🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「清水を むすべば解くる 暑さ哉」この俳句をイメージした画像 俳句

越智越人の夏の俳句で

心にすっと入ってくる言葉の力を、

一緒に感じてみませんか?

夏を詠んだ越智越人の俳句には、

どこか懐かしくて素朴な風景が

広がっています。

末吉
末吉

本記事では、初心者でも楽しめる越智越人の夏の俳句を5つ厳選してわかりやすく解説します。

春の越智越人も気になる方へ。
やわらかな陽ざしの中、酒と友とともに過ごす春のひとときを描いた句を集めました。

👉 越智越人の春の俳句5選-酒と友に謡う春の情景

越智越人の人物像を解説

芭蕉十哲-越智越人とは?

越智越人 – Wikipedia(おち えつじん)は、

蕉門十哲 – Wikipedia」(しょうもんじってつ)の中でも

洒脱でありながらも情趣を

大切にする作風が特徴的で、

また日常の中の機微や

自然の移ろいを軽やかに詠みました。

末吉
末吉

そして静かな余情を大切にした句風から、洒脱で繊細な感性の持ち主だったのではないかと考えられています。

夏を詠んだ越智越人とは?

越智越人は、素朴でありながら

深い味わいのある句風で知られる俳人です。

夏の季語を使い、

日常のささやかな場面に心の動きを映すのが特徴。

末吉
末吉

また人の感情や景色をやさしくすくい上げ、読む人の心にそっと寄り添います。そして気取らない視点と、温かいまなざしが魅力です。

越智越人も学んだ師、松尾芭蕉の夏の俳句もあわせて楽しんでみませんか?
芭蕉ならではの夏の情景と詩情を、わかりやすくまとめた記事はこちらからご覧いただけます。
👉 松尾芭蕉の夏の俳句5選 – 代表作をわかりやすく解説!

越智越人の夏の俳句5選

末吉
末吉

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!

『清水を むすべば解くる 暑さ哉』

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「清水を むすべば解くる 暑さ哉」この俳句をイメージした画像
越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「清水を むすべば解くる 暑さ哉」この俳句を記載した画像

清水を むすべば解くる 暑さ哉

読み方:しみずを むすべばとくる あつさかな

季語:清水

句意:この句では、手にすくった冷たい清水が、体の内から暑さをふっと和らげてくれる情景が詠まれています。

末吉
末吉

つまり手にすくった清水が、暑さを解かしていくように感じる。越智越人の写生眼が光る一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また暑さという抽象的なものを、水に触れるという身体感覚で描き出す巧みさが魅力です。

自然と人とのささやかなふれあいの中に、夏の涼を見いだす感性が息づいています。

『へつらへる 心ぞあつき 夏袴』

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「へつらへる 心ぞあつき 夏袴」この俳句をイメージした画像
越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「へつらへる 心ぞあつき 夏袴」この俳句を記載した画像

へつらへる 心ぞあつき 夏袴

読み方:へつらへる こころぞあつき なつばかま

季語:夏袴

句意:この句では、へつらうような気持ちを抱えながらも、外見は涼やかな夏袴を身にまとう人物がいると詠まれています。

末吉
末吉

つまり「へつらへる」という表現には、内心の葛藤や屈折した感情がにじみます。一方、「夏袴」は見た目の爽やかさや涼しさを象徴します。

わたぼうし
わたぼうし

また心の暑さと服装の涼しさとの対比が印象的で、人の内面と外面のずれを巧みに詠んでいます。

表情には出さずとも、心のなかには熱くうごめく感情がある――そんな人間の機微を描いた一句です。

『柿の木の いたり過たる 若葉哉』

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「柿の木の いたり過たる 若葉哉」この俳句をイメージした画像
越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「柿の木の いたり過たる 若葉哉」この俳句を記載した画像

柿の木の いたり過たる 若葉哉

読み方:かきのきの いたりすぎたる わかばかな

季語:若葉

句意:この句では、柿の木の枝が四方に伸び、若葉が勢いよく茂っている様子が詠まれています。

末吉
末吉

つまり枝が自由にのびのびと広がる柿の木の若葉の様子を詠んだ一句です。

わたぼうし
わたぼうし

また「いたり過たる」は、枝葉があちこちに張り出しているさまを表現し、自然の勢いと生命力が感じられます。

写生の確かさと、のびやかな季感が魅力です。

『声あらば 鮎も鳴らん 鵜飼舟』

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「声あらば 鮎も鳴らん 鵜飼舟」この俳句をイメージした画像
越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「声あらば 鮎も鳴らん 鵜飼舟」この俳句を記載した画像

声あらば 鮎も鳴らん 鵜飼舟

読み方:こえあらば あゆもなくらん うかいぶね

季語:鮎

句意:この句では、鵜飼の舟の騒がしさの中に、もし鮎に声があれば鳴いていただろうと詠まれています。

末吉
末吉

鵜飼舟のにぎやかな水面。その様子にふと「もし鮎に声があれば」という空想的な発想が生まれる。

わたぼうし
わたぼうし

また静と動の対比と、言葉にならない自然の気配を敏感にとらえる感性が光る一首。

鮎の沈黙にこそ宿る生命の深さを思わせる。そして想像力が生んだ詩的飛躍が魅力です。

『なら漬に 親よぶ浦の 塩干哉』

越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「なら漬に 親よぶ浦の 塩干哉」この俳句をイメージした画像
越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!「なら漬に 親よぶ浦の 塩干哉」この俳句を記載した画像

なら漬に 親よぶ浦の 塩干哉

読み方:ならづけに おやよぶうらの しおひかな

季語:奈良漬

句意:この句では、干潮の浜で子が親を呼ぶ声。そして近くにはなら漬の香りが漂うと詠まれています。

末吉
末吉

なら漬の発酵の匂いと、潮が引いた浦辺で親を呼ぶ声が重なることで、生活感ある夏の情景が広がります。

わたぼうし
わたぼうし

またなら漬は塩や酒粕に漬ける保存食で、季語としては夏を象徴します。

この句は、「親よぶ浦」という人間の営みと、「なら漬」という食の香りが交錯し、五感で感じる郷愁的な世界が描かれています。そして言葉の選び方に、暮らしへのまなざしがにじみます。

越智越人の俳句ちょっとむずかしいクイズ

クイズ:越智越人の俳句「清水を むすべば解くる 暑さ哉」で表現されている季節の情景はどれ?

  1. 冬の川辺で氷を砕く様子
  2. 春の野で花を摘む様子
  3. 夏の湧き水で手を冷やす様子

越智越人の夏の俳句5選まとめ

越智越人の俳句には、

夏の日常にある小さな感動

やさしく描かれています。

また清水の冷たさや親しみある風景が、

読む人の心をほっとさせてくれます。

末吉
末吉

この記事「越智越人の夏の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、越人の夏の俳句を5つ厳選し、初心者の方にもわかりやすく解説しました。

わたぼうし
わたぼうし

五感を通して季節を感じる一句一句を、ゆっくり味わってみてください。

クイズの答え:3.夏の湧き水で手を冷やす様子

※この句は、手にすくった清水の冷たさによって、暑さがすっとやわらぐ一瞬を描いています。

タイトルとURLをコピーしました