山口青邨の秋の俳句で
秋の訪れを感じてみませんか?
山口青邨の俳句は、
自然の雄大さをとらえる視点と、
繊細な心情を重ねる表現が魅力です。

この記事では、秋を題材にした代表的な5句を初心者にもわかりやすく紹介します。

盆の月や秋草、木犀の香など、季節の深まりを味わいながら、青邨の世界を楽しんでみませんか。
▶前回の記事はこちらから!
前回は、山口青邨が詠んだ夏の俳句をご紹介しました。
燕の子や渚、夕顔など、静けさと涼しさが調和する名句をぜひこちらからご覧ください。
秋を詠んだ山口青邨とは?
山口青邨 – Wikipedia(やまぐち せいそん)は、
昭和を代表する俳人で、
雄大な自然の景色をとらえる感覚と、
人の心情を重ねて表現する巧みさで
知られています。

特に秋の俳句では、雲海や盆の月、秋草や木犀の香といった風物を題材にし、季節の広がりと人の感情を鮮やかに結びつけました。

青邨の句は、難しい言葉を使わず、自然そのものの力強さと静けさを映し出すことで、初心者にもわかりやすく味わえる魅力を持っています。
山口青邨の秋の俳句5選

「意味」はわたぼうしの意訳なので、解釈の仕方は参考程度に読んでね!
『雲海の 上に月あり 盆の月』


雲海の 上に月あり 盆の月
読み方:うんかいの うえにつきあり ぼんのつき
季語:盆の月(ぼんのつき)
句意:この句では、雲海の上に輝く盆の月が、雄大で神秘的な光景として詠まれています。

つまりこの俳句は、雲海の上に輝く盆の月を雄大に描いています。

また、自然の壮大さと祖霊を迎える祈りの心が重なり合う点がポイントです。
雄大な空の広がりに浮かぶ月を通じて、静けさと神聖さがにじみ、秋の夜ならではの詩情を深めています。
『秋草を 活けかへてまた 秋草を』


秋草を 活けかへてまた 秋草を
読み方:あきくさを いけかえてまた あきくさを
季語:秋草(あきくさ)
句意:この句では、秋草を活け替えてもさらに新しい秋草を生ける営みが詠まれています。

つまりこの俳句は、秋草を生け替える行為を繰り返しの動作として描いています。

また、秋草の尽きない魅力や多様さが、単純な行為の中から浮かび上がる点がポイントです。
日常の細やかな営みの中に、自然への愛着と季節の豊かさを重ねた一句であり、青邨らしい静かな詩情がにじんでいます。
『をみなへし ふらふらゆれて よい月夜』


をみなへし ふらふらゆれて よい月夜
読み方:をみなへし ふらふらゆれて よいづきよ
季語:女郎花(おみなえし)
句意:この句では、月夜に女郎花がふらふらと揺れ、やわらかな秋の夜の雰囲気が詠まれています。

つまりこの俳句は、月夜に揺れる女郎花の姿を繊細に描いています。

また、花の揺れと月の光が調和する点がポイントです。
秋の夜に漂う幻想的な静けさを、女性的でやさしい花と重ね合わせることで、自然と情感を柔らかく結びつけ、豊かな詩情を生み出しています。
『笹原に 秋風吹いて 過ぐるのみ』


笹原に 秋風吹いて 過ぐるのみ
読み方:ささはらに あきかぜふいて すぐるのみ
季語:秋風(あきかぜ)
句意:この句では、笹原を秋風がただ吹き抜けていく寂しい情景が詠まれています。

つまりこの俳句は、笹原を吹き抜ける秋風だけを描き、極めて簡素な中に深い余情を漂わせています。

また、人の気配を排し自然の動きに徹した表現がポイントです。
ただ通り過ぎる風に、季節の寂しさや無常観が凝縮され、青邨らしい静謐で澄んだ詩情を生み出しています。
『やがてまた 木犀の香に 遠ざかる』


やがてまた 木犀の香に 遠ざかる
読み方:やがてまた もくせいのかに とおざかる
季語:木犀(もくせい)
句意:この句では、歩む中で木犀の香りに触れ、やがてその香が遠ざかっていく情景が詠まれています。

つまりこの俳句は、木犀の香りが近づき、やがて遠ざかる一瞬を繊細に切り取っています。

また、香りの移ろいを通して時間の流れを表す点がポイントです。
目に見えない香気の動きを描くことで、自然と人の感覚が重なり、秋の哀愁と詩情をより深く感じさせる一句となっています。
山口青邨の俳句ちょっとむずかしいクイズ
クイズ:山口青邨は自然を重んじる作風で知られています。その特徴を最もよく表す言葉はどれでしょう?
- 写生
- 自由律
- 巧言
▶秋と冬の青邨句も気になる方へ——
イラストでやさしく味わえる名句を紹介した、以下の記事もぜひご覧ください。
山口青邨の秋の俳句5選まとめ
山口青邨の俳句は、
自然の雄大さと人の心情を重ねる表現に
大きな魅力があります。

この記事「山口青邨の秋の俳句5選-代表作をわかりやすく解説!」では、盆の月や秋草、木犀の香、秋風などを通して、秋の深まりと人の感覚が鮮やかに描かれていました。

雄大さと繊細さをあわせ持つ青邨の世界を、ぜひ味わってみてください。
クイズの答え:1.写生