立花北枝の春の俳句で
やわらかく、そして少し素朴な春の情景を、
一緒に味わってみませんか?
春の風や花、ふとした風景に
そっと心を寄せて詠む北枝。
華やかではないけれど、
しずかに心にしみわたる句が並びます。

本記事では、初心者でも楽しめる立花北枝の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

春のやわらかな空気とともに、ゆったりと味わってみませんか?
俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界や趣味俳句の始め方ガイド – 心に響く言葉の世界への記事を参考にしてみてください。また立花北枝の俳句を味わうことで、師である松尾芭蕉の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。
立花北枝の人物像を解説
芭蕉十哲-立花北枝とは?
立花北枝- Wikipedia(たちばな ほくし)は、
「蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも
京都に拠点を置き、
また芭蕉の旅にも同行した
数少ない門人として知られます。

そして紀行や俳文にも優れ、やさしく穏やかな作風で蕉風俳諧を広めました。
春を詠んだ立花北枝とは?
立花北枝の春の俳句には、
川や霞、蛙の声といった素朴な季節の風景が
多く詠まれています。
また華やかすぎず、
そして日常に寄り添った静かな情景から、
春のうつろいがやさしく伝わってきます。

自然と向き合いながら、どこか人の気配も感じる句が多いのも北枝らしさです。
立花北枝も学んだ師、松尾芭蕉の春の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの春の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
➡ 松尾芭蕉の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!
立花北枝の春の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『初ざくら 鮒の料理を 好まれて』


初ざくら 鮒の料理を 好まれて
読み方:はつざくら ふなのりょうりを このまれて
季語:初ざくら
句意:この句では、初桜が咲く頃に、鮒の料理を好んで楽しむ様子が詠まれています。

この句は、初桜の咲く季節に、鮒の料理を好んで味わうという春らしい情景を詠んでいます。

また「初ざくら」という季語が、春の訪れの新鮮な喜びを感じさせ、「鮒の料理」という素朴な味わいに、自然とともに生きる庶民の暮らしがにじみます。
立花北枝の身近なものに寄り添う優しい感性が、春の柔らかな空気とともに伝わる一句です。
『亀山や 尻にして来る 花筏』


亀山や 尻にして来る 花筏
読み方:かめやまや しりにしてくる はないかだ
季語:花筏
句意:この句では、亀山を背にして流れてくる花筏の様子が詠まれています。

この句は、花筏(はないかだ)が亀山を背にして川を流れてくるという、春の風景を詠んでいます。

また「尻にして来る」という表現には、流れの向きと風景のダイナミズムがあり、そして自然の中で動き続ける桜の花びらの美しさを感じさせます。
亀山という具体的な地名を詠み込むことで、景と詩情が自然に結びついた臨場感のある一句となっています。
『鳶の巣と しれて梢に 鳶の声』


鳶の巣と しれて梢に 鳶の声
読み方:とびのすと しれてこずえに とびのこえ
季語:鳶の巣
句意:この句では、梢に鳶の声が響き、そこに鳶の巣があることに気づいた様子が詠まれています。

この句は、木の梢(こずえ)に鳶の声が響くことで、そこに巣があると気づくという発見の瞬間を詠んでいます。

また「鳶の巣と しれて」という表現が、自然との静かな対話や観察の眼差しを感じさせます。
梢に響く鳶の声が、春の空にのびやかに溶け込んでいくようで、北枝らしい静かな情景と余韻のある一句となっています。
『田を売て いとど寝られぬ 蛙かな』


田を売て いとど寝られぬ 蛙かな
読み方:たをうりて いとどねられぬ かわずかな
季語:蛙
句意:この句では、田を売ったあとの夜、蛙の声がいっそう眠れぬほどに響く様子が詠まれています。

この句は、田を手放した寂しさと、それに重なる蛙の鳴き声の騒がしさを詠んだものです。

また「田を売て」という一言に、生活の変化や農を離れた喪失感がにじみ、「いとど寝られぬ」と続けることで、蛙の声が胸に染みるような夜の情景が浮かびます。
北枝らしいユーモアと哀感が交錯する句で、自然と人の感情がさりげなく重なり合っています。
『橋桁や 日はさしながら ゆふがすみ』


橋桁や 日はさしながら ゆふがすみ
読み方:はしげたや ひはさしながら ゆうがすみ
季語:夕霞
句意:この句では、暁にむつかしそうに鳴く蛙の様子が詠まれています。

この句は、夕霞の中に陽が差し込む橋桁の風景を詠んだ作品です。

また「日はさしながら」という表現が、まだ光が残る時間帯に霞が立ち込めているという、光とけむりのような空気の重なりを印象的に描いています。
人工物である「橋桁」という具体的な構造を詠み込むことで、自然と人の営みが交差する一瞬の美しさが立ち上がる一句です。
立花北枝の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:「橋桁や 日はさしながら ゆふがすみ」に登場する“ゆふがすみ”とは、どんな情景を表しているでしょう?
- 夕方に立ちのぼる煙
- 夕方の光にかすんで見える景色
- 夕方に降るにわか雨
立花北枝の春の俳句5選まとめ
立花北枝の春の俳句は、
自然の中にあるささやかな風景や人の気配を、
やわらかく詠んでいるのが魅力です。
そして、読む人の心にもすっと入りやすく、
どこか懐かしさを感じさせます。

この記事「立花北枝の春の俳句5選-自然に寄り添う情景」では、北枝の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

また、華やかすぎず静かに寄り添う句ばかりなので、春を感じたいときに、ぜひゆっくり味わってみてください。
クイズの答え:2.夕方の光にかすんで見える景色