🌸 2025年5月12日、新サイト「わたぼうしの詩小径」が公開されました。俳句と短歌を静かに綴っています。 ▶https://kotoba.wataboushi-mental-care.com/

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにしたイメージの画像 百人一首

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説で、

和歌の世界を旅してみませんか?

第54番は、儀同三司母ぎどうさんしのははの「忘れじの」。

愛する人の「忘れない」という誓いを信じたからこそ、

それが叶わぬときの痛みは深く胸に残ります。

今回ご紹介するのは、百人一首第54番 儀同三司母ぎどうさんしのはは『忘れじの』。この一首は、裏切られる前に命を終えたいという切なる願いを、静かで強い覚悟として詠んだ恋の歌です。

和歌の魅力をより深く理解するために、和歌と短歌の違いを学べる記事もぜひご覧ください。和歌の形式や表現の違いを学ぶことで、百人一首の味わいがより一層広がります。

また、百人一首の流れを追って楽しむことで、和歌の歴史や背景がより深く感じられます。そして前の歌をまだご覧になっていない方は、ぜひ百人一首第53番 藤原道綱母ふじわらのみちつな の はは『嘆きつつ』記事も併せてご覧ください。

生涯について

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「儀同三司母」の肖像画
写真:パブリックドメイン(提供元:Wikipedia)
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

高階貴子|儀同三司たかしなの きし /ぎどうさんしのはは Wikipedia(生年不詳-996年頃)は、

平安時代中期の女流歌人で、円融天皇に仕えた内侍。

関白・藤原道隆の正室となり、

伊周・隆家・定子らをもうけました。

また和歌や漢詩に秀で、

女房三十六歌仙にも選ばれています。

紫式部
紫式部

​​そして百人一首に選ばれた「忘れじの」は、彼女の恋の切なさと覚悟を詠んだ一首です。

歴史的イベント

儀同三司母ぎどうさんしのははは、

円融天皇に仕えた内侍であり、

のちに藤原道隆の正室となりました。

しかし夫の道隆が他の女性との関係を深める中で、

愛されない寂しさや裏切りへの不安

感じるようになります。

紫式部
紫式部

またその心の揺れが「忘れじの」に込められた切実な感情につながりました。そして彼女の和歌は、女性の立場から見た恋の覚悟と痛みを鮮やかに映し出しています。

他の歌について

儀同三司母ぎどうさんしのははは『後拾遺和歌集』に、

ひとりぬる人や知るらむ 秋の夜を ながしと誰か 君につげつる

という歌を残しています。

この歌もまた、

一人で夜を過ごす寂しさと、通じない想い

詠んだ恋の歌です。

また「忘れじの」のように、

愛する人との距離感と、自らの心の深さの違い

気づく苦しみが滲んでいます。

紫式部
紫式部

そしてどちらの歌も、女性の内に秘めた痛みを静かに描いており、読み手の胸に余韻を残します。

「忘れじの」は、

女性の視点から詠まれた誓いと別れの歌として、

百人一首の中でも異彩を放つ一首です。

また相手の言葉を信じたゆえの覚悟と痛みがにじみ、

平安女性の恋愛の不自由さと誇りを静かに伝えます。

そして感情の奥行きと誓いの重みが共鳴する名歌です。

儀同三司母がなぜこの和歌を詠んだのか?

百人一首第54番 儀同三司母ぎどうさんしのはは『忘れじの』背景解説–忘れぬ想いでは、儀同三司母がなぜこの和歌を詠んだのか?についてポイントを3つに分けてみました。

3つのポイント
  • 相手の誓いを信じたから
  • 恋の終わりを悟ったから
  • 女性としての矜持を貫いた

相手の誓いを信じたから

「忘れない」と言われたその言葉を信じたからこそ、

裏切られる前に終わりたいという覚悟が生まれました。

また相手への信頼と、

その裏返しの不安が同居しています。

恋の終わりを悟ったから

言葉とは裏腹に、相手の心が離れていく

気配を感じ取ったのでしょう。

恋の終わりを予感した瞬間の悲しみと、静かな諦め

この一首には込められています。

女性としての矜持を貫いた

誓いを破られるくらいなら、

いっそ今日限りで命を絶ちたい。

それは失望ではなく、誇りと覚悟の表れ

一人の女性としての強さと美意識が光ります。

紫式部
紫式部

この和歌では、愛する人への信頼・失望・そして誇りが静かに織り込まれています。

小野小町
小野小町

また「忘れじ」と誓った相手の言葉を疑いながらも、それを真に受けてしまう心の揺らぎ。そしてその誓いが守られぬならば、この日のうちに命を絶ちたいという潔さ。

恋に生きることを誇りとした平安女性の覚悟と感受性の深さが、この一首からは伝わってきます。

読み方と句意

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

百人一首第54番 高階貴子|儀同三司母たかしなの きし /ぎどうさんしのはは

歌:忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな

読み:わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな

句意:「忘れない」と誓った言葉が破られるくらいなら、今日限りで命を終えたい──

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』の楽しみ方

百人一首第54番 儀同三司母ぎどうさんしのはは『忘れじの』背景解説–忘れぬ想いでは、この和歌の楽しみ方のポイントをこの3つに分けてみました。

3つのポイント
  • 「誓い」の重さを味わう
  • 恋の覚悟を読み取る
  • 女性の視点で読む

「誓い」の重さを味わう

「忘れない」と言われることが、

どれほど救いになり、

また裏切られたときに傷になるのか。

言葉に寄せる信頼と、そこから生まれる心の揺らぎ

この歌には繊細に描かれています。

古典的な恋の形が、

現代にも響くのはこの言葉の力ゆえです。

和歌における「言葉」は、時に命と同じくらいの重みを持ちます。約束された言葉の強さと脆さに目を向けて読むことで、平安時代の恋愛観の繊細さが見えてきます。

恋の覚悟を読み取る

命を懸けてもいいと思えるほどの恋。

それは単なる未練ではなく、

誇りと信念を持って相手を想い続ける心の強さです。

和歌の美しさの中にある、

生き方としての恋に注目してみましょう。

「今日を限りの命ともがな」という表現は、ただの嘆きではありません。愛に生き、愛に死すという強い覚悟と誇りを感じ取りながら読むと、歌の深さが際立ちます。

女性の視点で読む

平安時代の女性たちは、

自らの想いを直接伝える術が限られていました。

だからこそ、

和歌に込められた思いは純粋で、深く、鋭い

この歌を通して、

時代を越えた女性の心の声を感じてみてください。

平安女性がどれほど強く、繊細に恋を受け止めていたか──。この歌には、待つ側の苦しみとそれを超える誇りが描かれています。現代にも通じる感情の重なりに共感が深まります。

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説

上の句「忘れじの ゆく末までは かたければ」では、

愛する人が「忘れない」と誓ってくれた言葉。

その言葉にすがるような想いで未来を信じようとするも、

その誓いが続くことは難しいと知っている

信じたい心と現実の狭間で揺れる切なさがにじむ情景です。

五音句の情景と意味 「忘れじの」

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「忘れじの」では、「忘れません」という恋人の誓いをそのまま信じたい。そして短い言葉に託された願いと期待がにじむ句の入りです。

七音句の情景と意味 「ゆく末までは」

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「ゆく末までは」では、その誓いが、はるか先の未来まで続くことを願う心。そして時間の経過の中でも変わらぬ想いを望む情景です。

五音句の情景と意味 「かたければ」

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「かたければ」では、けれど、永遠の誓いは難しいと気づいている。また続かないことへの諦めと、静かな哀しみが漂います。

下の句(7-7)分析

下の句「今日を限りの 命ともがな」では、

誓いが破られる未来を見るくらいなら、

今この瞬間に命を終えたい──。

悲しみと覚悟が混じり合う決意の言葉です。

誠実な想いが報われぬ苦しさと、

それを受け入れる強さが、

静かな語り口に滲んでいます。

七音句の情景と意味「今日を限りの」

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「今日を限りの」では、「この日を人生の終わりにしたい」と願うほどの覚悟。また未来に対する絶望と、それを断ち切る決心が込められています。

七音句の情景と意味「命ともがな」

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「命ともがな」では、その誓いが破られる前に、命が尽きてほしい。そして愛に裏切られる痛みを避けたい一心の祈りが感じられます。

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』和歌全体の情景

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い「忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな」の情景をテーマにした和歌の画像

和歌全体では、恋人の「忘れない」という言葉を信じたいけれど、その誓いが永遠に続くことは難しいと知っている。それならば、裏切られる前にこの日の命が尽きればいい──誓いと別れの間にある、深い覚悟と女性の誇りが、しずかに響く一首です。

百人一首第54番 儀同三司母『忘れじの』まとめ

儀同三司母ぎどうさんしのははの「忘れじの」は、

誓いを信じたからこその痛みと覚悟

描いた恋の和歌です。

裏切られるよりも、

その日限りの命を選ぶという強さに、

平安女性の繊細で誇り高い心が宿っています。

紫式部
紫式部

静かでありながら、深い余韻を残す一首です。

小野小町
小野小町

百人一首第54番 儀同三司母ぎどうさんしのはは『忘れじの』背景解説–忘れぬ想いを百人一首の第一歩として、この和歌を味わうことで、和歌の魅力を発見してみてください。

前の歌へもどる

百人一首 全100首一覧へ

次の歌へ

タイトルとURLをコピーしました