山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「名ある星 春星として みなうるむ」この俳句をイメージした画像 俳句

山口誓子の春の俳句で

春の訪れを感じてみませんか?

誓子は、自然の変化や季節の輝きを

鋭い感性で表現した俳人 です。

春の句では、桜のほのかな紅色、流れる水の無常、

霞む星の光など、春ならではの繊細な情景を

見事に描いています。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる山口誓子の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!

俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界俳句を趣味に!シニアが楽しむポイント10選の記事を参考にしてみてください。また山口誓子の秋の俳句についても、こちらの記事でご紹介しています。秋の情景もぜひお楽しみください。

春を詠んだ山口誓子とは?

山口誓子 – Wikipedia(やまぐち せいし)は、

現代俳句を切り開いた俳人の一人で、高浜虚子に学びました。

また彼は、自然を細やかに観察しながらも、

理知的で鋭い表現を取り入れた作風 で知られています。

末吉
末吉

春の句では、桜や春の水、霞む星など、季節の移ろいを鮮やかに描き出し、時の流れや人生の深みを詠んだ作品も多く残しました。

わたぼうし
わたぼうし

彼の俳句は、単なる情景描写にとどまらず、読者に考えさせる余韻を持つ のが特徴です。

山口誓子の春の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『麗しき 春の七曜 またはじまる』

山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「麗しき 春の七曜 またはじまる 」この俳句をイメージした画像
山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「麗しき 春の七曜 またはじまる 」この俳句を記載した画像

麗しき 春の七曜 またはじまる

読み方:うるわしき はるのしちよう またはじまる

季語:春

句意:この句では、春の美しい光の中、新たな一週間がまた始まると詠んでいます。

末吉
末吉

麗しき では、春の美しさや希望に満ちた雰囲気を表し、また春の七曜 は、一週間の曜日が巡ることを意味しています。

わたぼうし
わたぼうし

そして春の光の中で、新しい日々がまた始まることへの期待と喜びが感じられます。

誓子は、この句を通して、春という季節がもたらす前向きな気持ちと、日々の営みの美しさを表現しました。

『流氷や 宗谷の門波 荒れやまず』

山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「流氷や 宗谷の門波 荒れやまず」この俳句をイメージした画像
山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「流氷や 宗谷の門波 荒れやまず」この俳句を記載した画像

流氷や 宗谷の門波 荒れやまず

読み方:りゅうひょうや そうやのとなみ あれやまず

季語:流氷

句意:この句では、流氷が浮かぶ宗谷海峡の荒波は、春が訪れてもなお激しく揺れ続けると詠んでいます。

末吉
末吉

流氷や では、冬から春へと移り変わる季節に残る流氷の存在を示し、また宗谷の門波 は、日本最北端の海域である宗谷海峡の荒波を指します。

わたぼうし
わたぼうし

春の訪れを迎えてもなお、荒れ続ける波と流氷の厳しさが対比され、自然の圧倒的な力と静かに続く季節の移ろいが表現されています。

誓子は、この句を通して、北国の春が決して穏やかではなく、むしろ壮大な自然の力を感じさせるものであることを詠みました。

『名ある星 春星として みなうるむ』

山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「名ある星 春星として みなうるむ」この俳句をイメージした画像
山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「名ある星 春星として みなうるむ」この俳句を記載した画像

名ある星 春星として みなうるむ

読み方:なあるほし しゅんせいとして みなうるむ

季語:春星

句意:この句では、春の夜空に輝く名高い星々が、やわらかな光をまとい滲んで見えると詠んでいます。

末吉
末吉

名ある星 では、北極星やシリウスなど、古くから知られる星を指し、また春星として は、それらの星が春の空に輝く様子を表しています。

わたぼうし
わたぼうし

春の夜空は、冬の澄んだ空とは異なり、霞がかかるように星の光が柔らかく滲んで見える ことが特徴です。

誓子は、この句を通して、春ならではの幻想的で穏やかな星の輝きを表現しました。

春の星々が霞む穏やかな夜空とは対照的に、山口誓子は秋の句で、澄み切った天の紺碧と鮮烈な曼珠沙華を詠んでいます。突き抜けて 天上の紺 曼珠沙華」は、秋の空の高さと彼岸花の鮮やかさを強調した一句です。春の柔らかい光と、秋の澄んだ色彩の違いを、誓子の俳句で味わってみませんか? 🍂✨ [イラストでシンプルに楽しむ山口誓子の秋の俳句5選] へ!

『桜さく 前より紅気 立ちこめて』

山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「桜さく 前より紅気 立ちこめて」この俳句をイメージした画像
山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「桜さく 前より紅気 立ちこめて」この俳句を記載した画像

桜さく 前より紅気 立ちこめて

読み方:さくらさく まえよりくれき たちこめて

季語:桜

句意:この句では、桜が咲く前から、空気にはすでに紅色の気配が漂っていると詠んでいます。

末吉
末吉

桜さくでは、満開の桜を指すのではなく、これから咲こうとする瞬間を表しています。また前より紅気立ちこめて は、蕾が膨らみ、空気中にほのかに紅色が漂うような光景を描写しています。

わたぼうし
わたぼうし

桜の花びらそのものではなく、咲く直前の期待感や春の空気の変化を見事に表現した句です。

誓子は、この句を通して、春の移ろいと自然の繊細な変化の美しさを巧みに詠みました。

『春水と 行くを止むれば 流れ去る』

山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春水と 行くを止むれば 流れ去る」この俳句をイメージした画像
山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「春水と 行くを止むれば 流れ去る」この俳句を記載した画像

春水と 行くを止むれば 流れ去る

読み方:しゅんすいと ゆくをやむれば ながれさる

季語:春水

句意:この句では、春の川の流れに身を任せていたが、ふと立ち止まると、水はそのまま流れ去っていくと詠んでいます。

末吉
末吉

春水と では、春になり雪解けや雨で増した水を指し、また行くを止むれば は、流れに任せて進むことをやめた瞬間を表しています。しかし、水は止まることなく「流れ去る」。

わたぼうし
わたぼうし

この句は、春の水の自然な流れと、時の流れや人生の不可避な変化を象徴的に描いています。

誓子は、ただの風景ではなく、人生観や哲学を含んだ深い句を詠みました。

山口誓子の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:山口誓子が俳句を学んだ師匠は誰でしょうか?

  1. 正岡子規
  2. 高浜虚子
  3. 与謝蕪村

山口誓子の春の俳句5選まとめ

山口誓子の春の俳句は、繊細な情景描写と鋭い感覚が特徴です。また 桜の気配が漂う空気、水の流れ、霞む星の光など、春ならではの瞬間をとらえた作品 が多くあります。そして彼の句は、自然の美しさだけでなく、時間の流れや人生の深みを感じさせる表現 も魅力の一つです。

末吉
末吉

この記事「山口誓子の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、誓子の春の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

わたぼうし
わたぼうし

俳句を通して、春の世界を一緒に楽しみましょう!

山口誓子の俳句や名句をもっと楽しみたい方は、こちらの記事一覧をご覧ください。また四季折々の情景を詠んだ俳句や、彼の生涯を深く掘り下げた解説記事をまとめています。山口誓子の世界観に触れ、俳句の魅力をさらに味わってみてください。こちらから

クイズの答え:2.高浜虚子

※山口誓子は、高浜虚子に師事し、「ホトトギス」の俳句運動に参加しました。

タイトルとURLをコピーしました