🌸今週も、月は俳句・火は偉人・水は俳句・木は百人一首・金は短歌をお届けします🌿

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにしたイメージの画像 百人一首

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』で、

和歌の世界を旅してみませんか?

第63番は、左京大夫・藤原道雅ふじわら の みちまさの一首。

恋を断ち切ろうとする想いが

静かににじむこの歌には、

言葉にできない別れの哀しみと、

直接伝えられぬもどかしさ

込められています。

紫式部
紫式部

平安の恋文に宿る切なさを、そっと感じてみましょう。

和歌の魅力をより深く理解するために、和歌と短歌の違いを学べる記事もぜひご覧ください。和歌の形式や表現の違いを学ぶことで、百人一首の味わいがより一層広がります。

また、百人一首の流れを追って楽しむことで、和歌の歴史や背景がより深く感じられます。そして前の歌をまだご覧になっていない方は、ぜひ百人一首第62番 清少納言せいしょうなごん『夜をこめて』記事も併せてご覧ください。

生涯について

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「藤原道雅」の肖像画
写真:パブリックドメイン(提供元:Wikipedia)
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

藤原道雅ふじわら の みちまさ Wikipedia(992年頃〜1054年頃)は、

儀同三司母の孫である名門・清原(藤原)

北家出身の歌人・公卿です。

幼名を松君とされ、祖父・道隆らに

溺愛されて育ちました。

紫式部
紫式部

父・伊周の失脚で没落しつつも、侍従・左近衛中将・蔵人頭など要職を務めました

🔗 なお、藤原道雅の祖母にあたる儀同三司母も百人一首に名を連ねています。その和歌は、別れの場面における強く切ない誓いを詠んだ名品です。

▶︎ [百人一首第54番 儀同三司母ぎどうさんしのはは『忘れじの』背景解説–忘れぬ想い]

歴史的イベント

三条院の皇女・当子内親王との密かな恋は、

藤原道雅ふじわら の みちまさの名を歴史に刻む事件となりました。

また当子内親王に文を届けたことで、

道雅は禁を破ったとして処罰され、

内親王も出家を余儀なくされました。

紫式部
紫式部

この恋愛事件は、貴族社会における禁忌と格式、そして若き公達の情熱と挫折を象徴しています。

小野小町
小野小町

その心情を映したのが、百人一首第63番の和歌であり、密やかな愛の終止符を詠ったものとされています。

他の歌について

藤原道雅ふじわら の みちまさは、斎宮から戻った皇女・当子内親王との密かな

恋により処分を受けましたが、

その情熱的な恋心は和歌として遺されました。

たとえば「逢坂はあづま路とこそ聞きしかど心づくしの関にぞありける」では、

恋の障壁を「心づくしの関」にたとえ、

榊葉のゆふしでかけしそのかみにおしかへしても似たる頃かな」では、

過去の恋を回想しています。

紫式部
紫式部

いずれも恋の情熱と未練、時を越えた感情のゆらぎを繊細に詠みあげており、百人一首第63番の和歌とも深く響き合っています。

藤原道雅ふじわら の みちまさの歌は、届かぬ想いを

秘めた切なる恋を詠んだ一首として、

百人一首の中でも静かな情熱をたたえた和歌です。

直接伝えられぬ苦しみと誇り高い心

にじみ出ており、貴族社会における

恋の葛藤と孤独を深く感じさせます。

藤原道雅がなぜこの和歌を詠んだのか?

百人一首第63番 藤原道雅ふじわら の みちまさ『今はただ』背景解説–人づてならずでは、藤原道雅がなぜこの和歌を詠んだのか?についてポイントを3つに分けてみました。

3つのポイント
  • 直接伝えられぬ恋の苦しみ
  • 自ら関係を終わらせる決意
  • 誇りと哀しみのせめぎあい

直接伝えられぬ恋の苦しみ

高貴な内親王との恋は許されず、

気持ちを伝える手段が断たれていたことが

背景にあります。

また公の目を逃れ、

そしてひそやかに燃える恋心

どうにか表現したかったのでしょう。

自ら関係を終わらせる決意

「思ひ絶えなむ」という言葉に、

一方的に恋を終わらせようとする強い意志

表れています。

また相手を責めるでもなく、

そして潔く身を引こうとする姿勢

彼の誇りがにじみます。

誇りと哀しみのせめぎあい

「人づてならで」とあるように、

自分の口から想いを伝えたいという願い

込められています。

また恋を諦めながらも、

最後の言葉だけは伝えたかったという

矛盾した感情が見えます。

紫式部
紫式部

この和歌では、藤原道雅ふじわら の みちまさ三条院の皇女・当子内親王との密かな恋を禁じられた末に詠んだものとされています。

小野小町
小野小町

自分の気持ちを直接伝える術を持たなかった彼が、せめて「終わりにしたい」という心だけでも届けたかったという切実な思いが、簡潔な表現の中に深く沈んでいます。

誇りと悲しみが交差する、静かに燃える恋の歌です。

読み方と句意

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

百人一首第63番 藤原道雅|左京大夫道雅ふじわら の みちまさ/さきょうだいゆうみちまさ ※百人一首では左京大夫道雅

歌:今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな

読み:いまはただ おもひたえなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな

句意:もうこの恋は終わらせたい──その想いだけでも、人づてではなく自分の言葉で伝えたいと詠んでいます。

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』の楽しみ方

百人一首第63番 藤原道雅ふじわら の みちまさ『今はただ』背景解説–人づてならずでは、この和歌の楽しみ方のポイントをこの3つに分けてみました。

3つのポイント
  • 切実な“言えなさ”を味わう
  • 中古の貴公子の誇りと哀しみ
  • 実際の恋の逸話を想像する

切実な“言えなさ”を味わう

「人づてならで」の一言に込められた、

直接伝えられないもどかしさが胸に迫ります。

自ら言葉を届けたいという願いは、

時代を越えて共感できる感情です。

声に出すときは、そっと詠むようにすると余韻が際立ちます。

中古の貴公子の誇りと哀しみ

恋の終わりを一方的に告げるのではなく、

「思ひ絶えなむ」と自ら身を引く姿に、

公家らしい誇りと悲しみがにじみます。

プライドと愛情、その両方がせめぎ合う心情を読むのがこの歌の妙です。

実際の恋の逸話を想像する

道雅と当子内親王の密通事件と重ねることで、

和歌がただのフィクションでなく、

人生そのものを映した作品だと感じられます。

背景を知ると、和歌に含まれる「真実味」が一層深く響いてきます。

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説

上の句「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを」では、

もうこれ以上、想い続けることはできない。

そう自分に言い聞かせるような言葉に、

恋の終わりを静かに受け入れようとする覚悟

にじみます。

絶望というよりも、潔さ切なさが交差する、

静かな幕引きの情景が広がります。

五音句の情景と意味「今はただ」

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「今はただ」では、すべてを諦めたような吐息まじりの言葉。心の決壊点に立ち、何も望まぬ境地が滲んでいます。

七音句の情景と意味「思ひ絶えなむ」

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「思ひ絶えなむ」では、もう想いは断ち切るしかない。未練を断ち切ろうとする静かな決意と悲しみがこもっています。

五音句の情景と意味「とばかりを」

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「とばかりを」では、せめて「そう思っている」と直接あなたに伝えられたら…という、かなわぬ願いが残されています。

下の句(7-7)分析

下の句「人づてならで いふよしもがな」では、

「人を介さず、自分の口から想いを伝えたい」という

切なる願いが込められています。

恋の終わりを他人任せにはしたくない

直接言えないもどかしさと、

誇り高き心の葛藤が、静かに胸を打ちます。

七音句の情景と意味「人づてならで」

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「人づてならで」では、恋の終わりを、人の口を通してではなく、自分の言葉で伝えたいという強い気持ち。伝言やうわさにゆだねるのではなく、真実の想いを直接届けたいという誠実な願いがにじみます。

七音句の情景と意味「いふよしもがな」

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにしたイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

「いふよしもがな」では、「言ふ手立てがほしい」と願う心。どうにかしてこの想いを伝える手段があれば…という、焦がれるような切実な願望がこめられています。

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』和歌全体の情景

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌とイメージの画像
百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』背景解説–人づてならず「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」の情景をテーマにした和歌の画像

和歌全体では、恋の終わりを覚悟しつつ、それでもなお、自分の口から想いを伝えたい──。
噂や伝聞に委ねず、せめて一言でも、自らの言葉で「終わり」を語れたなら…という、誇り高くも切ない、別れの直前の心の揺れが浮かびあがります。

百人一首第63番 藤原道雅『今はただ』まとめ

藤原道雅ふじわら の みちまさの和歌は、

恋の終わりを凛として受け止める姿勢と、

自らの言葉で想いを伝えたいという強い願いが交差する、

繊細な情緒に満ちています。

人づてではなく、

自分の口から「もう会えない」と

伝えたいという願いには、

相手への敬意や誇り、そしてまだ残る未練がにじみます。

紫式部
紫式部

この一首には、伝えられぬ想いの切なさと、恋に生きた誇り高さが込められており、読み手の胸に深く響く余韻を残します。

小野小町
小野小町

百人一首第63番 藤原道雅ふじわら の みちまさ『今はただ』背景解説–人づてならずを百人一首の第一歩として、この和歌を味わうことで、和歌の魅力を発見してみてください。

前の歌へもどる

百人一首 全100首一覧へ

次の歌へ

タイトルとURLをコピーしました