与謝野鉄幹の春の短歌で
春の訪れを感じてみませんか?
情熱と美しさをあわせ持つ彼の歌には、
春の風景と心の動きが繊細に映し出されています。

本記事では、与謝野鉄幹の春を詠んだ代表的な短歌を5つ厳選し、その魅力をわかりやすく解説します。

華やかさの中にある繊細な感情や、また自然と心が重なる美しい世界を一緒に味わってみませんか?
与謝野鉄幹とは?
文芸雑誌『明星』を創刊
与謝野鉄幹 – Wikipedia(よさの てっかん)は、
1900年に文芸雑誌『明星』を創刊し、
そして北原白秋や石川啄木らを世に送り出しました。
また与謝野晶子の才能を早くから見いだし、
『みだれ髪』出版を支援。

私生活では波紋もありましたが、晶子と再婚後は、家庭と文学の両面でロマン主義の中心を担いました。
🪶 啄木や白秋の短歌も、あわせて楽しんでみませんか?
『明星』からは、石川啄木や北原白秋といった多くの才能が羽ばたきました。また彼らの作品にも、鉄幹とは異なる静けさや繊細な春の風情が息づいています。それぞれの短歌の魅力を、以下の記事でやさしく解説しています。
春の短歌に見る魅力
与謝野鉄幹の春の短歌は、
華やかな自然と人の心を
重ね合わせた豊かな表現が魅力です。
また花や光の美しさだけでなく、
その背後にある感情や余韻までも
丁寧に描かれています。

そして情熱と繊細さが共存する言葉の響きに、春の息づかいが感じられます。
与謝野鉄幹の春の短歌5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『われにそひて 紅梅さける 京の山に あしたおりつ 神うつくしき』


われにそひて 紅梅さける 京の山に あしたおりつ 神うつくしき
読み方:われそいて こうばいさける きょうのやまに あしたおりつ かみうつくしき
句意:この短歌では、紅梅の咲く京の山に作者が寄り添い歩く朝、神々しい美しさを感じたことを詠んでいます。

この短歌は、作者が紅梅咲く京の山を歩く朝、まるで神が現れたかのような美しい瞬間に心を奪われた情景が詠まれています。

また「われにそひて」という表現からは、自然と共にある自分という一体感がにじみ、「神うつくしき」は、その美しさが神々しいほどであったという強い感動を表しています。
写実と理想の融合が見事な一首です。
『白き羽の 鶴のひとむら 先づ過ぎぬ 梅に夜ゆく 神のおはすよ』


白き羽の 鶴のひとむら 先づ過ぎぬ 梅に夜ゆく 神のおはすよ
読み方:しろきはの つるのひとむら まずすぎぬ うめによるゆく かみのおはすよ
句意:この短歌では、鶴の群れが空を過ぎたあと、梅の夜に神の気配がそっとただよう情景を詠んでいます。

この短歌は、白い羽の鶴の群れが空を静かに通りすぎたあと、梅の咲く夜の中に神の気配がそっとただようような幻想的な光景が描かれています。

また「神のおはすよ」は神が“おいでになる”という古語で、自然の中に神聖さを感じ取る鉄幹の詩的な感性がにじみます。
静寂と気配が響き合う、霊性に満ちた一首です。
『うしろより きぬきせまつる 春の宵 そぞろや髪の 乱れて落ぬ』


うしろより きぬきせまつる 春の宵 そぞろや髪の 乱れて落ぬ
読み方:うしろより きぬきせまつる はるのよい そぞろやかみの みだれておちぬ
句意:この短歌では、春の宵、後ろから着物を着せかけられ、ふと髪が乱れ落ちる情景をやさしく詠んでいます。

この短歌は、春の宵に、誰かがそっと後ろから着物を着せようとしてくれるという、優しくも親密な情景が描かれています。

また「そぞろや髪の乱れて落ぬ」には、ふとした仕草で髪がほどけて落ちるという、日常の中の美しい瞬間があり、官能性と詩情が繊細に重なる鉄幹らしいロマンチシズムが光ります。
春の静けさに漂う心と身体の揺れを映した一首です。
🌸 与謝野晶子の春の短歌も、あわせて味わってみませんか?
この短歌に漂う春の宵の親密な空気は、鉄幹の妻・与謝野晶子の作品にも通じるものがあります。そして女性の視点から紡がれる、繊細で凛とした春の世界をのぞいてみたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
『その花よ 清きにもろき すくせありて ふと夕ぐれの 小雨にちりぬ』


その花よ 清きにもろき すくせありて ふと夕ぐれの 小雨にちりぬ
読み方:そのはなよ きよきにもろき すくせありて ふとゆうぐれの こさめにちりぬ
句意:この短歌では、清らかで壊れやすいその花が、夕暮れにふと降った小雨にそっと散ったことを詠んでいます。

この短歌は、「その花よ」と呼びかけることで、作者の深い思い入れが伝わります。

また花は清らかでありながら、壊れやすい性質を持ち、だからこそ夕暮れにふと降った小雨によって儚く散ってしまう──美しさと脆さが共にある運命(すくせ)を、そっと見つめるまなざしが印象的です。
鉄幹の感性が静かに光る一首です。
『春をわれ しら梅の花に 恨あり などか風情の 君に及ばぬ』


春をわれ しら梅の花に 恨あり などか風情の 君に及ばぬ
読み方:はるをわれ しらうめのはなに うらみあり などかふぜいの きみにおよばぬ
句意:この短歌では、春の白梅がいくら美しくても、風情ある君には及ばないという想いを詠んでいます。

つまり春の季節と白梅の花に対して、作者が複雑な感情=「恨み」を抱いているという強い意識が詠まれています。

またそれは、美しく咲く白梅が恋する相手(君)の風情には到底及ばないと感じているからこそ。
自然の美よりも、君の魅力に心を奪われる想いが露わになった、鉄幹らしい情熱と誇りがにじむ一首です。
与謝野鉄幹の春の短歌ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:与謝野鉄幹が創刊に関わった短歌雑誌はどれでしょう?
- 『明星』
- 『アララギ』
- 『心の花』

解答はまとめの最後にあります!
与謝野鉄幹の春の短歌5選まとめ
与謝野鉄幹の春の短歌には、
自然の美しさだけでなく、
そこに寄り添う心の動きが繊細に表れています。
また、情熱や美意識も感じられ、
鉄幹ならではの魅力が光ります。

「与謝野鉄幹の春の短歌5選-代表作をわかりやすく解説!」では、初心者の方にも楽しんでいただける内容で、短歌の魅力や奥深さに触れることができます。

この機会に、華やかで詩的な春の世界を、短歌を通してゆっくり味わってみてください。
クイズの答え:1.『明星』