🌸 2025年5月12日、新サイト「わたぼうしの詩小径」が公開されました。俳句と短歌を静かに綴っています。 ▶https://kotoba.wataboushi-mental-care.com/

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにしたイメージの画像 百人一首

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説で、

和歌の世界を旅してみませんか?

第53番は、藤原道綱母ふじわらのみちつな の ははの「嘆きつつ」。

恋の相手を待ちながら眠れぬ夜を過ごす、

切実な想いが詠まれています。

今回ご紹介するのは、百人一首第53番 藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは『嘆きつつ』。独り寝の長い夜に沈む、女性の繊細な心の揺れ心の奥底にある孤独と嘆きを見つめるような一首です。

和歌の魅力をより深く理解するために、和歌と短歌の違いを学べる記事もぜひご覧ください。和歌の形式や表現の違いを学ぶことで、百人一首の味わいがより一層広がります。

また、百人一首の流れを追って楽しむことで、和歌の歴史や背景がより深く感じられます。そして前の歌をまだご覧になっていない方は、ぜひ百人一首第52番 藤原道信ふじわら の みちのぶ『明けぬれば』記事も併せてご覧ください。

生涯について

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「藤原道綱母」の肖像画
写真:パブリックドメイン(提供元:Wikipedia)
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは|右大将道綱母うだいしょうみちつなのはは Wikipedia(936年頃-995年頃)は、

平安時代中期の歌人で、

『蜻蛉日記』の作者としても知られます。

​藤原倫寧の娘で、藤原兼家の妻の一人として

藤原道綱を産みました。

紫式部
紫式部

​​一夫多妻制の中での苦悩や孤独を綴った彼女の和歌は、百人一首にも選ばれ、平安女性の心情を今に伝えています。

歴史的イベント

藤原道綱母ふじわらのみちつな の ははは、

藤原兼家との関係に悩みながらも、

自らの恋や結婚生活を赤裸々に綴った

蜻蛉日記– Wikipediaを著しました。

一夫多妻制の中、愛情を得られぬ日々の苦悩や、

孤独、嫉妬が綴られています。

紫式部
紫式部

「あらそへば…」の歌に見られるように、心の葛藤を自然に重ねて詠む表現は深い共感を呼び、平安女性の内面を語る貴重な文学資料としても高く評価されています。

他の歌について

藤原道綱母ふじわらのみちつな の ははは『拾遺和歌集』に、

たきぎこる ことは昨日に尽きにしを いざ斧の柄は ここに朽たさむ

という歌を残しています。

この歌は、愛を求めて行動する日々は終わったとしても、

その思いを抱えたまま、静かに朽ちていきたい

という強い決意を詠んでいます。

紫式部
紫式部

百人一首の「嘆きつつ」にも通じる、愛の終わりと孤独を受け入れる女性の強さと哀しみが込められています。

藤原道綱母ふじわらのみちつな の ははの「嘆きつつ」は、

平安女性の恋の苦しみと孤独

率直に描いた歌として、百人一首に選ばれました。

また夜が明けるまでの時間の長さに、

待ち続ける者の切実な想いがにじみ、

個人の感情を繊細に表現した和歌として、

今なお深い共感を呼んでいます。

藤原道綱母がなぜこの和歌を詠んだのか?

百人一首第53番 藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜では、藤原道綱母がなぜこの和歌を詠んだのか?についてポイントを3つに分けてみました。

3つのポイント
  • 恋人を待つ夜の孤独
  • 時の流れの重さを実感
  • 平安女性の境遇と心情

恋人を待つ夜の孤独

愛する人が訪れないまま朝を迎える――

そんな夜の寂しさを、

道綱母は身をもって経験していました。

訪れぬ相手を思い続ける哀しみが、

この和歌の核になっています。

時の流れの重さを実感

夜の長さが、ただの時間ではなく

苦しみの象徴として感じられます。

感情が絡むことで時間が重く、遅く感じるという、

人間の心の現象が表現されています。

平安女性の境遇と心情

一夫多妻制の中で、

女性は相手を待つ立場にありました。

この和歌には、報われぬ恋を

耐え忍ぶ女性の強さと切なさが凝縮されています。

紫式部
紫式部

この和歌では、ただ恋を嘆く歌ではなく、時間に閉じ込められた心の重さを静かに描いています。

小野小町
小野小町

また夜が明けるまでの一刻一刻が、訪れない相手への想いを膨らませ、やがて深い孤独へと変わっていく。

待つことしかできない女性の姿を通して、平安時代の恋愛の不自由さと、それに耐える精神の深さを伝えています。

読み方と句意

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

百人一首第53番 藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは|右大将道綱母うだいしょうみちつな の はは

歌:嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る

読み:なげきつつ ひとりねるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる

句意:恋人を待ちながら眠れぬ夜を過ごすつらさは、夜が明けるまでの時間の長さで思い知らされる。

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』の楽しみ方

百人一首第53番 藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜では、この和歌の楽しみ方のポイントをこの3つに分けてみました。

3つのポイント
  • 恋と時間の関係に注目する
  • 平安女性の恋の在り方を知る
  • 率直な感情表現の美しさを味わう

恋と時間の関係に注目する

この歌は「夜が長い」と感じる気持ちを通じて、

恋のつらさを具体的に描いています。

また時間が心に与える重さや影響を、

自分の経験と重ねながら読むことで、

歌の深みがぐっと広がります。

時間の流れがつらさを増幅させるという心の働きを詠んだこの歌。そして夜が長く感じる心情に、自分自身の経験を重ねて読んでみましょう。

平安女性の恋の在り方を知る

平安時代の女性たちは、

自ら行動するよりも「待つこと」が恋の常でした。

またそんな抑え込まれた恋の在り方が、

この一首には凝縮されています。

そして当時の女性の切実な日常に目を

向けるきっかけにもなります。

訪れぬ恋人をじっと待ち続ける立場だった平安女性の心情を思い浮かべてみましょう。また和歌に込められた耐える強さに気づけるかもしれません。

率直な感情表現の美しさを味わう

「嘆きつつ」という言葉に表れているように、

道綱母の歌はとても率直です。

また心に浮かぶ思いをそのまま詠むスタイルは、

時代を越えて響く力を持っています。

そして感情の素直さこそが、この歌の魅力です。

飾らずに感情を詠む道綱母の歌は、現代人の心にもまっすぐ届きます。そして共感できる言葉の力に目を向けてみてください。

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説

上の句「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は」では、

夜、恋人を待ち続けながら嘆き、独りで布団に入る。

また誰の気配もない静かな部屋に時間だけが過ぎていく。

そして心は眠れず、ただ明けるのを待つばかりの夜──

そんな孤独と切なさに満ちた情景が広がります。

五音句の情景と意味 「嘆きつつ」

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

「嘆きつつ」では、届かぬ想いを抱きながら、ため息をもらし続ける心情。また言葉にもできない悲しみが、静かな夜にじんわりと染み出しています。

七音句の情景と意味 「ひとり寝る夜の」

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

「ひとり寝る夜の」では、誰も訪れない夜の帳の中、ただ一人布団に横たわる。また孤独と向き合う時間が長く、胸に重くのしかかります。

五音句の情景と意味 「明くる間は」

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

「明くる間は」では、夜が終わり、朝が訪れるまでのあいだ。そして時が過ぎるのを待つだけの虚しさが、しんとした空気に漂っています。

下の句(7-7)分析

下の句「いかに久しき ものとかは知る」では、

明け方を迎えてもなお、

夜の長さが身に沁みて感じられる。

また待つ側の者にしかわからない時間の重さ

そしてこの夜のつらさが、誰にわかるというのか──

そんな思いが胸を締めつけます。

七音句の情景と意味「いかに久しき」

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

「いかに久しき」では、夜の長さが、耐えきれないほど永遠に感じられる。また時の流れが遅く、感情が絡むことで長く感じる心の描写です。

七音句の情景と意味「ものとかは知る」

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

「ものとかは知る」では、この思いの深さやつらさを、いったい誰が理解できるだろうか。また孤独の中でこぼれる、心の奥からの問いかけです。

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』和歌全体の情景

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る」の情景をテーマにした和歌の画像

和歌全体では、恋人を待ちながら過ごす夜、独りで嘆きつつ眠れぬ時間をただやり過ごす。また明けるまでの長さが身に沁みて、誰にもわかってもらえない苦しさが心を覆います。そして平安の夜の静けさに、恋の孤独が深く沈んでいくような情景が、しっとりと描かれています。

百人一首第53番 藤原道綱母『嘆きつつ』まとめ

藤原道綱母ふじわらのみちつな の ははの「嘆きつつ」は、

恋に苦しむ女性の孤独と時間の重さ

静かに描いた一首です。

また待っても来ない相手への想いが、

夜の長さとともに滲み出ていきます。

紫式部
紫式部

感情を包み隠さず詠んだ率直な表現は、現代の私たちにも共感を呼ぶ力を持っています。

小野小町
小野小町

百人一首第53番 藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは『嘆きつつ』背景解説–独り寝の長き夜を百人一首の第一歩として、この和歌を味わうことで、和歌の魅力を発見してみてください。

前の歌へもどる

百人一首 全100首一覧へ

次の歌へ

タイトルとURLをコピーしました