高浜虚子の冬の俳句とともに、
心温まる冬の景色を 楽しんでみませんか?
高浜虚子が詠んだ冬の俳句は、
静かな自然の中に温かさを感じる作品が多く、
そして読む人の心に深く響きます。

今回は、初心者でも楽しめる高浜虚子の冬の俳句をイラストと共に5つ厳選して紹介します。

この記事では、初心者にも親しみやすく、難しい解説は不要!そして俳句の世界観と冬の季節感をシンプルに楽しんでみませんか?
▶前回の記事はこちらから!
前回は、高浜虚子が詠んだ秋の俳句をご紹介しました。
渡り鳥や月、農の営みなど、秋の光景を映した名句をぜひこちらからご覧ください。
冬を詠んだ高浜虚子とは?
高浜虚子 – Wikipedia(たかはまきょし)の
冬の俳句には、寒さの厳しさとともに、
静寂の中に感じる温もりが込められています。
例えば、「遠山に 日の当たりたる 枯野かな」は、
冬の枯野に差すわずかな陽光の美しさを
表現しています。

また虚子は冬の厳しさを客観的に描きつつ、その奥にある生命の息吹を繊細に詠み、四季の中でも特に静かな冬の趣を伝えています。
彼の生涯や代表作について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。また俳句の背景を知ることで、より味わい深く楽しめます。
高浜虚子の冬の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『冬ぬくし 日当たりよくて 手狭くて』


冬ぬくし 日当たりよくて 手狭くて
読み方:ふゆぬくし ひあたりよくて てぜまくて
季語:冬ぬくし
句意:冬の日差しが心地よく降り注ぐ情景を描きつつ、また住まいの狭さをユーモラスに表現しています。

また「手狭」という日常感が温もりを強調し、限られた空間でも満たされた心境が伝わります。
この句では、冬の穏やかな日差しが映える様子を描いてます。
『大空の 片隅にある 冬日かな』


大空の 片隅にある 冬日かな
読み方:おおぞらの かたすみにある ふゆびかな
季語:冬日
句意:冬の空を広がる大空の中で、控えめに光を放つ太陽の様子を描いています。

また冬日の弱々しくも存在感ある姿が、寒さの中に潜む生命の温もりを感じさせます。。
この句では、広大な空と小さな冬日の対比が、自然の静かな美しさを映し出しています。
『つぶらなる 氷の上の 浮寝鳥』


つぶらなる 氷の上の 浮寝鳥
読み方:つぶらなる こおりのうえの うきねどり
季語:浮寝鳥(うきねどり)
句意:凍った水面の上にたたずむ水鳥を描いています。

つまり「つぶらなる」という言葉が鳥の可愛らしい姿や静かな情景を強調し、冬の静寂と自然の調和を感じさせます。
この句では、厳しい寒さの中にある穏やかな瞬間を映し出した、繊細な美しさを表現しています。
『寒菊を 憐れみよりて 剪りにけり』


寒菊を 憐れみよりて 剪りにけり
読み方:かんぎくを あわれみよりて きりにけり
季語:寒菊
句意:寒さの中で懸命に咲く寒菊を慈しみ、そして剪定した情景を詠んだ句です。

また寒菊という季語が、冬の厳しさと美しさを象徴しています。
『遠山に 日の当たりたる 枯野かな』


遠山に 日の当たりたる 枯野かな
読み方:とおやまに ひのあたりたる かれのかな
季語:枯野
句意:冬枯れした野原が遠くの山々とともに描かれています。

つまり遠山に日が差す情景は静かで温かな光景を想起させ、枯野の寂しさの中に優しさを感じさせます。

そして冬特有の澄んだ空気感があり、自然が織りなす美しさと儚さが表現されています。
高浜虚子の冬の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:高浜虚子が主宰した俳句雑誌の名前は何でしょう?
- ホトトギス
- 桑の実
- 椿
▶冬だけでなく、高浜虚子が詠んだ春の俳句もお楽しみください。また代表作を深く掘り下げた高浜虚子の名句「春風や」に迫る!の記事もぜひご覧ください。
👉高浜虚子の名句「春風や」に迫る!代表作や人物像を徹底解説!
高浜虚子の冬の俳句まとめ
高浜虚子の俳句は、
自然の美しさや季節の移ろいを
感じさせてくれるものばかりです。

この記事「イラストでシンプルに楽しむ高浜虚子の冬の俳句5選」では、高浜虚子の冬の俳句を初心者にもわかりやすくご紹介します。

また寒さの中に見える温かさや、凛とした冬の風景が描かれた句は、初心者でも楽しめる内容です。
高浜虚子の俳句を通じて、
冬の静かな魅力を感じてみませんか?
ぜひイラストと一緒に、
心癒される時間をお過ごしください。
クイズの答え:1. ホトトギス