富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「まさをなる 空よりしだれ ざくらかな」この俳句をイメージした画像 俳句

富安風生の春の俳句で

言葉の中にやさしい春を感じてみませんか?

富安風生は、自然や人の想いを

丁寧にすくいあげる俳人です。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる富安風生の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また富安風生の冬の俳句についても、こちらの記事でご紹介しています。冬の情景もぜひお楽しみください。

春を詠んだ富安風生とは?

富安風生- Wikipedia(とみやす ふうせい)は、

自然や人の感情を穏やかに描く句風で知られる俳人です。

高浜虚子に学び、「ホトトギス」派の中でも

やさしい表現に秀でていました。

末吉
末吉

春の句では、風景と心の動きを重ねる詩情豊かな作品を多く残しています。

わたぼうし
わたぼうし

そして静かに心にしみる句が特徴です。

富安風生の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『まさをなる 空よりしだれ ざくらかな』

富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「まさをなる 空よりしだれ ざくらかな」この俳句をイメージした画像
富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「まさをなる 空よりしだれ ざくらかな」この俳句を記載した画像

まさをなる 空よりしだれ ざくらかな

読み方:まさをなる そらよりしだれ ざくらかな

季語:しだれ桜

句意:この俳句では、澄んだ青空の下、空から垂れるように咲くしだれ桜の美しさを詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「まさをなる」は、春の空の澄んだ青さを意味し、しだれ桜の淡い色との対比で、その美しさが際立ちます。

わたぼうし
わたぼうし

また桜が「空よりしだれ」と表現されることで、まるで空から降り注ぐような花の姿が浮かびます。

風生はこの一句で、春の色彩の鮮やかさと静かな感動を見事に表しました。そして視覚の美しさが主題となった一句です。

『三月の 声のかかりし 明るさよ』

富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「三月の 声のかかりし 明るさよ」この俳句をイメージした画像
富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「三月の 声のかかりし 明るさよ」この俳句を記載した画像

三月の 声のかかりし 明るさよ

読み方:さんがつの こえのかかりし あかるさよ

季語:三月

句意:この俳句では、三月になったという響きが心に届き、春の明るさを感じた瞬間を詠んでいます。

末吉
末吉

つまり「三月の声」とは、春の訪れを告げる季節の始まりを指します。

わたぼうし
わたぼうし

「声のかかりし」では、人の声だけでなく、季節が語りかけてくるような感覚を含み、心の内に春の明るさが差し込むようです。

風生はこの句で、春の到来を知らせる空気の変化と、それを感じ取る心の明るさを静かに表現しています。

『想ふこと 春夕焼より 美しく』

富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「想ふこと 春夕焼より 美しく」この俳句をイメージした画像
富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「想ふこと 春夕焼より 美しく」この俳句を記載した画像

想ふこと 春夕焼より 美しく

読み方:おもうこと はるゆうやけより うつくしく

季語:春夕焼

句意:この俳句では、春の夕焼けよりも、ふと心に浮かんだ想いの方が美しく感じられると詠んでいます。

末吉
末吉

春の夕焼けは柔らかく、また心を包み込むような美しさがあります。

わたぼうし
わたぼうし

そして春夕焼よりも「想うこと」の方が美しいと詠むことで、心の中の思いの尊さを際立たせています。

風景と感情を重ねることで、心の美しさを自然と比べるという、風生らしい叙情的な感性が表れた一句です。

春の夕焼けに想いを寄せた風生の句に触れたあとは、冬の光や静けさを描いた一句にも心を傾けてみませんか?
富安風生が詠んだ冬の俳句の世界は、また違った趣で心に染み入ります。
イラストでシンプルに楽しむ富安風生の冬の俳句5選

『海に入る ことを急がず 春の川』

富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「海に入る ことを急がず 春の川」この俳句をイメージした画像
富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「海に入る ことを急がず 春の川」この俳句を記載した画像

海に入る ことを急がず 春の川

読み方:うみにいる ことをいそがず はるのかわ

季語:春の川

句意:この俳句では、春の川が急ぐことなく、ゆっくりと海に向かって流れていく様子を詠んでいます。

末吉
末吉

春の川はやわらかな陽光のもと、あわてずにゆっくりと海へ向かって流れていく

わたぼうし
わたぼうし

またその姿に、春らしい穏やかさとゆとりがにじみ出ています。自然の流れに逆らわず、悠然と時を運ぶ春の景

風生は川の様子を借りて、季節のゆるやかな変化や人生の余白の美しさを静かに伝えています。

『みちのくの 伊達の郡の 春田かな』

富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「みちのくの 伊達の郡の 春田かな」この俳句をイメージした画像
富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「みちのくの 伊達の郡の 春田かな」この俳句を記載した画像

みちのくの 伊達の郡の 春田かな

読み方:みちのくの だてのこおりの はるたかな

季語:春田

句意:この俳句では、みちのくの伊達の郡に広がる春の田園風景を、静かに見つめて詠んでいます。

末吉
末吉

つまりみちのくの伊達地方の春の田んぼが広がる情景を、風生は静かに見つめています。

わたぼうし
わたぼうし

また歴史ある地名「伊達の郡」を用いることで、土地の記憶と春の農村風景が重なり、深い趣が生まれます。

春田ののどかさと大地の豊かさが、東北の風土と調和して、詠み手の郷愁や敬意を感じさせる一句となっています。

富安風生の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:富安風生が師事した有名な俳人は誰でしょう?

  1. 与謝蕪村
  2. 高浜虚子
  3. 松尾芭蕉

春だけでなく、富安風生が詠んだ秋の俳句もお楽しみください。また季節ごとの俳句の移り変わりを感じることで、より一層俳句の世界が広がります。そしてイラストでシンプルに楽しむ富安風生の秋の俳句5選の記事もぜひご覧ください。

富安風生の春の俳句5選まとめ

春を穏やかに、そして豊かに描く富安風生の俳句は、

日常のなかにある静かな美しさに気づかせてくれます。

また自然や人の心に寄り添うその詩風は、

初心者にも親しみやすく、

春のやさしい空気を感じられる句ばかりです。

そして一つひとつの句に、

静けさと感動がじんわりと広がります。

末吉
末吉

この記事「富安風生の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、初心者でも楽しめる表現が多く、俳句の魅力に触れる第一歩にぴったりです。

わたぼうし
わたぼうし

春のやわらかな情景を、五感で味わってみてください。

富安風生の俳句をもっと楽しみたい方は、こちらの記事一覧をご覧ください。また四季折々の情景を詠んだ俳句をまとめています。富安風生の世界観に触れ、俳句の魅力をさらに味わってみてください。こちらから

クイズの答え:2.高浜虚子

※富安風生は「ホトトギス」派の中心人物・高浜虚子に師事し、写生を基本としつつも情緒を大切にしたやさしい句風で知られています。

タイトルとURLをコピーしました