富安風生の秋の俳句で
言葉の中にやさしい秋を感じてみませんか?
富安風生の俳句は、
自然と人の心をやさしく結ぶ表現が魅力です。

本記事では、初心者でも楽しめる富安風生の秋の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

そして紅葉や秋の浜、鶏頭、案山子などを通して、季節のぬくもりと静けさを感じる風生の世界を一緒に味わってみませんか。
▶前回の記事はこちらから!
前回は、富安風生が詠んだ夏の俳句をご紹介しました。
薔薇や向日葵、夏空や若楓など、明るくのびやかな季節の情景を描いた名句をぜひこちらからご覧ください。
秋を詠んだ富安風生とは?
富安風生- Wikipedia(とみやす ふうせい)は、
明治から昭和にかけて活躍した俳人で、
高浜虚子に師事し、「ホトトギス」俳壇を
支えた代表的な俳人です。

秋を詠んだ句では、木の実や虫の声、秋風や月などを通して、自然のやさしさや人のぬくもりを表現しています。

そして穏やかで情感のある作風が特徴で、身近な季節の風景から人生の深みを感じさせる句を多く残しました。初心者にも親しみやすい俳人です。
富安風生の秋の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『一ひらの 濃ゆき紅葉を 手向かな』


一ひらの 濃ゆき紅葉を 手向かな
読み方:ひとひらの こゆきもみじを たむけかな
季語:紅葉(もみじ)
句意:この句では、濃く色づいた一枚の紅葉を手向けとして捧げる心情が詠まれています。

つまりこの俳句は、一枚の紅葉を手向ける静かな祈りの情景を描いています。

また、色づいた紅葉に込められた命の象徴性がポイントです。
風生は、自然を通して人の心を見つめ、儚さの中にあるやさしさを表現しました。季節の終わりを受け入れながら、心の温かさをそっと伝える一句です。
『さいはてと 人のうたひし 秋の浜』


さいはてと 人のうたひし 秋の浜
読み方:さいはてと ひとのうたひし あきのはま
季語:秋の浜(あきのはま)
句意:この句では、人が「さいはて」と呼んだ秋の浜の寂しさと美しさが詠まれています。

つまりこの俳句は、人が「さいはて」と歌に詠んだ秋の浜を通して、自然の果てと人の心の果てを重ねています。

また、言葉が生む情景と現実の風景が響き合う点がポイントです。
秋の浜辺に流れる静寂と哀感を通じて、風生は人と自然、過去と現在を結ぶ深い詩情を描き出しています。
『庭畑の 秋茄子をもて 足れりとす』


庭畑の 秋茄子をもて 足れりとす
読み方:にわはたの あきなすをもて たれりとす
季語:秋茄子(あきなす)
句意:この句では、庭でとれた秋茄子を手にし、ささやかな幸せに満ち足りる心が詠まれています。

つまりこの俳句は、庭畑の秋茄子に満足を感じる心の豊かさを描いています。

また、自然の恵みをそのまま受け入れる静かな喜びがポイントです。
風生は、華やかさよりも日常の中の小さな幸せを大切にし、季節とともに生きるやさしい心を詠み込みました。秋の実りとともに、心の充足を感じさせる一句です。
『稲妻の かかりて高き 鶏頭かな』


稲妻の かかりて高き 鶏頭かな
読み方:いなずまの かかりてたかき けいとうかな
季語:鶏頭(けいとう)
句意:この句では、稲妻の光が高くそびえる鶏頭にかかり、自然の力強さを感じる情景が詠まれています。

つまりこの俳句は、稲妻と鶏頭の鮮烈な対比を描いています。

また、自然の光と色が生み出す一瞬の美を捉えた点がポイントです。
風生は、稲妻という一瞬の閃光を通して、生命の輝きや秋の力強さを表現しました。そして静と動、光と闇の交錯が見事に響き合う一句です。
『夕空の なごみわたれる 案山子かな』


夕空の なごみわたれる 案山子かな
読み方:ゆうぞらの なごみわたれる かかしかな
季語:案山子(かかし)
句意:この句では、夕空のやわらかな光に包まれた案山子の穏やかな情景が詠まれています。

つまりこの俳句は、夕空の静けさと案山子の佇まいを通して、秋の安らぎを描いています。

また、自然の中にある「動かぬものの美しさ」を見出した点がポイントです。
風生は、暮れゆく空と案山子を重ねることで、時の流れのやさしさと季節の深まりを感じさせる、あたたかくも静かな一句に仕上げています。
富安風生の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:富安風生が所属していた俳句雑誌はどれでしょう?
- 『ホトトギス』
- 『アララギ』
- 『明星』
▶秋の俳句も楽しみたい方へ
「イラストでシンプルに楽しむ富安風生の秋の俳句5選」では、秋の情景に寄り添ったやさしい表現を紹介しています。季節の移ろいを味わいたい方におすすめです。
▶冬の俳句も気になる方へ
「イラストでシンプルに楽しむ富安風生の冬の俳句5選」では、冬の静けさや温もりを映した俳句をイラストとともにご紹介しています。心を落ち着けたいときにどうぞ。
富安風生の秋の俳句5選まとめ
富安風生は、自然の中にある人の心を
やさしく描いた俳人です。
秋の句では、木の実や秋風、
月や運動会などの情景を通して、
穏やかな季節のぬくもりを表現しています。

言葉はシンプルでも情感が深く、初心者でも親しみやすい作風が魅力です。
クイズの答え:1.『ホトトギス』