🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「夏空へ 雲の落書 奔放に」この俳句をイメージした画像 俳句

富安風生の夏の俳句で

言葉の中にやさしい夏を感じてみませんか?

向日葵や青空、少女たちのしぐさなど、

懐かしさあふれる夏の情景

心がほどけるようです。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる富安風生の夏の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

春の富安風生も気になる方へ
「富安風生の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!」では、桜や春の夕焼けなど、やわらかな春の情景を詠んだ句を紹介しています。
季節ごとの魅力を感じたい方は、あわせてぜひご覧ください。
👉富安風生の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

夏を詠んだ富安風生とは?

富安風生- Wikipedia(とみやす ふうせい)は、

やさしいまなざしで日常や自然を詠んだ俳人です。

夏の句では、

少女のしぐさや花の散りぎわなど、

小さな出来事に深い心情を込めて描いています。

末吉
末吉

また難しい表現を使わず、誰でも情景が思い浮かぶ句が多いのが特徴です。

富安風生の夏の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『薔薇の花 一片散りし 四片かな』

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「薔薇の花 一片散りし 四片かな」この俳句をイメージした画像
富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「薔薇の花 一片散りし 四片かな」この俳句を記載した画像

薔薇の花 一片散りし 四片かな

読み方:ばらのはな ひとひらちりし よひらかな

季語:薔薇

句意:この俳句では、薔薇の一枚が散り、ふと見ればあと四枚。散りゆく美しさをしずかに数える心を詠んでいます。

末吉
末吉

富安風生は、薔薇が散る一瞬の静けさを捉えています。また「一片散りし」に込められた気づきが、続く「四片かな」の余韻を引き立てています。

わたぼうし
わたぼうし

そして季語「薔薇」の華やかさと儚さを合わせて詠むことで、視覚だけでなく心の揺れも表現されています。

数を数えることで、時間の流れや命のはかなさを詩的に描いた一句です。

『向日葵や いはれ古りたる 時計台』

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「向日葵や いはれ古りたる 時計台」この俳句をイメージした画像
富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「向日葵や いはれ古りたる 時計台」この俳句を記載した画像

向日葵や いはれ古りたる 時計台

読み方:ひまわりや いわれふりたる とけいだい

季語:向日葵

句意:この俳句では、夏の陽を浴びる向日葵と、歴史を感じさせる古い時計台との対比を描いています。

末吉
末吉

つまりこの句は、力強く咲く向日葵と、「いはれ古りたる時計台」という過去の重みを感じさせる建物との対照を詠んでいます。

わたぼうし
わたぼうし

また生命感と時間の重なりがテーマで、鮮やかな夏の風景の中に、歴史ある場所の記憶がさりげなく織り込まれています。

風景と心情が重なる一句として、時を越えて読む者に深い味わいを残します。

『夏空へ 雲の落書 奔放に』

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「夏空へ 雲の落書 奔放に」この俳句をイメージした画像
富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「夏空へ 雲の落書 奔放に」この俳句を記載した画像

夏空へ 雲の落書 奔放に

読み方:なつぞらへ くものらくがき ほんぽうに

季語:夏空

句意:この俳句では、夏空に浮かぶ雲を、自由気ままな“落書”に見立ててのびのびとした風景を描いています。

末吉
末吉

つまりこの句は、夏の空をキャンバスに見立て、雲の形を自由な「落書」としてとらえた一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また「奔放に」という語が、雲のかたちや動きの無邪気さ、そして詩人のまなざしのやさしさを表しています。

自然を遊び心でとらえる感性が光る句であり、そして夏空を見上げるたびに思い出したくなるような、爽やかでのびやかな一句です。

『ハンケチ振つて 別れも愉し 少女らは』

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ハンケチ振つて 別れも愉し 少女らは」この俳句をイメージした画像
富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「ハンケチ振つて 別れも愉し 少女らは」この俳句を記載した画像

ハンケチ振つて 別れも愉し 少女らは

読み方:はんけちふって わかれもたのし しょうじょらは

季語:ハンカチ

句意:この俳句では、少女たちがハンカチを振って別れの場面さえも明るく愉しんでいる様子を描いています。

末吉
末吉

この句は、少女たちのあどけなさと明るさが印象的な一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また別れの場面でありながら、「愉し」と詠んだことで、涙ではなく笑顔で手を振る風景が浮かびます。

ハンカチは、夏の軽やかな装いとともに、別れの象徴でもありますが、それを明るく彩る少女たちの姿に、青春の輝きと儚さがにじみます。

『若楓 いかづち遠く なりにけり』

富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「若楓 いかづち遠く なりにけり」この俳句をイメージした画像
富安風生の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「若楓 いかづち遠く なりにけり」この俳句を記載した画像

若楓 いかづち遠く なりにけり

読み方:わかかえで いかづちとおく なりにけり

季語:若楓

句意:この俳句では、若楓の葉が茂る中で、雷の音が遠ざかっていく情景を詠んでいます。

末吉
末吉

つまりこの句は、雷鳴の余韻と季節の静けさを対比的に描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また「若楓」は初夏の命の芽吹き、「いかづち遠くなりにけり」は激しさが過ぎた後の静寂を示しています。

強い自然の音が遠のく中に、若葉の揺れや光のやわらかさが際立ち、自然の移ろいと時間の流れを感じさせる一句です。

富安風生の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:富安風生の俳句『ハンケチ振つて 別れも愉し 少女らは』に詠まれている少女たちの気持ちはどれでしょう?

  1. 寂しさでいっぱい
  2. 前向きな別れの楽しさ
  3. 怒りと戸惑い

秋の俳句も楽しみたい方へ
「イラストでシンプルに楽しむ富安風生の秋の俳句5選」では、秋の情景に寄り添ったやさしい表現を紹介しています。季節の移ろいを味わいたい方におすすめです。

👉 イラストでシンプルに楽しむ富安風生の秋の俳句5選

冬の俳句も気になる方へ
「イラストでシンプルに楽しむ富安風生の冬の俳句5選」では、冬の静けさや温もりを映した俳句をイラストとともにご紹介しています。心を落ち着けたいときにどうぞ。

👉 イラストでシンプルに楽しむ富安風生の冬の俳句5選

富安風生の夏の俳句5選まとめ

富安風生の夏の俳句には、

明るさとやさしさが込められています。

また日常の中にある小さな出来事や風景を、

やわらかな視点で詠むことが彼の魅力です。

末吉
末吉

難しい言葉は少なく、誰でも共感しやすい作品ばかりなので、季節のうつろいを感じながら心を休めたい方にぴったりです。

クイズの答え:2.前向きな別れの楽しさ

※この句は、少女たちが別れの瞬間にも笑顔でハンカチを振る姿を描いており、別れの寂しさよりも、その時間を楽しむ前向きな心が表現されています。

タイトルとURLをコピーしました