河東碧梧桐の春の俳句で
碧梧桐が捉えた春の風景に触れてみませんか?
春の移ろいを、斬新な視点で描いた
河東碧梧桐の俳句には、自然と人の心が
繊細に映し出されています。
また自由律の先駆者として知られる彼の句は、
季節の変化を写生的にとらえる表現にあふれています。

本記事では、初心者でも楽しめる河東碧梧桐の春の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

言葉で感じる春の美しさを、一緒に味わいましょう!
俳句の基本を学びたい方は、俳句を始めるならこれ!松尾芭蕉と俳句の世界や趣味俳句の始め方ガイド – 心に響く言葉の世界への記事を参考にしてみてください。また河東碧梧桐の冬の俳句についても、こちらの記事でご紹介しています。冬の情景もぜひお楽しみください。
春を詠んだ河東碧梧桐とは?
河東碧梧桐- Wikipedia(かわひがし へきごとう)
自由律俳句の先駆者として知られる俳人です。
また写生を重んじ、自然や日常の一瞬を
ありのままに詠みました。
そして春の句にも形式にとらわれない自由な感性が
生かされており、風景や心の動きが
静かに伝わってきます。

俳句の革新とともに、春の情景を独自の視点で描いた表現が特徴です。
河東碧梧桐の春の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『ひたひたと 春の潮打つ 鳥居かな』


ひたひたと 春の潮打つ 鳥居かな
読み方:ひたひたと はるのしおうつ とりいかな
季語:春の潮
句意:この俳句では、春の穏やかな潮が鳥居に静かに寄せる様子を詠んでいます。

春の潮が静かに鳥居を打つ音と風景を、「ひたひたと」という柔らかい擬音で描いています。

また人工物と自然の調和を繊細に捉えた一句で、河東碧梧桐の写生的視点が光ります。
潮の動きに季節の移ろいを感じさせる、五感に響く表現が印象的です。
『春浅き 水を渡るや 鷺一つ』


春浅き 水を渡るや 鷺一つ
読み方:はるあさき みずをわたるや さぎひとつ
季語:春浅き
句意:この俳句では、春浅き川を一羽の鷺が渡る静かな光景を詠んでいます。

春の始まりの静けさと、そこに現れた一羽の鷺の姿を描いています。また寒さが残る早春の川面を、一羽の鷺が渡っていく様子に、余白の美と静謐な時間が流れています。

また「や」によって、詠み手の感嘆が感じられ、自然の中の孤独と存在感を強調しています。
観察から生まれた一瞬の詩情が光る一句です。
『手の跡の 二つまで 寒明きの塀に』


手の跡の 二つまで 寒明きの塀に
読み方:てのあとの ふたつまで かんあけの へいに
季語:寒明け
句意:この俳句では、寒明けの塀に二つの手の跡が残っている情景を静かに描いています。

この句は、寒が明けた日の朝、塀に残された二つの手の跡というささやかな痕跡に注目しています。

またひんやりとした塀の感触と、誰かの存在を感じさせる手の跡が、季節の移ろいと人の気配を静かに物語ります。
特に「二つまで」の表現が、一瞬の行動を強調しつつ、余韻を残す効果を与えており、写生的かつ詩的な余白を持つ一句です。
春の寒さが明ける頃の静けさを詠んだこの一句。
一方、河東碧梧桐が描く秋の俳句では、芒や萩、蜻蛉などを通して、また違った季節の深まりが感じられます。
秋の情景に心をゆだねたい方は、こちらもどうぞご覧ください。
➡ イラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の秋の俳句5選
『ミモーザを活けて 一日留守にした ベッドの白く』


ミモーザを活けて 一日留守にした ベッドの白く
読み方:みもーざを いけていちにち るすにした べっどのしろく
季語:ミモザ
句意:この俳句では、ミモザを活けて外出したあとの、白いベッドに映る静けさと春の光を詠んでいます。

この句は、モダンな生活感と春の繊細な移ろいを描き出しています。

また黄色のミモザを活けたまま家を空け、帰宅したときのベッドの白さが静かに心を打ちます。
一見、何気ない情景ですが、春の柔らかな光が白に染み入り、空虚さと美しさを同時に伝える、碧梧桐らしい余情ある表現です。
『赤い椿 白い椿と 落ちにけり』


赤い椿 白い椿と 落ちにけり
読み方:あかいつばき しろいつばきと おちにけり
季語:椿
句意:この俳句では、赤と白の椿が並んで静かに落ちた様子を、余情豊かに詠んでいます。

この句は、赤と白の椿が同時に落ちた一瞬の情景をとらえています。また色の対比が強く印象に残り、どこか儚さや人生の無常さも感じさせます。

また碧梧桐の写生的な観察眼が活きた作品であり、視覚の美と心理の余韻が静かに響きます。
飾らぬ言葉の中に、深い感慨を誘う描写力が見られます。
河東碧梧桐の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:河東碧梧桐が俳句界において挑戦したスタイルとは、次のうちどれでしょう?
- 季語を使わない自由詩を徹底した
- 五七五にとらわれない自由律俳句を試みた
- 古典の型を厳格に守る作風を貫いた
春だけでなく、河東碧梧桐が詠んだ冬の俳句もお楽しみください。また季節ごとの俳句の移り変わりを感じることで、より一層俳句の世界が広がります。そしてイラストでシンプルに楽しむ河東碧梧桐の冬の俳句5選の記事もぜひご覧ください。
河東碧梧桐の春の俳句5選まとめ
河東碧梧桐の春の俳句は、
日常の風景に詩情を重ねた自由な感性が魅力です。
また鳥居や潮騒、白いベッドや椿といった題材に、
写生の精神と革新的な表現があらわれています。
そして型にとらわれず、それでいて心に残る、
新しい俳句のかたちを感じられる作品ばかりです。

春の訪れを、多彩な視点で味わってみませんか?
河東碧梧桐の俳句をもっと楽しみたい方は、こちらの記事一覧をご覧ください。また四季折々の情景を詠んだ俳句をまとめています。河東碧梧桐の世界観に触れ、俳句の魅力をさらに味わってみてください。こちらから。
クイズの答え:2.五七五にとらわれない自由律俳句を試みた