🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「いなづまや きのふは東 けふは西」この俳句をイメージした画像 俳句

宝井其角の秋の俳句で

秋の訪れを感じてみませんか?

秋の訪れとともに、

宝井其角の俳句には澄んだ空気や

移ろう景色が鮮やかに広がります。

末吉
末吉

本記事では、秋を感じる代表作5選をやさしく解説。初心者でも楽しめるよう、句の魅力と情景を丁寧にお届けします。

芭蕉を支えた高弟たち「蕉門十哲」の俳句もあわせて楽しみませんか?
それぞれが芭蕉とは違う個性を持ちながら、俳諧の魅力を広げていった名俳人たちの句をまとめています。

👉 #蕉門十哲 の特集はこちら

宝井其角の人物像を解説

芭蕉十哲-宝井其角とは?

宝井其角 – Wikipedia(たからい きかく)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

特に都会的で洒脱な作風を持つ俳人 でした。

また松尾芭蕉に学びながらも、

侘び寂びを重視する芭蕉とは異なり、

江戸の粋や人情を俳句に取り入れた のが特徴です。

末吉
末吉

其角の句は、華やかさや遊び心があり、また江戸文化の風情を色濃く映しています。そして、俳壇に新しい風を吹き込み、後世の俳人にも影響を与えました。

わたぼうし
わたぼうし

さらに芭蕉の教えを受けつつも、自らの感性で俳諧を発展させた其角の存在は、十哲の中でも異彩を放っています。

宝井其角の俳句の背景には、師である松尾芭蕉の影響が色濃く表れています。

松尾芭蕉の人物像についてはこちらの記事をご覧ください。

秋を詠んだ宝井其角とは?

宝井其角は、

師である芭蕉の教えを受けつつも、

洒脱で遊び心のある作風を得意としました。

秋を詠んだ句では、

澄んだ空気や静かな風景を生き生きと描き、

読む人の心に穏やかな余韻を残します。

末吉
末吉

また身近な情景をやさしい言葉で表現し、初心者でも親しみやすいのが魅力です。

夏の光や涼やかな風を描いた宝井其角の句も魅力たっぷりです。
季節が変われば、同じ俳人の表現もまた違った味わいに。
ぜひ「宝井其角の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」もあわせてご覧ください。

👉 宝井其角の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

宝井其角の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『名月や 畳の上に 松の影』

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「名月や 畳の上に 松の影」この俳句をイメージした画像
宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「名月や 畳の上に 松の影」この俳句を記載した画像

名月や 畳の上に 松の影

読み方:めいげつや たたみのうえに まつのかげ

季語:名月(めいげつ)

句意:この句では、名月の光が松を照らし、その影が畳に映る静かな情景が、秋夜の趣として詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、秋の名月の光に照らされた松の影が畳の上に落ちる、室内と自然が交錯する情景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、月明かりが影をくっきりと映すことで、静謐な夜の空気が感じられるのがポイントです。

光と影の対比が詩情を豊かにしています。

『山ふさぐ こなたおもてや 初紅葉』

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「山ふさぐ こなたおもてや 初紅葉」この俳句をイメージした画像
宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「山ふさぐ こなたおもてや 初紅葉」この俳句を記載した画像

山ふさぐ こなたおもてや 初紅葉

読み方:やまふさぐ こなたおもてや はつもみじ

季語:初紅葉(はつもみじ)

句意:この句では、初紅葉が山の景色を覆い、こちら側と向こう側の色づきの違いが対比的に詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、初紅葉が山を覆い、こちら側と向こう側で色の濃淡や景の違いを見せる様子を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、山全体が紅葉で包まれ、秋の深まりの兆しを感じさせるのがポイントです。

視界の分断と色彩の変化が詩情を豊かにしています。

『秋山や 駒もゆるがぬ 鞍の上』

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「秋山や 駒もゆるがぬ 鞍の上」この俳句をイメージした画像
宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「秋山や 駒もゆるがぬ 鞍の上」この俳句を記載した画像

秋山や 駒もゆるがぬ 鞍の上

読み方:あきやまや こまもゆるがぬ くらのうえ

季語:秋山(あきやま)

句意:この句では、秋山を背景に、馬が動かず、鞍の上に安定して座る静かな旅の情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、秋山を背景に、馬がぴたりと動きを止め、鞍の上の静けさが際立つ旅の一瞬を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、秋の澄んだ空気の中、馬と人がひとつの風景に溶け込み、時間の流れが止まったかのような感覚を与えるのがポイントです。

山の静寂と馬の安定した姿勢が、自然と人との調和を鮮やかに表現し、旅情と季節感を豊かにしています。

『秋の空 尾上の杉を はなれたり』

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「秋の空 尾上の杉を はなれたり」この俳句をイメージした画像
宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「秋の空 尾上の杉を はなれたり」この俳句を記載した画像

秋の空 尾上の杉を はなれたり

読み方:あきのそら おのえのすぎを はなれたり

季語:秋の空(あきのそら)

句意:この句では、秋の空の広がりの中で、尾上に立つ杉の梢が視界から離れていく情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、秋の空の澄み切った青さを背景に、尾上の杉が視界から離れてゆく瞬間を捉えています。

わたぼうし
わたぼうし

また、杉が遠ざかることで、空の広がりがいっそう強調され、奥行きのある風景が目の前に広がるのがポイントです。

視覚的な動きと季節の透明感が融合し、空間と時間の変化を静かに感じさせます。そして自然の大きさと人の存在の小ささが、秋らしい清涼な余韻を残しています。

『いなづまや きのふは東 けふは西』

宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「いなづまや きのふは東 けふは西」この俳句をイメージした画像
宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「いなづまや きのふは東 けふは西」この俳句を記載した画像

いなづまや きのふは東 けふは西

読み方:いなづまや きのうはひがし きょうはにし

季語:稲妻(いなずま)

句意:この句では、稲妻が昨日は東に、今日は西に光り、移ろう天候と自然の気まぐれが詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、稲妻の光が昨日は東、今日は西と、方向を変えて閃く様子を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、稲妻の位置の変化は、自然の気まぐれさや天候の移ろいを直感的に伝えるのがポイントです。

方向の対比によって、時間の経過と空模様の変化が鮮やかに表現されています。一瞬の閃光に季節の息吹と自然の広がりを感じさせ、秋の夜空の生きた景色を映し出しています。

宝井其角の秋の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:次のうち、俳人・宝井其角の本名はどれでしょう?

  1. 竹内 正憲(たけうち まさのり)
  2. 竹下 侃憲(たけした ただのり)
  3. 宝井 正則(たからい まさのり)

宝井其角の秋の俳句5選まとめ

宝井其角の秋の俳句は、

澄んだ空気や色彩の移ろいを繊細に描き、

読む人に穏やかな余韻を残します。

また光と影の対比や

静かな情景の中に潜む旅情が魅力で、

自然と人との調和が深く感じられます。

そして一つひとつの句に、

秋特有の透明感と温かみが共存しており、

四季の中でも特に心を落ち着かせる

世界観が広がります。

末吉
末吉

この記事「宝井其角の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、其角の秋の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

クイズの答え:2.竹下 侃憲

※宝井其角は俳号で、本名は竹下 侃憲(たけした ただのり)です。芭蕉の高弟として活躍し、洒脱な句風で江戸俳壇に名を残しました。

タイトルとURLをコピーしました