🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「月天心 貧しき町を 通りけり」この俳句をイメージした画像 俳句

与謝蕪村の秋の俳句で、

季節を感じてみませんか?

秋の澄んだ景色を描いた与謝蕪村の俳句は、

読む人の心にやさしい余韻を残します。

末吉
末吉

本記事では、秋を感じる代表作5選を取り上げ、情景や魅力をわかりやすく解説します。

わたぼうし
わたぼうし

俳句が初めての方にも楽しめる内容です。

前回の記事はこちらから!

🌻 与謝蕪村の夏の俳句には、夕立や杜若、夏の月といった景が鮮やかに描かれています。まるで絵のように広がる情景を映した代表作5句を、わかりやすく解説しました。蕪村の言葉から、夏の息吹を感じてみませんか?

👉 与謝蕪村の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

秋を詠んだ与謝蕪村とは?

与謝蕪村 – Wikipedia(よさ ぶそん)は、

江戸時代中期の俳人であり、

同時に画家としても活躍しました。

また彼の俳句は、

絵を描くように景色を切り取る表現が特徴で、

色彩や空気感まで伝わってくるようです。

秋を詠んだ句では、澄んだ月や夕暮れの野など、

自然の美しさを細やかに描き出しました。

末吉
末吉

そして、人々の生活や感情もさりげなく重ね合わせ、やさしい余韻を残すことが魅力です。

わたぼうし
わたぼうし

そのため初心者でも親しみやすく、心に残る俳句が多いのです。

彼の生涯や代表作について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。また俳句の背景を知ることで、より味わい深く楽しめます。

与謝蕪村の秋の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『月天心 貧しき町を 通りけり』

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「月天心 貧しき町を 通りけり」この俳句をイメージした画像
与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「月天心 貧しき町を 通りけり」この俳句を記載した画像

月天心 貧しき町を 通りけり

読み方:つきてんしん まずしきまちを とおりけり

季語:月(つき)

句意:この句では、天心の月が澄んだ光を放ち、貧しい町を静かに照らす情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、澄んだ夜空に輝く天心の月が、貧しい町並みを淡く照らす情景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、光は静かでありながら、町の生活感や人々の暮らしを浮かび上がらせ、清澄な自然と人間社会の対比が際立ちます。

普遍的な光が哀愁を包み、詩情を豊かにしています。

『落日の なかを燕の 帰るかな』

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「落日の なかを燕の 帰るかな」この俳句をイメージした画像
与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「落日の なかを燕の 帰るかな」この俳句を記載した画像

落日の なかを燕の 帰るかな

読み方:らくじつの なかをつばめの かえるかな

季語:帰燕(かえりつばめ)

句意:この句では、落日の光の中を燕が巣へ帰る様子が、一日の終わりの安らぎとして詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、沈みゆく落日の赤い光に染まる空を背景に、燕が巣へ帰る姿を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、夕暮れの静けさと燕の動きが対照的で、一日の終わりの安堵感が伝わるのがポイントです。

自然の営みと人の心情が重なり、秋の夕景に深い詩情を添えています。

『鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな』

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな」この俳句をイメージした画像
与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな」この俳句を記載した画像

鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな

読み方:とばどのへ ごろっきいそぐ のわきかな

季語:野分(のわき)

句意:この句では、野分の風の中、五、六騎の武士が鳥羽殿へ急ぐ緊張感が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、鳥羽殿に向かって五、六騎の武士が野分の風をついて急ぐ姿を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

また、強い風が吹き荒れる中を駆け抜ける武士の動きが、歴史的な舞台と自然の力を重ね合わせるのがポイントです。

武士の勇ましさと自然の荒々しさが響き合い、風景の迫力と緊張感が鮮明に伝わります。蕪村特有の叙景と物語性の融合が、秋の一句に重厚な詩情を与えています。

『小鳥来る 音うれしさよ 板びさし』

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「小鳥来る 音うれしさよ 板びさし」この俳句をイメージした画像
与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「小鳥来る 音うれしさよ 板びさし」この俳句を記載した画像

小鳥来る 音うれしさよ 板びさし

読み方:ことりくる おとうれしさよ いたびさし

季語:小鳥来る(ことりくる)

句意:この句では、小鳥が訪れて羽音や鳴き声を響かせ、その音が人の心を喜びで満たす様子が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、秋の訪れを告げる小鳥の来訪を、音によって生き生きと描き出しています。

わたぼうし
わたぼうし

羽ばたきやさえずりの音が耳に届くことで、日常の静けさに喜びと温もりが広がるのがポイントです。また、舞台が板びさし(縁側の庇)であることから、身近な生活の場に自然が溶け込む様子が伝わります。

蕪村特有の生活感と自然詩情の融合が、秋の小さな幸せを鮮やかに表現しています。

『山は暮れて 野は黄昏の 薄かな』

与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「山は暮れて 野は黄昏の 薄かな」この俳句をイメージした画像
与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「山は暮れて 野は黄昏の 薄かな」この俳句を記載した画像

山は暮れて 野は黄昏の 薄かな

読み方:やまはくれて のはたそがれの すすきかな

季語:薄(すすき)

句意:この句では、山が暮れゆき、野に黄昏が広がる中で薄が静かに風に揺れる様子が詠まれています。

末吉
末吉

つまりこの俳句は、沈みゆく夕日が山を暗く染め、野には黄昏の気配が静かに広がる情景を描いています。

わたぼうし
わたぼうし

その中で、穂を揺らす薄(すすき)の姿が、秋の寂しさと美しさを際立たせています。また、「山」と「野」、「暮れ」と「黄昏」という二重の時間の移ろいを対比させ、自然の変化の連続性を表しているのがポイントです。

蕪村の筆致は、秋の夕景の深い余情を余すことなく伝え、見る人の心に静けさと感慨を残しています。

与謝蕪村のちょっとむずかしいクイズ

クイズ:与謝蕪村は俳人としてだけでなく、もう一つの才能でも知られています。それは何でしょう?

  1. 音楽家
  2. 画家
  3. 茶人

▶さらに気軽に蕪村の秋を味わいたい方は、
「シンプルに楽しむ与謝蕪村の秋の俳句5選」もおすすめです。
短い解説で、秋の情緒と彩り豊かな詩情をコンパクトに感じられます🍁

👉シンプルに楽しむ与謝蕪村の秋の俳句5選

秋だけでなく、与謝蕪村が詠んだ春の俳句もお楽しみください。
季節ごとの俳句の移り変わりを感じることで、より一層俳句の世界が広がります。

👉与謝蕪村の春の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

与謝蕪村の秋の俳句5選まとめ

与謝蕪村の秋の俳句は、

月や黄昏、野や鳥の姿を鮮やかに描き、

自然と人の営みを重ね合わせています。

また彼の絵画的な表現

秋の情緒を一層引き立て、

読む人に深い余韻を残します。

末吉
末吉

この記事「与謝蕪村の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説」では、蕪村の秋の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

クイズの答え:2.画家

関連ページ・一覧リンク集

タイトルとURLをコピーしました