧いただくと、季節ごとの詩情の違いをより深く味わえます。
立花北枝の人物像を解説
芭蕉十哲-立花北枝とは?
立花北枝- Wikipedia(たちばな ほくし)は、
「蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも
京都に拠点を置き、
また芭蕉の旅にも同行した
数少ない門人として知られます。

そして紀行や俳文にも優れ、やさしく穏やかな作風で蕉風俳諧を広めました。
秋を詠んだ立花北枝とは?
彼の俳句は、身近な暮らしや自然を
ユーモラスに切り取る視点が大きな特徴です。
特に秋の俳句では、
鰯雲や秋の海、鹿の声といった風物を、
日常の営みと結びつけて表現しました。

また人と自然を同じ目線でとらえる姿勢が、飾らない詩情を生み出しています。

素朴で親しみやすい表現は、初心者にも読みやすく、今なお多くの人に愛されています。
▶立花北枝も学んだ師、松尾芭蕉の秋の俳句もあわせて楽しんでみませんか?芭蕉ならではの秋の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
立花北枝の秋の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『鰯雲 鯛も鮑も 籠りけり』


鰯雲 鯛も鮑も 籠りけり
読み方:いわしぐも たいもあわびも こもりけり
季語:鰯雲(いわしぐも)
句意:この句では、秋の空に広がる鰯雲と、海の中に籠もる鯛や鮑の姿が詠まれています。

つまりこの俳句は、鰯雲の広がる秋空と、海中に潜む鯛や鮑を重ね合わせています。

また、空と海を結びつける発想がユーモラスで、自然の豊かさを感じさせる点がポイントです。
身近な風景を大きな視点で捉えることで、北枝らしい洒脱さと詩情が生まれています。
『秋海や 湿気の深き 窓の下』


秋海や 湿気の深き 窓の下
読み方:あきうみや しっけのふかき まどのした
季語:秋の海(あきのうみ)
句意:この句では、秋の海の広がりと、窓下に漂う深い湿気の対比が詠まれています。

つまりこの俳句は、秋の海の広大さと、窓下に漂う湿気の重さを対照的に描いています。

また、自然の爽やかさと人の暮らしの湿り気を結びつけた点がポイントです。
身近な場面に季節の空気を取り入れることで、生活感と詩情を同時に表現する北枝の俳句の妙が感じられます。
『竹売て 酒手にわびむ 秋時雨』


竹売て 酒手にわびむ 秋時雨
読み方:たけうりて さかてにわびむ あきしぐれ
季語:秋時雨(あきしぐれ)
句意:この句では、竹を売って得た酒銭で秋時雨の寂しさを紛らわせようとする姿が詠まれています。

つまりこの俳句は、竹売りの労苦と、わずかな酒銭での慰めを、秋時雨の冷たさに重ねています。

また、自然の厳しさと人の生活の苦しさを対比させた点がポイントです。
北枝は生活感をありのままに描くことで、人間味あふれる余情を生み出し、そして秋のわびしさを深く表現しています。
『馬かりて 燕追行 わかれかな』


馬かりて 燕追行 わかれかな
読み方:うまかりて つばめおいゆく わかれかな
季語:燕帰る(つばめかえる)
句意:この句では、借りた馬で旅立つ人と、帰る燕の姿を重ね、別れの情景が詠まれています。

つまりこの俳句は、借りた馬で旅立つ人の別れを、南へ帰る燕の姿に託しています。

また、動きのある描写が別離の切なさを際立たせる点がポイントです。
人の人生の別れと、季節を告げる燕の帰郷が重なり合うことで、自然と人の感情をひとつに結び、深い余情を生み出しています。
『追ひあげて 尾上に聞かむ 鹿の声』


追ひあげて 尾上に聞かむ 鹿の声
読み方:おいあげて おのえにきかん しかのこえ
季語:鹿の声(しかのこえ)
句意:この句では、追い上げた鹿の声を山の尾根で聞こうとする場面が詠まれています。

つまりこの俳句は、山の尾根に響く鹿の声を、追い上げる動作と共に描き出しています。

また、秋特有の寂しさと自然の迫力が響き合う点がポイントです。
狩猟の緊張感と、山中にこだまする鹿の声が重なり、季節の深まりとともに自然の生命感と哀愁を鮮やかに表現しています。
立花北枝の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:立花北枝の俳句によく見られる特徴は?
- 自然を豪華に理想化する
- 人の暮らしと自然を重ねる
- 政治や歴史を詠む
▶北枝の俳句には、季節ごとの表情が豊かに映し出されています。
また春の情景を描いた 「立花北枝の春の俳句5選」 もあわせてご覧いただくと、桜や花筏、蛙の声に込められた詩情をより深く楽しめます。
立花北枝の秋の俳句5選まとめ
立花北枝の秋の俳句は、
鰯雲や秋の海、
鹿の声など身近な自然を取り上げ、
人の暮らしや感情と
重ね合わせる視点が魅力です。

今回紹介した5句には、素朴で親しみやすい言葉の中に、秋の深まりと人の心情がやわらかく映し出されていました。

北枝の世界を通して、自然と人との結びつきを味わってみてください。
クイズの答え:2.人の暮らしと自然を重ねる