宝井其角の春の俳句5選 – 俳諧の名手が詠む春の趣

宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「猫の子の くんづほぐれつ 胡蝶哉」この俳句をイメージした画像 俳句

宝井其角の春の俳句で

春の訪れを感じてみませんか?

春の俳句では、

季節の移ろいと人々の営みを軽妙に詠み、

情緒あふれる世界を描いています

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる宝井其角の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また宝井其角の俳句を味わうことで、師である松尾芭蕉の影響も感じられます。こちらの記事で詳しく紹介しています。

宝井其角の人物像を解説

芭蕉十哲-宝井其角とは?

宝井其角 – Wikipedia(たからい きかく)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

特に都会的で洒脱な作風を持つ俳人 でした。

松尾芭蕉に学びながらも、

侘び寂びを重視する芭蕉とは異なり、

江戸の粋や人情を俳句に取り入れた のが特徴です。

末吉
末吉

其角の句は、華やかさや遊び心があり、江戸文化の風情を色濃く映しています。 その個性は、俳壇に新しい風を吹き込み、後世の俳人にも影響を与えました。

わたぼうし
わたぼうし

芭蕉の教えを受けつつも、自らの感性で俳諧を発展させた其角の存在は、十哲の中でも異彩を放っています。

宝井其角の俳句の背景には、師である松尾芭蕉の影響が色濃く表れています。松尾芭蕉の人物像についてはこちらの記事をご覧ください。

春を詠んだ宝井其角とは?

宝井其角は、春の俳句に軽妙な洒落や

都会的な情緒を織り交ぜた 俳人です。

彼の句には、

江戸の華やぎや人々の営みが生き生きと描かれ、

春の陽気や風情が鮮やかに表現されています。

末吉
末吉

侘び寂びを重んじる芭蕉とは異なり、機知に富んだ表現や粋な言葉遊びを用い、春の空気感を軽やかに詠んだ のが特徴です。

わたぼうし
わたぼうし

また、自然の美しさだけでなく、町人文化の賑わいや人々の感情を巧みに取り入れた 句も多く、春の訪れを親しみやすく伝えています。

其角が詠んだ春の情景は、江戸の華やかさや人々の営みを巧みに映し出しています。一方で、師である松尾芭蕉の春の俳句は、より静寂で風雅な趣が感じられます。 芭蕉の春の世界を知ることで、其角との作風の違いもより鮮明になるでしょう。松尾芭蕉が詠んだ春の俳句の魅力を、こちらの記事で詳しくご紹介しています。 🌸
松尾芭蕉の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

宝井其角の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『すごすごと 摘やつまずや 土筆』

宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「すごすごと 摘やつまずや 土筆」この俳句をイメージした画像
宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「すごすごと 摘やつまずや 土筆」この俳句を記載した画像

すごすごと 摘やつまずや 土筆

読み方:すごすごと つむやつまずや つくづくし

季語:土筆(つくし)

句意:この句では、気落ちしながら歩く中、土筆を摘もうとしてつまずいてしまうと詠んでいます。

末吉
末吉

すごすごと では、何かしらの理由で気落ちしながら歩く様子を表し、また摘やつまずや は、土筆を摘みながら思わずつまずく情景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

土筆は春の野に顔を出す小さな草ですが、俳句の中では、人の心情や日常の何気ない瞬間を象徴するものとして詠まれることが多い です。

其角は、この句を通して、春の日常の中にある滑稽さや人間味あふれる情景をユーモラスに表現しました。

『川上は 柳か梅か 百千鳥』

宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「川上は 柳か梅か 百千鳥」この俳句をイメージした画像
宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「川上は 柳か梅か 百千鳥」この俳句を記載した画像

川上は 柳か梅か 百千鳥

読み方:かわかみは やなぎかうめか ももちどり

季語:百千鳥(ももちどり)

句意:この句では、川の上流には柳なのか梅なのか、どちらとも見える景色が広がり、そこにたくさんの鳥のさえずりが響き渡ると詠んでいます。

末吉
末吉

川上 では川の上流を指し、また柳か梅か という表現は、川上に広がる景色が柳なのか梅なのか、どちらかわからないほどに美しいことを示しています。

わたぼうし
わたぼうし

そこに百千鳥(たくさんの鳥のさえずり)が響き渡り、そして春の豊かな風情を引き立てています。

風景の曖昧さが、春の移ろいゆく美しさを象徴している のが、この句の魅力です。

この句と対照的に、師である松尾芭蕉の句では、秋の情景がより格調高く表現されています。こちらの記事

『猫の子の くんづほぐれつ 胡蝶哉』

宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「猫の子の くんづほぐれつ 胡蝶哉」この俳句をイメージした画像
宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「猫の子の くんづほぐれつ 胡蝶哉」この俳句を記載した画像

猫の子の くんづほぐれつ 胡蝶哉

読み方:ねこのこの くんづほぐれつ こちょうかな

季語:猫の子

句意:この句では、子猫たちが元気にじゃれ合い、その上を蝶がひらひらと舞っていると詠んでいます。

末吉
末吉

猫の子で は春に生まれたばかりの子猫たちを指し、またくんづほぐれつ は、じゃれ合いながら取っ組み合う様子を表しています。

わたぼうし
わたぼうし

その上を胡蝶(蝶)が舞い、春の陽気な雰囲気をさらに引き立てています。

子猫の無邪気な動きと、ひらひらと舞う蝶の優雅さの対比が、この句の魅力 です。春の生命力と軽やかさが感じられる作品です。

『うぐひすや 遠路ながら 札かへし』

宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「うぐひすや 遠路ながら 札かへし」この俳句をイメージした画像
宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「うぐひすや 遠路ながら 札かへし」この俳句を記載した画像

うぐひすや 遠路ながら 札かへし

読み方:うぐいすや えんろながら ふだかえし

季語:鶯(うぐいす)

句意:この句では、旅の途中、遠い道のりを歩みながら、寺社でお札を交換すると詠んでいます。

末吉
末吉

うぐひすや では、春の象徴である鶯のさえずりを指し、また遠路ながら は、長い旅路を表します。

わたぼうし
わたぼうし

札かへし では、寺社での願掛けやお札の交換を意味し、旅の途中で立ち寄った場所での風習を示しています。

旅の疲れの中にも、鶯の鳴き声が春の訪れを告げ、旅人に一瞬の安らぎを与える という風情が感じられます。

『小坊主や 松にかくれて 山ざくら』

宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「小坊主や 松にかくれて 山ざくら」この俳句をイメージした画像
宝井其角の春の俳句5選 - 俳諧の名手が詠む春の趣「小坊主や 松にかくれて 山ざくら」この俳句を記載した画像

小坊主や 松にかくれて 山ざくら

読み方:こぼうずや まつにかくれて やまざくら

季語:山ざくら

句意:この句では、松の影に隠れる小坊主。その先には、ひっそりと咲く山桜が見えると詠んでいます。

末吉
末吉

小坊主 では、山寺で修行する幼い僧を指し、また松にかくれて は、松の影に隠れるようにいる様子を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

そこに山ざくら が咲き、春の訪れを感じさせます。

ひっそりとした寺の雰囲気と、山桜の可憐な美しさが対照的に描かれ、静寂の中に春の彩りが広がる一句 です。また其角は、自然と人の調和を繊細に表現しています。

宝井其角の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:其角の師匠は誰でしょうか?

  1. 与謝蕪村
  2. 松尾芭蕉
  3. 小林一茶

宝井其角の春の俳句5選まとめ

宝井其角は、洒脱で粋な作風を持つ俳諧の名手。 春の情景を巧みに捉え、軽妙な言葉遊びや江戸の華やぎを交えた俳句 を詠みました。また芭蕉の弟子でありながら、独自の感性で都会的な春の風情を表現した のが特徴です。

末吉
末吉

この記事「宝井其角の春の俳句5選 – 俳諧の名手が詠む春の趣」では、其角の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

わたぼうし
わたぼうし

洒落の効いた其角の春の世界を、ぜひ味わってみてください。

クイズの答え:2.松尾芭蕉

タイトルとURLをコピーしました