🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「夕顔も 行燈も白き 夕まぐれ」この俳句をイメージした画像 俳句

山口青邨の夏の俳句で

夏の訪れを感じてみませんか?

夏の情景を、

静かなまなざしでとらえた俳人・山口青邨

本記事では、

そんな彼の夏の俳句から代表作を5つ厳選し、

季語や情景をやさしく解説します。

末吉
末吉

俳句がはじめての方にも安心して楽しんでいただける内容です。

春の俳句も気になる方へ――
山口青邨が詠んだ春の代表作も、やさしく解説しています。
👉山口青邨の春の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

夏を詠んだ山口青邨とは?

山口青邨 – Wikipedia(やまぐち せいそん)は、

自然や日常の一瞬をやさしく切り取る俳人

として知られています。

夏の句では、静けさや余韻のある風景を多く詠み、

また読む人の心にそっと残る世界を描いています。

末吉
末吉

繊細なまなざしが光る作品が魅力です。

山口青邨の夏の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『燕の子 ゐると思へば 昼しづか』

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「燕の子 ゐると思へば 昼しづか」この俳句をイメージした画像
山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「燕の子 ゐると思へば 昼しづか」この俳句を記載した画像

燕の子 ゐると思へば 昼しづか

読み方:つばめのこ いるとおもえば ひるしずか

季語:燕の子(つばめのこ)

句意:この句では、燕の子が巣の中にいると気づいたとたん、昼の静けさがより深く感じられたと詠んでいます。

末吉
末吉

巣の中でじっとしている燕の子。またその存在にふと気づいた瞬間、まわりの静けさがより印象的に広がります。

わたぼうし
わたぼうし

そして「ゐると思へば」の表現には、目には見えない気配や気づきの喜びがにじみます。

静寂のなかに息づく命への繊細なまなざしが、山口青邨らしい柔らかさとともに描かれた一句です。

『鵜の羽の こぼれてゐたる 渚かな』

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鵜の羽の こぼれてゐたる 渚かな」この俳句をイメージした画像
山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鵜の羽の こぼれてゐたる 渚かな」この俳句を記載した画像

鵜の羽の こぼれてゐたる 渚かな

読み方:うのはねの こぼれていたる なぎさかな

季語:鵜(う)

句意:この句では、渚に、鵜の羽が一枚、静かに落ちていたと詠んでいます。

末吉
末吉

夏の渚にそっと落ちた鵜の羽。またその姿は、鵜の存在や動きの余韻を感じさせます。

わたぼうし
わたぼうし

そして「こぼれてゐたる」という表現が、意図せず舞い落ちたような自然の流れを描き、過ぎ去った瞬間の美しさを際立たせています。

山口青邨の目線は、動よりも静に宿る詩情を丁寧にすくいあげているのです。

『敗れたり きのふ残せし ビール飲む』

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「敗れたり きのふ残せし ビール飲む」この俳句をイメージした画像
山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「敗れたり きのふ残せし ビール飲む」この俳句を記載した画像

敗れたり きのふ残せし ビール飲む

読み方:やぶれたり きのうのこせし びーるのむ

季語:麦酒(ビール)

句意:この句では、何かに敗れて、やけ酒のように昨日のビールを飲むと詠んでいます。

末吉
末吉

「敗れたり」という潔い心情表現が句の主軸です。またそのあとに続く「きのふ残せしビール」は、単なる飲み物ではなく、未練や余韻の象徴のようにも響きます。

わたぼうし
わたぼうし

そしてビールの苦味と冷たさが、敗北の痛みと重なり、夏という季節のリアリティを感じさせてくれます。

静かな感情の動きが、余白ににじむ一句です。

『庭の草 うつくしかりし 青簾』

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「庭の草 うつくしかりし 青簾」この俳句をイメージした画像
山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「庭の草 うつくしかりし 青簾」この俳句を記載した画像

庭の草 うつくしかりし 青簾

読み方:にわのくさ うつくしかりし あおすだれ

季語:青簾(あおすだれ)

句意:この句では、庭の草が美しく、青簾ごしに見える光景が、涼やかで心に残ると詠んでいます。

末吉
末吉

「青簾」の向こうに見える「庭の草」。またそのさりげない取り合わせに、夏の涼感と静けさが宿ります。

わたぼうし
わたぼうし

特に「うつくしかりし」という過去形の表現に、一瞬の感動と、時の流れを見つめるまなざしが感じられます。

見ることの美しさ、そして日常の中にある詩情が際立つ一句です。

『夕顔も 行燈も白き 夕まぐれ』

山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「夕顔も 行燈も白き 夕まぐれ」この俳句をイメージした画像
山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「夕顔も 行燈も白き 夕まぐれ」この俳句を記載した画像

夕顔も 行燈も白き 夕まぐれ

読み方:ゆうがおも あんどんもしろき ゆうまぐれ

季語:夕顔(ゆうがお)

句意:この句では、夕暮れ時、白い夕顔と行燈がともに照り映え、静かな時間が白の光に包まれていると詠んでいます。

末吉
末吉

この句は、「白さ」に包まれる夕まぐれの静けさを描いています。また夕顔の白と行燈の白が響き合い、夏の終わりの一瞬の美しさを際立たせています。

わたぼうし
わたぼうし

そして句全体に流れるのは光と影の対比の美学。さらにやわらかに沈む陽光の中に浮かぶ白、それがこの句の魅力です。

視覚的な詩情に富んだ名句です。

山口青邨の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:山口青邨の句「敗れたり きのふ残せし ビール飲む」で、作者が表現している感情として最も近いものはどれでしょう?

  1. 勝利の喜び
  2. 敗北の悔しさと切り替え
  3. 無関心と諦め

山口青邨の夏の俳句5選まとめ

山口青邨の夏の俳句は、

日常のなかに季節の気配をやさしく映す作品が多く、

読む人の心に静かに沁みてきます。

また「静けさ」や「余白」を感じさせる表現が魅力で、

そして俳句初心者にも親しみやすい内容です。

末吉
末吉

この記事「山口青邨の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、青邨の夏の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

わたぼうし
わたぼうし

自然とともに生きる感覚を、言葉からじんわり感じてみてください。

クイズの答え:2.敗北の悔しさと切り替え

※この句は、昨日の敗北を引きずりながらも、残していたビールを飲むことで気持ちを整理しようとする姿が読み取れます。そして悔しさと前向きさが同居する句です。

タイトルとURLをコピーしました